読み物
最終更新日:2023年12月2日
絵・写真・文:いろや商店の編集室
れんさいプロジェクト:人気・おすすめ製品(59ジャンル)を徹底比較!
【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『プログラミング』おもちゃを徹底比較
子供のプログラミング学習には何がいいの?
『プログラミング』おもちゃを徹底比較
2020年から小学校の教育でプログラミングが必須化となりました。それからは、子供向けのプログラミングスクールも増え、子供がプログラミングを学ぶ環境も少しずつ整ってきています。プログラミングを実際にするには、言語を覚え、それに合わせたルールでプログラムを記述していくことを求められますが、幼児期・児童期(幼稚園・保育園・小学校)頃の子供に求められるのは、実際にプログラミングをすることではなく、プログラミングをする上で求められる論理的な考え方を学ぶということが大きな目的となります。これを「プログラミング思考・プログラミング的思考」ということもあります。ここで取り上げるものは「プログラミング的思考を育むおもちゃ」も多く含まれます。
また、『プログラミング』おもちゃと言うと、ロボットなどの製品もありますし、スマートフォン・タブレットなどの各種デバイスと連携して楽しむような製品もありますが、ここではそれらとは区別して、プログラミング思考を育んだり、プログラミングで求められる論理的な考え方を学ぶ製品を中心に取り上げます。
また、店長自身も経営者としてプログラマーを多数抱え人材育成・教育していた経験・立場から、プログラミング学習で求められることなどにも触れて各製品を解説していきますので、このページを読み終わる頃には、自分にあった『プログラミング』おもちゃが選べるようになります。
ちなみに、店長が選ぶ**選!当店で人気の**選!みたいなのはしていません、どのサイトを見ても怪しいランキングばかりですし、選ばれている理由も曖昧です。なによりもそれぞれの人に好みがあります。購入するタイミングで選ぶポイントも違います。そのため当店では、選んだりランキング化したりではなくて、選ぶ時に注意するポイントに絞って解説・比較いたします。大切なのは、赤ちゃん・こどもの成長・発達に寄り沿っているという点です。
※ こちらのページでは、当サイト外(楽天・Amazon)にて販売されている商品も平等に扱って掲載しております。店長は商品をセレクトする際にいずれも一度は手に取り触っている商品ばかりです。当店で扱っていない各製品のご購入は、リンク先の各サイトにておこなってください。当サイトで扱っている・ご購入いただける製品については『当店の商品』と表記しております。

いろや商店の店長のおおま(@iroyaonline)です。
ご覧いただきましてありがとうございます。
育児・子育て苦手な店長が、こどもが主役で書いてますのでゆっくりご覧くださいませ〜。

人気の『プログラミング』おもちゃを比較する前に
ここでは、子供向けのプログラミング学習向けに最適なおもちゃについて書いています。
ちなみに幼児期のプログラミング学習については「【幼児期】おもちゃ・絵本で『プログラミング学習』自宅で遊んで学ぶ活用方法を教えます」のページでも触れています。そこでは、ここで取り上げるようなプログラミング学習向けとして作られたおもちゃではなく、昔から長く楽しまれているおもちゃ(知育玩具など)を使って、プログラミング思考を身につけるという視点で書いています。今では、このページで取り上げられるような様々な人気の『プログラミング』おもちゃがありますが、求められる論理的な考え方は、他のおもちゃでも取り組むことが可能です。
特に、子供の性格や幼稚園・保育園以前の月齢では、ここで取り上げた製品を使うのはまだ早いですので、幼児期でも4歳以前から取り組みたい!と考えている方は昔ながらアナログのおもちゃを使っての学習も考えてみてください。
また、プログラミング学習向けで選ばれるおもちゃはSTEAM教育玩具として取り上げられることもあります。STEAM教育については「理系力を育む!STEM・STEAM教育で人気のおもちゃ・絵本・図鑑」で丁寧に、求められる力などにも触れていますので、プログラミング教育・STEAM教育それぞれの違いや理解を深める点でも一緒にご覧くださいませ。一つ一つは将来的に必要とされていることですので、今の子供達にとっては一つの目標としても取り組みやすいと思います。
ここでは主に、プログラミング学習向けのおもちゃを取り上げますが、冒頭でも少し触れている通りで、『プログラミング』おもちゃには、スマートフォン・タブレットなどと連携して遊ぶような製品や、ロボットなどを動かして楽しむ製品などもありますが、これらは、別のページで取り上げます(順次公開します)。
他にも、プログラミング学習向けとして子供が使うキッズタブレット・キッズパソコンには、プログラミング学習ソフトが付属しているものもあります。キッズタブレットについては「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『タブレット(キッズタブレット)』おもちゃを徹底比較」で丁寧に人気製品などを比較・解説していますので、そちらをご覧ください。そして、キッズパソコンについては「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『パソコン(キッズパソコン)』おもちゃを徹底比較」で取り上げています。いずれも、子供向けに機能などが制限された製品となりますので、デジタルデバイスの導入機としても人気がありますのであわせて考えてみてください。
なお、『プログラミング』おもちゃを選ぶ際は、以下の3つのポイントに注意してみてください。選ぶときの一つの物差しとして参考にしてみてくださいませ。プログラミング学習は、大人にとってもつまらなく飽きてしまう方も多いです。特に子供の場合はその反応は如実に表れますので、子供が楽しいと感じられるものを選ぶことが何よりも大切になりますし、子供がおもちゃに記載さている対象月齢であっても、難易度が高そうだと感じたら、下の対象年齢となっている『プログラミング』おもちゃから最初ははじめてみるということも大切です。スクールのように通うとなるとめんどくさくて嫌だという子もいます。はじめての取り組みに挫折すると、苦手意識を持ってしまうこともありますので、できる限り簡単に取り組めるものから手に取ってみてください。基本的には、幼児期の頃のプログラミング学習は自宅でも可能です。そういう意味でも、ここでは簡単なものから難しいものまで分かるようにまとめています。学習レベル・目的に応じて選んでみてくださいませ。
- 学習目的を明確にすること
- 遊び方・機能・特徴
- 難易度(&対象月齢)
また、以下の比較・解説で行われる各店舗については、リンク先にて見やすいように『各製品特徴&価格の安い順』に並べ替えております。当店では「楽天・Amazon・Yahoo」への出店はありません(今後もありません)ので、ラッピング・メッセージカードなどのサービスが受けられるかは各店様次第となります。あくまでも当店とはサービスが違うという点はご理解の上ご検討ください。また、中には購入先から商品が届かないといったケースもあるそうです。そういった場合もありますので、当店以外にて購入される方は、十分に購入先をチェックした上でご購入ください。そして、当店で提供している「いろや商店くらぶ」では、ご契約者全ての方にお手持ちのおもちゃのご利用状況をヒアリングさせていただいております。その中で、所持している・使っている方の多い製品などご利用の感想を元に「買ってよかった・使っている人が多い」として言及していますので、利用者の声として参考にしてみてください。
-
-
\ おしえて店長!🙋♂️ /
当店の全記事を書いている、いろや商店の店長のおおま(@iroyaonline)です。
店長について知りたい方は「いろや商店の編集室」もご覧ください(記事書くって大変ですね)。
お探しの「プログラミングおもちゃ」が見つからなかった方、なにかご質問・相談・お取り寄せ希望のある方は「専門家の店長へ直接ご相談」いただくことも可能です。※ なお、混雑具合によって回答にお時間がかかる場合もございます。
道筋を考える人気の『プログラミング(ロジカル)』おもちゃで比較!おすすめは?
『プログラミング』おもちゃの中には、パズルのようにゴールまでの道筋を論理的に考える製品が多いです。
これらは、プログラミング思考を育むおもちゃとして人気がありますが、その中でもビー玉などを転がして楽しむ製品もあります。このビー玉を転がして楽しむおもちゃは、昔から長く楽しまれている遊びです。ここで取り扱うものの多くは、ゴールが決まっていてそこまでの道筋を決める道を作るという製品ですが、ゴールも自由に自分の発想で取り組むおもちゃを探している場合は「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『玉転がし・玉の道・玉落とし』おもちゃを徹底比較」で取り上げる、スロープなどを使った玉転がしのおもちゃも考えてみてくださいませ。また、ここで取り上げたものに近い製品で迷路のおもちゃがあります。似たように遊べるものも取り上げていますので「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『迷路』おもちゃを徹底比較」もあわせてご覧くださいませ。
以下では、ゴールが決まっている中での道筋を決める。
プログラミング思考を育むとして、人気の高い『プログラミング(ロジカル)』おもちゃを取り上げています。
プログラミングを行う前には必ず設計という工程を踏みますが、ゴールは決まっていても、まだその道筋は見えていないというケースもあります。そういった場合に、様々な角度から道筋を見つけ出すという力を育むおもちゃになります。例えば、「くもん出版・学研」のプログラミングおもちゃは、この中でもとても人気があって、幼児期の頃から取り組むことができます。プログラミングおもちゃというと、難しそうなイメージを持つ方も多いですが、学習に必要なことを分けることで、一つずつ段階を踏んで学んでいくことができます。「みちのカード」は、とてもシンプルに楽しめる遊びなので、幼児期でも初期の頃から取り組んでも良いカードタイプのおもちゃです。
- ママに人気
くもん出版の例
くもん出版の例- ママに人気
光の反射(学研)の例
道をつくる(学研)の例
ロジカルニュートン(ハナヤマ)の例
STACUBEの例
はじめてのプログラミングカーの例
アンパンマンの例- パパに人気
グラビティ・メイズの例 - パパに人気
SMRT Gamesの例
CODE MASTERの例- ママに人気
みちのカード(五味太郎)の例
- Amazonの商品
- 楽天の商品
Yahoo!ショッピングの商品
- 当店の商品を見る
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 当店以外は、関連商品のおすすめ順に並んでいます。
コードへの理解を深める人気の『プログラミング』おもちゃで比較!おすすめは?
一般的に、プログラミングを行う場合は、仕様に沿った言語を用いて、コードを書いていきますが、子供にそれをいきなり求めるのは難しいです。そこで、コードを書いているような感じで、楽しめる『プログラミング』おもちゃがあります。コードを使うといっても、あらかじめカードのように一定のコード(簡単なルール)が用意されていて、それを組み合わせることで、動作の結果が変わるものです。コードについての理解を深めることにも役立ちますし、使うコード(ルールのカードなど)が違うとイメージ以外の動きをするなど、そこからの新しい発見を楽しむこともできます。
上で取り上げた、道筋を考えるおもちゃと違い、求められる難易度も少し上がりますので、早くても小学生以降で取り組むことをおすすめします。ちなみに、ここでは取り上げませんでしたが、コードを使うおもちゃではパソコン・スマートフォン・タブレットなどと連携してロボットを操作できるような製品が多いです。ただここでは、初歩的なコードの感覚を理解する製品として取り上げることにしています。コーディングをしてロボットなどを操作できるようなおもちゃについては、改めて別のページで取り上げます(※ 少々お待ちください)。
以下では、タブレットなどのデジタルデバイスと連携せずに楽しむことができる、コードへの理解を深める人気の『プログラミング』おもちゃを取り上げています。この中で「プログラミンロボ」は、複数のコーディングの方法が用意されています。「プログラミングロボット」とこの分野は言われることもありますが、プログラミンロボはコードを読み込ませるだけで使えますので、はじめてのコーディングを学ぶおもちゃとしても人気があります。レゴと組み合わせられるというところも人気の一つです。
- パパに人気
ハッカーの例 - パパに人気
コード・ローバー・コントロールの例
ボーネルンドの例- ママに人気
プログラミンロボ(エジソン)の例
プローボの例
ボットリーの例
フィッシャープライスの例- パパに人気
toio(ソニー)の例
- Amazonの商品
- 楽天の商品
Yahoo!ショッピングの商品
- 当店の商品を見る
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 当店以外は、関連商品のおすすめ順に並んでいます。
組み立てる人気の『プログラミング』おもちゃで比較!おすすめは?
ブロックのおもちゃについては、「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ブロック』おもちゃを徹底比較」で取り上げていますが、中にはプログラミング向けに作られている製品もあります。単に組み立てるだけではなく、組み立てて動く製品が他のブロックのおもちゃとの違いです。ブロックのページでも、プログラミング向けの製品については少し触れていますが、ここでは、ブロック以外の組み立てる『プログラミング』おもちゃも取り上げます。
組み立てるという取り組みは、プログラミングの基本です。
プログラムも、土台をしっかりと作りその上に動作などの部品を丁寧につなげ、目的の動きを実現できるようにしていきます。組み立てる遊びはそういった遊びの基本となるのです。以下では、組み立てる人気の『プログラミング』おもちゃを取り上げています。例えば、「電脳サーキットシリーズ」は、回路をつなげていくことで様々な動きを実行させることのできます。サイズや回路の複雑さ・パターンの種類などに応じて製品が分かれていますが、バランスがいい「100」はとても人気のある製品です。プログラミングというと、プログラムコードを書くことが全てのように感じる方も多いですが、回路や回線をつなぎ合わせることもプログラミングと大きくは変わりません。方向性としては同じようなものとなりますので、大工遊びなどが好きな子なら、この辺りから触れると楽しくプログラミングを学んで行くことが可能ですので、おすすめです。他にも、模型といったら店長の小さい頃からも「タミヤ」ですが、組み立てた製品をプログラムで操作することができる製品もあります。こういった製品は、パソコンに繋げて楽しむことができますので、より難易度の高いプログラミング向けおもちゃを考えている方におすすめです。ここではパソコンにつなげる製品も含んでいますので、購入時は遊び方を必ずチェックするようにしてください。
ここでは、組み立てることが論理的に考えること・プログラミング的な思考を育むことにつながるものから、実際に作ったものを動かせる人気のおもちゃまでを取り上げていますが、製品種としてはそれほど多くありませんので、悩んだらこの中から選んでみてくださいませ。
- ママに人気
ニューブロックの例
ロジブロックスの例- パパに人気
電脳サーキット(100)の例 - パパに人気
工作シリーズ(タミヤ)の例 - パパに人気
koovスターター(ソニー)の例
スタディーノライトであそぼうの例
mBot2の例
フォロの例
- Amazonの商品
- 楽天の商品
Yahoo!ショッピングの商品
- 当店の商品を見る
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 当店以外は、関連商品のおすすめ順に並んでいます。
ボードゲーム・カードゲームで学ぶ人気の『プログラミング』おもちゃで比較!おすすめは?
プログラミング思考を育むボードゲームは、上で取り上げた道筋を考えるおもちゃのボード版・カード版のようなものが多いです。そういったところから、当店でも以前は扱っていた「ThinkFun (シンクファン)」を中心に取り上げていますが、以下では、ボードゲーム・カードゲームで学ぶ人気の『プログラミング』おもちゃとなっています。ただ、悩むほど種類が豊富にあるわけではありませんので、このページで取り上げた他のおもちゃも見比べながら、考えてみてください。
特にカードゲームは片付け時も場所を一番に取りませんので、そういった点では一番におすすめです。何にしようかなと悩んだら、定番の「ThinkFun (シンクファン)」を選ぶでも良いです。
- Amazonの商品
- 楽天の商品
Yahoo!ショッピングの商品
- 当店の商品を見る
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 当店以外は、関連商品のおすすめ順に並んでいます。
使う年齢で人気の『プログラミング』おもちゃで比較!おすすめは?
『プログラミング』おもちゃで取り組めるのは、早くても幼児期の後半です。
それ以前は、「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『歯車・ギア』おもちゃを徹底比較」で取り上げた『歯車・ギア』おもちゃを使って、動く仕組みを理解するのも人気が高くおすすめです。
幼児期の頃から取り組む方の目的の多くは、小学校での学習の予習として取り組みです。そして、小学生以降の子供が取り組む場合は、学校では習わないことや、複雑なことを求める方が多いです。上でも触れましたが、幼児期前半まではアナログのおもちゃで楽しむことで、論理的な思考は学ぶことができますので、最初はこのページで取り上げた製品ではなくアナログ製品から取り組んでも良いです。ちょっと難しそうだな…と感じたら「【幼児期】おもちゃ・絵本で『プログラミング学習』自宅で遊んで学ぶ活用方法を教えます」のページも参考に考えてみてください。
そこでここでは、幼児期でも後半となる4歳〜6歳(幼稚園・保育園)の頃と、小学生になる7歳以降(小学生)に分けて取り上げますので、参考にご覧くださいませ。
4歳〜6歳(幼稚園・保育園)の『プログラミング』おもちゃでおすすめは?
この頃は、今までの遊びの延長線上や、ゲーム性のある遊びを入り口として楽しむことができます。
たとえばブロックなどを使った組み立て遊びが好きな子であれば、組み立てると動くような、製品がオススメになりますし、ボードゲームなど、ゲーム感覚で楽しめるようなものも、難しいことをあまり気にすることなく楽しめます。その中でルールや遊び方の違いを通して、自然とプログラミング思考を育んでいくことができます。
主にこの頃は、道筋を考えてゴールにたどりつくという遊びを中心に取り組んでみてください。以下では、4歳〜6歳(幼稚園・保育園)頃向けの『プログラミング』おもちゃを並べています。
- Amazonの商品
- 楽天の商品
Yahoo!ショッピングの商品
- 当店の商品を見る
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 当店以外は、関連商品のおすすめ順に並んでいます。
7歳以降(小学生)頃の『プログラミング』おもちゃでおすすめは?
『プログラミング』おもちゃを使っての取り組みで多いのはこの頃です。
小学校に入り、いろいろなものに興味も視野も広がって行く中で、プログラミングも一つの選択肢となってきます。また、少し難しい『プログラミング』おもちゃにも取り組むことができますので、はっきりと目的意識を持って取り組むこともできます。おもちゃで遊ぶとなると、子供の学習へのハードルはぐっと下がります。たとえば、プログラミングロボットなど、実際にプログラムに向き合うこともできるようになっていきますので「自分で作り自分で動かす」ここまで取り組めれば十分です。
中にはパソコンの連携なども必要なものもありますので、最初はパパ・ママも一緒になって楽しむ感じで、一緒に取り組んでみてください。以下では、7歳以降(小学生)頃向けの『プログラミング』おもちゃを並べています。
- Amazonの商品
- 楽天の商品
Yahoo!ショッピングの商品
- 当店の商品を見る
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 当店以外は、関連商品のおすすめ順に並んでいます。
最後に、当店では一人一人にあった『遊び道具・遊び方』をお届けする選書が人気!の定期便を提供しています。興味のある方は「絵本選書とおもちゃ・知育玩具の定期便・定期購読『いろや商店くらぶ』」をご覧くださいませ。目標を決めて取り組むなど、遊んで学ぶ通信教育のようなイメージで楽しんでいただくことも可能です。また、「 【専門家が選ぶ】出産祝い・お誕生日ギフト(プレゼント)代行サービス(赤ちゃん・子供向け)」で紹介しているように、出産祝い・お誕生日向けのギフト(プレゼント)代行サービスを提供していますので、悩んだ時はお任せくださいませ。
あとがき
ここでは、『プログラミング』おもちゃについて、徹底的に書きました。
プログラミングというと、なんだかとても難しそう...。子供にはどう教えたらいいんだろう?と悩まれる方もいると思いますが、求められることはとてもシンプルで、物事を論理的に組み立てて考えることです。プログラミングは一つ一つのパーツを組み立てていくようなものに近いですので、子供が小さい時はパズルを中心に、ゴールまでのいろいろな道筋への考える力を育むというところを中心に学んでいってみてください。
そして、プログラミングに興味を持ったら、使うもののハードルを少し上げて、難しいものにチャレンジすることをおすすめします。このページではそういった視点でも簡単なものから難しい難易度の高いものまで揃えました。『プログラミング』おもちゃを選ぶときの参考になれば幸いです。ここまで読んでくださいまして、ありがとうございました。
いいねやシェアをたくさんしてくださいますと、さらにいろいろな製品の比較が解説できるのでとても嬉しいです。🙇♂️