\ 選書も人気!成長・発達に沿った遊び道具が毎月届く /

遊び学ぶ!おもちゃ・知育玩具・絵本・図鑑選び専門家のお店『いろや商店』

当店のSNSも”フォロー”してくださいませ
Facebook
Instagram
Youtube
店長のTwitter

読み物
最終更新日:2022年6月7日
絵・写真・文:いろや商店の編集室
れんさいプロジェクト:赤ちゃん・こどもを育む環境づくり

読み聞かせしなきゃダメ?乳児期と絵本!赤ちゃんに寄り添う楽しみ方


乳児期の赤ちゃんと絵本
読み聞かせはしなきゃダメ?絵本との付き合い方・楽しみ方

新生児期を過ぎてから、だいたい1歳前後頃までの赤ちゃんは乳児期と呼ばれます。
新生児期の頃は寝てばかりで一緒に遊ぶことの難しかった赤ちゃんですが、乳児期にも入ると一緒に遊べるようになって来ます。今まではパパ・ママが一方的に読んでいた絵本・図鑑・しかけ絵本も、赤ちゃんと一緒に楽しめる頃です。この頃はついついたくさんの絵本を買ってしまい、パパ・ママも楽しくて仕方ない!となってしまう人もあれば、絵本の読み聞かせが苦手で、読み聞かせをしたくない。できれば赤ちゃんが一人で読める絵本が欲しいといったことで相談される方もいます。一緒に読んで楽しむも、赤ちゃん一人で楽しむも、どちらもできるのは絵本の良いところです。
当店は、赤ちゃん・こどもを育む専門店として、おもちゃ・絵本を中心に取り揃えている小さなお店です。新生児期を過ぎ、乳児期に突入した赤ちゃんは、これから幼児期・児童期へと成長していきます。育児・子育ての面でも、新生児期と乳児期の大変さは変わりますが、一難去ってまた一難と、悩むことの多くなるパパ・ママにとって気分転換や心の支えとなる絵本と出会うきっかけにこのページがなると嬉しいです。

おしえて店長!

いろや商店の店長のおおま(@iroyaonline)です。
ご覧いただきましてありがとうございます。
育児・子育て苦手な店長が、こどもが主役で書いてますのでゆっくりご覧くださいませ〜。

読み聞かせしなきゃダメ?乳児期と絵本!赤ちゃんに寄り添う楽しみ方

乳児期と絵本と夜泣き

赤ちゃんも生後1ヶ月を過ぎると、乳児期といわれる期間に入ります。
新生児期はあっという間で、赤ちゃんが生まれて家に来たと思ったら毎日寝ることができない!しんどい!これいつ終わるの?と思っている間に、1ヶ月検診が終わり、乳児期に突入するという。怒涛の日々を過ごすことになります。
新生児期・乳児期の0歳児の赤ちゃんの成長・発達に沿った遊びとそこで活躍するおもちゃ・絵本については月齢別で「【0歳・赤ちゃん】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本と遊び」で詳しく書いていますが、乳児期の頃は、身体的な成長が目覚ましく、寝てばかりいた赤ちゃんは、一人歩きをしだすまでに成長して行きます。人体の不思議ですね。

このページでは『乳児期』について専門的に書いています。
乳児期の頃にもなると赤ちゃんとに必要な日常生活(授乳・お風呂・オムツ交換)については少しのコツをつかみ始めているでしょう。
でも、検診で引っかかったり、赤ちゃんの行動力が上がるにともなって注意すべきことが増えたりで、育児・子育ての大変さも変化して来ます。まずはじめにやってくるのは、授乳と授乳の間の時間が身近くなり、離乳食にたどり着くまで継続して寝られる時間が短くなっていくことです。
そのようなわけで、赤ちゃんと楽しく心地よく穏やかに絵本の読み聞かせを!と思っていた現実と違って、とにかく寝たい。寝る時間が欲しい。そんな日々が続きます。

ちなみに、乳児期の赤ちゃんと過ごす時間の中で絵本を使うことで育まれる点ですが、まだ周りの状況を理解するために必要な身体的な成長が発達していないので、パパ・ママの声を聞き、声のする方を探してハイハイして抱っこされる。いつもの聞きなれた声が聞こえると安心する。近づいて見上げるとパパ・ママの顔が見えて安心する。といった具合で、視界がまだ広くない特に新生児期に近い頃の乳児期の頃の赤ちゃんは、耳でパパ・ママの存在を感じます。
そういったことから、絵本を読むことで親と子の信頼感・愛着を形成する機会となり、親子の絆を育みます。これは、新生児期の頃の絵本についてのページ「はじめての絵本!新生児期に絵本は必要?いつからがいいの?赤ちゃんとの楽しみ方」でも触れています。赤ちゃん自身がみて楽しむ・読んで楽しむというよりも、読み手の声や息遣いを感じながら触れ合う遊びの道具として絵本は活躍してくれます。これは「絵本で家族・親子のコミュニケーション。大好きなこどもと、大好きな絵本のある暮らし」でも書いています。

そして、上でも触れた寝られない!にさらに追い討ちをかけるように乳児期は「夜泣き」があります。
もう、これ以上は体力的にも無理というタイミングでの夜泣き。寝るはずの夜に、夜な夜な散歩をして歩くという、意識朦朧な日々が続きます。このどうしようもない思いをどこにぶつけたら良いのだろうかと・・、そんな日々を過ごす人もいるでしょう。店長はそうでした。
ということで、ここまで読むと、新生児期から乳児期の過酷さをちょっと垣間見ることができると思います。でもこの辛さを乗り越えると、人として成長する。そんな気さえして来るのは不思議なものです。
もうどうしようもないという場合は、店長のTwitter(@iroyaonline)へでも適当に嘆き・心の叫び?などを送信ください。(苦笑)店長自身の育児・子育ての日々に行ったことなどは「逃げ出したい!子供といるのが辛いと思った時にしたこと・行動したこと」でも触れています。

おしえて店長!

乳児期の頃に『絵本』は必要?
ということで、このページでは乳児期の頃の絵本の役割などについて触れていきます。📚

めんどくさい・苦手!読み聞かせはしなきゃダメ?

当店では、絵本・図鑑・しかけ絵本を扱っていますので、読み聞かせはめんどくさいし苦手。別にしなくても大丈夫だよね?しないと子供の成長に悪影響出るの?と聞かれることがあります。悪影響・・・・、怖いですね。
まず、赤ちゃんとの読み聞かせで大切なことは、とてもシンプルです。赤ちゃんと一緒に同じ絵本を見てパパ・ママの声を聞き同じ時間同じ空間で一緒に過ごすことは、親子の絆・信頼関係を築くのに役立つからです。一緒に同じことをするって、親子の絆作りにはとても良いです。例えば、おもちゃでの遊びもそうですし、少し体を動かして楽しむことも同じです。ただ、乳児期の頃はパパ・ママと同じことができるわけではないので、一緒にできないからと赤ちゃん・子供を一人で楽しんでいるのをみているという状態になってしまうことも多いです。そして、おもちゃにしろ、体を動かして遊ぶにしろそれなりに体力を消耗します。

その点、絵本を読むことは体力面で言うと比較的楽な遊びの部類に入るので、赤ちゃんとのスキンシップとして、絵本を読む時間を考えてみてください。
赤ちゃんを抱っこしたり、添い寝をしたりして絵本を開いて、そこに描かれていることを読む。そうすると、一緒に体験することができます。大切なのは、一緒に過ごすことなので、読み聞かせは最後までする必要はありません。
よく、読み聞かせをすると読んだ本についての学力が向上するんですか?知育効果高いんですか?とも聞かれるのですが、幼児期・児童期であれば内容に応じて知識が向上する(知識絵本・科学絵本などはそれにあたります)という効果も期待できますが、乳児期にそれを求めるのはまだ早いです。乳児期の頃の絵本の読み聞かせでは、親子で一緒に楽しい時間を共有することがいちばんの目的となります。
そのようなわけで、読み聞かせ!を無理に頑張る必要はありません。
特に乳児期の赤ちゃんを対象にした0歳児向けの絵本は、絵本自体に遊びの要素が含まれている内容のものが多いので、読み聞かせというよりも、一緒に遊ぶといった形になることの方が多いです。
そして、0歳児向け以外の絵本も、パパ・ママが声に出して読むことで歌を聴いているような感じで楽しむことができますので、優しい声で読める分(物語の内容・ストーリーを理解できるわけではないため)読むという感じで楽しんでみることもおすすめします。

また、読み聞かせはしなくても良いの?と、極端なところ聞かれることもあります。
これに対しては、した方が良いとおこたえしています。絵本の読み聞かせは、上でも書いた通りで、さほど体力の消耗も多くなく、難しくないですし、特に乳児期の絵本については長い文章もありません。小学生の子に読み聞かせをするとなると、児童書などになってくるので読み聞かせをするにも大変で負担に感じることも多くなりますが、乳児期の頃は「オノマトペ(擬音語・擬声語・擬態語が中心の絵本)」と言って擬音ばかりの絵本もありますし、とにかく簡単です。読み聞かせが苦手な人なら、以下のような0歳児向けの見開きに絵と文字(簡単な単語)が描かれているシンプルな絵本を手に取ってみてください。

そして、読み聞かせをするときのメリットですが、これは子育てをする環境に好影響を与えます。
特にパパから聞かれる場合は、読み聞かせした方が良いですとお答えしてます。なぜかと言うと、パパでも簡単にできることだからです。育児・子育ては、参加したり手伝ったりということではなくて、パパにとっても父親としての責任があります。これは「【ワンオペ育児】夫の『育児参加』じゃ解決しない!父親は育児から逃げちゃダメ」でも書いています。育児・子育てと言っても、家事をしたり家のことをするなど様々なことがありますが、それらのどれも苦手なら、読み聞かせくらいはすることをおすすめします。そうすることで、夫婦円満に育児・子育てをしていくことができます。
「うちの旦那は・・・」なんて思われているようなら、ぜひ絵本を片手に読み聞かせおすすめします。
育児・子育てでめんどうくさいなんて言ったら、育児放棄ですからね。一つでもできることを増やしていってほしいと思います。

おしえて店長!

乳児期の頃に『絵本』の読み聞かせは必要?
という質問には「した方が良いです」とおこたえします。その理由についてここでは書きました。特に、育児・子育てが苦手だなと感じている人には比較的楽な遊びですので絵本を活用してみてほしいです。📗

乳児期の赤ちゃんと絵本で遊ぶ

乳児期の赤ちゃんとの遊びは、冒頭でも触れた通りで生後1ヶ月頃と12ヶ月頃とでは全然違います。
寝てばかりの新生児開けの頃までなら「はじめての絵本!新生児期に絵本は必要?いつからがいいの?赤ちゃんとの楽しみ方」でも触れた通りで、パパ・ママのお気に入りの一冊を読むでも良いですが、成長するにつれて、赤ちゃんは本そのものに興味を示すようになり、舐めたり、噛んだり、破ったりしてきます。
そういった点から、ボードブックなど厚紙で作られているような絵本もあります。

そして、乳児期の赤ちゃんとの絵本は読んで楽しむというよりも遊びの道具として楽しむものになります。
そのため、一方的にパパ・ママが読んで聞かせると言うよりも、お話にあわせて一緒に手を動かしたり、声を動かしたり、体を動かして遊ぶといった絵本がおすすめになります。中でも当店では扱って居ませんが、乳児期にたくさんの人が買う本として有名な代表作に「いないいないばぁ」があります。あまりにも有名な絵本なのでどこにでもあります。この絵本は、買わなくてもパパ・ママが声を出して「いないいなーい」「ばぁ!」と、一緒に遊び楽しむこともできる絵本ですが、あえて絵本を通して読むことで、絵本と赤ちゃんとパパ・ママという3者関係を築く役割を果たしてくれます。特に乳児期も後半に差し掛かると、パパ・ママとの2者間のつながりから少しずつ外へ世界が広がって行きます。
この成長は夜泣きへと繋がって行くのですが、絵本はこういった赤ちゃんの成長に寄り添う役目も果たしてくれます。
ほかにも、以下のような見えたり見えなかったりするかくれんぼ遊びができる絵本や、コロコロ・カタカタのように声を出して楽しむ絵本なんかは、乳児期におすすめの絵本です。いずれも、絵本を通して一緒に遊ぶ。これが乳児期の絵本の特徴です。絵本というと、読んで楽しむ本と思う方も多いと思いますが「見つける・探す!こどもが大好きな『絵探し絵本』は、親子で一緒に夢中になって楽しむ遊べる本
」でも書いているような絵を探して遊ぶ絵本や、しかけの施された遊んで楽しいしかけ絵本「当店人気!おすすめの遊べる絵本!しかけ絵本・飛び出す絵本は体験型の絵本」があります。絵本で遊ぶと言う視点で、これらの絵本も頭に入れておいてみてください。

また、一度手にした絵本は「長く豊かに楽しむ『絵本遊び』絵本は読む以外にも工夫して遊べます」でも書いているように、子供の成長に応じてさまざまな遊び方でも楽しめます。

おしえて店長!

『絵本』は、遊びの道具の一つです。
赤ちゃん・子供が読んで聞くというだけではなく、一緒に遊ぶということも楽しみ方の一つであります。遊び方に応じた絵本を選ぶことも大切です。📘

乳児期に読みたい絵本

乳児期に読みたい絵本に必要な要素としては、以下のようなことができる内容の絵本をおすすめいたします。

  • 音に合わせて遊べる
  • 色の変化を楽しめる
  • 生き物たちが登場する
  • 身近な暮らしの中にあるものが登場する
  • 比較ができる
  • ストーリーがすすんでいく
  • 表情が豊か
  • 言葉遣いが優しい

これらの要素が含まれる絵本がおすすめです。
一つ一つ解説して行きます。

まず、「音に合わせて遊べる絵本」ですが、これはオノマトペとも言われる絵本です。
ガタンゴトンと電車が移動したり、カーカーとカラスが鳴いたり、コロコロとものが転がったり。音と絵をみながら楽しんでいける絵本です。オノマトペ絵本は、乳児期の赤ちゃんがいる家に必ず1冊はある絵本です。
「色の変化を楽しめる絵本」は赤ちゃんの成長に寄り添った絵本です。
乳児期の赤ちゃんが読む絵本にはあまり背景がありません。
真っ白い紙の上に簡単なキャラクタが描かれ、文字が少しだけ。でも赤ちゃんにとってはこれが一番みやすくてわかりやすく楽しい形です。まだまだ視野がはっきりして居ない乳児期の頃は、白い背景にはっきりとした色の絵本がおすすめとなります。たとえば、以下の2冊は当店でも人気の高い絵本です。

そして「生き物たちが登場する絵本」ですが、これは当店だからと言ってしまいます。当店では「子供の『環境教育』自然・生き物を大切にする心を育むおもちゃ・絵本・図鑑」でも書いていますが、遊びを通して自然を大切にする心を育むことを大切に考えています。小さい頃から人間以外の生き物がいるということを知ることは、世界の広さを感じますし、絵本の中で気に入った生き物に出会ったときは素晴らしい体験になります。これは小さい頃からできる「環境教育」です。そういった意味でも、乳児期から生き物が描かれた絵本はおすすめしたいです。可愛らしい姿に描き直された生き物がモチーフとなった絵本は可愛らしくて好きです。
これと同様に、「身近な暮らしの中にあるものが登場する絵本」も乳児期に読みたい絵本のひとつです。
スプーンやみかん、お皿など、身近な暮らしの中にあるものが登場すると、赤ちゃんにとっては知ってるものが出てきた!という楽しさでいっぱいになります。絵本を開くと一緒にスプーンを持ってきたり。生活と遊びが一緒になった絵本は乳児期から揃えたい絵本です。
そして、「比較ができる絵本」大きいと小さいや、高いと低いと言った具合で、読みながらモノの違いがわかる絵本は、パパ・ママも読んでいるだけで楽しい絵本です。そして赤ちゃんにとっては対比という概念を知ることにつながります。
乳児期といっても、1歳に近い頃になってきたら「ストーリーがすすんでいく絵本」がおすすめになります。物語には始まりがあり、変化があり、そして終わりがある(起承転結)。ページの最初から最後まで絵柄が変わるだけの絵本から、小さなお話になっている絵本は1歳近くから楽しめます。
パパ・ママにとって読む長さも短くて助かるので、乳児期に買った小さなお話は乳児期が過ぎた後の幼児期でも大活躍してくれます。以下の「パパ、お月さまとって!」は店長がよく読んでいた絵本の一つです。

そして、どの絵本でも大切にしたいことといえば「表情が豊か・言葉遣いが優しい」という要素です。
表情が豊かな絵本は一緒に真似をして遊ぶのにとても適しています。にっこり笑顔にしたり、泣いてみたりと、表情が豊かな絵本を通して感情の表現を育むことにつながります。笑うときは思いっきりわらい、悲しいときはとても悲しい顔をする。パパ・ママも赤ちゃんと一緒にそういった絵本で遊ぶことで、気分転換にもなります。また、言葉遣いはとても大切です。乱暴な表現がなされているよりも、丁寧な言葉遣いの絵本がおすすめです。赤ちゃんも乳児期の後期から幼児期に入る頃にもなると、絵本で話すパパ・ママの真似をし始めます。絵本に書かれていた言葉だったとしても、赤ちゃんにしてみればパパ・ママが話す言葉です。真似をして周りの大人が面白がれば、さらにそれを続けます。
そういったところからも、丁寧な言葉遣いを覚える(真似する)に絵本を選ぶことも大切になります。

おしえて店長!

ここでは乳児期の頃の『絵本』の選び方について書きました。
このページを参考に選ぶことをおすすめしますが、大切なのはスキンシップの道具になっているということです。色々な視点で絵本を選んでみてくださいませ。📙

大変な乳児期!パパにできる絵本で夜泣き対策

そして乳児期と言ったら、パパもママも泣きたくなる『夜泣き』です。
特にママにしてみれば授乳のサイクルも短くなってくる頃なので眠りたい最中でのダブルパンチです。もぅ育児・子育て投げ出したい!と口に出してしまう人もいますし、そういう思いも強くなることでしょう。
そこで、夜泣き対策で絵本をどのように使うかをここでは書くことにしました。「パパ必見!おもちゃを使った夜泣き対策。店長秘伝で気持ちよ〜く寝かしつけ」でも、夜泣き対策としての過ごし方に触れています。
おもちゃを用いて夜泣き対策をすることで、少しでも夜泣きをする日を少なくするということが目的ですが、でも夜泣きする日があります。

夜泣きが起こる原因はハッキリとはまだわかっていません。赤ちゃん・子供によっても千差万別です。
泣いている赤ちゃんを横にして黙々と絵本を読むと物語に浸り出して泣き止む。ということは残念ながらありません。(実際に店長は試しました)泣き止んだとしても別の理由でしょう。(苦笑)絵本もどちらかというと夜泣きが起こらないようにするために読むといった使い方になります。できることといえば、不安や不快と思うことを一つ一つ取り除いていくことになります。その一つとして、ママ・パパが抱っこしながら絵本の読み聞かせをするということがあります。
ちなみに、夜泣き中でも抱っこしながら揺らして絵本を読むと、赤ちゃんは安心してそのまま眠りに入ってくれるときがあります。が、抱っこを下ろすと泣く。そんな時もあります・・・。(苦笑)

店長の場合、1冊の絵本を覚えてそれを抱っこしながら歩き、声に出して読んでいました。途中歌を歌いながら。
1時間くらいですかね、泣いている息子を抱っこしていると、いつの間にかスヤスヤとそのまま寝付いてくれました。いつも読んでいる絵本をいつも話して聞かせ、うたうことから、安心を覚えるのかもしれません。そういったことで、過酷な夜泣き時の時期を乗り越えました。
ぜひお気に入りの1冊を見つけて、赤ちゃんの夜泣きが始まったら、抱っこしながらそのお話を声を出して読むことを試してみてください。何日か経つと日課になりはじめて、慣れてくるようになります。ちなみに、夜泣きをした時、ママのおっぱいで安心する子もいます。そういう時は、ママにお願いするしかないです。

おしえて店長!

夜泣き対策として『絵本』を手にする方も多いと思いますが、残念ながら夜泣きを解決してくれるものにはなりません。
でも、使い方が大切だと感じました。コロコロといつも違う絵本を読むよりも、1冊の絵本をいつも声に出して読む。声を聞いて安心するような気がします。是非、試してみてくださいませ。📘

乳児期を支える絵本の存在

店長は、育児・子育てが苦手です。
そして、新生児期の頃から乳児期にかけては、ほんとうに過酷で大変な日々だったので、おもちゃと絵本に支えられました。
それらについては「赤ちゃん・子供と遊ぶのが苦痛で苦手なら『おもちゃ・絵本』を真剣に考えて欲しい」で書きました。ここまでにも書いた通りで、乳児期の赤ちゃんとの暮らしは大変です。赤ちゃんの成長を支え毎日つきっきりで過ごす日々です。
実家が近かったり、周りでサポートしてくれる人がたくさんいるのと、いないのとではまた大きく違います。
乳児期の絵本は、店長にとっては大変だった育児・子育ての中での息抜きとなりました。

絵本は、赤ちゃん・子供の遊び・楽しみといった要素だけではありません。
絵と文字で描かれた本なので、赤ちゃんからお年寄りまで、老若男女が楽しめる素晴らしいものです。ここまでは、主に乳児期の赤ちゃんの成長に寄り添った楽しみ方ということで書いてきましたが、絵本はパパ・ママにとっても楽しめるものです。赤ちゃんの成長を考えて選ぶことはもちろんですが、大変な育児・子育ての中で気分転換になるのもまた、絵本だったりもします。この本の絵が綺麗だなとか、可愛らしいなとか、オシャレだな・・・と、赤ちゃんができたことで絵本の面白さに気づくかもしれません。
そう言った点で、赤ちゃんに限らず、パパ・ママ目線でも素敵なだと思う絵本を選んで楽しんでほしいと考えています。赤ちゃん・子供との過ごす環境を作ることは当店では、自宅でできる「幼児教育」だと考えています。これについては「家庭で『幼児教育』5育を意識しておもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ」でも触れています。

最後に「親子でふれあい遊ぶ!乳児期の赤ちゃんのおもちゃ選びに大切なこと教えます」では、乳児期のおもちゃについて書いています。
このページでは『乳児期の絵本』について書いていますので、絵本についてはそちらのページをご覧くださいませ。

そして、『乳児期』が終わると『幼児期』に入ります。
幼児期の絵本については「幼児期に絵本・図鑑が大切な理由!年齢別でこどもの成長にあわせた選び方を教えます」で書いています。
1歳児の成長・発達に沿った遊びとそこで活躍するおもちゃ・絵本については「【1歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び」で丁寧に月齢に分けて書いていますので、参考にご覧くださいませ。

当店では、絵本の定期購読として利用する方も多い、選書が人気の定期的におもちゃ・絵本(選書)が届く「いろや商店くらぶ」を提供しています。赤ちゃんの成長・発達に沿った遊び・学びのサポーターとして「絵本選書とおもちゃ・知育玩具の定期便・定期購読『いろや商店くらぶ』」のご利用も検討くださいませ。目標・テーマなどを決めて取り組むなど、通信教育のようなイメージで楽しんでいただくことも可能です。

おしえて店長!

この下には、店長による「まとめ(あとがき)」を簡単に書いてます。
当店では遊びの道具の一つとして「絵本」をおすすめしています。
もし、何か聞きたいことがあったら、当店の『いろや商店くらぶ』も検討してみてください。お子様の成長・発達に沿った遊びをサポートする身近な存在として、いつでもドシドシ!ご相談をお受けしております。親子で楽しい時間が増えますように。👏

コンテンツの目次

  1. 乳児期と絵本と夜泣き
  2. めんどくさい・苦手!読み聞かせはしなきゃダメ?
  3. 乳児期の赤ちゃんと絵本で遊ぶ
  4. 乳児期に読みたい絵本
  5. 大変な乳児期!パパにできる絵本で夜泣き対策
  6. 乳児期を支える絵本の存在

あとがき

ここでは、乳児期に限定しての絵本との付き合い方について触れました。
乳児期の頃の身体的な成長は、おもちゃのページでも書いた通りで、1年の中で目に見えて変化のある時期です。寝ていた赤ちゃんも、幼児期に入る頃には立派にひとり歩きを始めるまでに至ります。そんな乳児期の赤ちゃんにとっての絵本は、成長に寄り添った遊びができる絵本がおすすめですが、現実的にはそうも言っていられないことも多いと思います。店長自身も新生児期から乳児期は目まぐるしく記憶も曖昧です。絵本を読みながら寝落ちしたり、寝る暇もなく仕事をしていたりと、無我夢中だった記憶しかありません。
自分の精神力と、体力を維持するだけで精一杯。そんな日々の中で、おもちゃ・絵本に支えられていた記憶だけはあります。そしてそれに追い打ちをかけるように、夜泣きがはじまります。新生児期から乳児期は、そんなギリギリの状態である人も多いかと思います。
そんな時に絵本での遊びは、気分転換になります。絵本を読み、こどもがにっこりとするだけで、なんだか少し疲れが取れるような気がしました。それだけでも頑張れます。乳児期は大変な時期ですが、それも幼児期に入り、児童期へと成長すれば大変だったことも笑い話へと変わります。頑張りすぎず、できる範囲で、乳児期の遊びの中での絵本を選ぶ参考になればいいなと思います。

\ 人気製品を徹底比較 /

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『板パズル・ジグソーパズル』を徹底比較

ジグソーパズル

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『鍵(カギ)』おもちゃを徹底比較

鍵(カギ)

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『歯車・ギア』おもちゃを徹底比較

歯車・ギア

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ネジ』おもちゃを徹底比較

ネジ(ネジ回し)

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『お箸練習』おもちゃを徹底比較

お箸練習・トング

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『迷路』おもちゃを徹底比較

迷路

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『プログラミング』おもちゃを徹底比較

プログラミング

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『宇宙儀(天球・太陽系)・プラネタリウム』おもちゃを徹底比較

宇宙儀・プラネタリウムなど

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『編み物・織り機・ミシン』おもちゃを徹底比較

織り機・ミシンなど

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『カメラ(キッズカメラ)』おもちゃを徹底比較

キッズカメラ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『コマ(独楽)』おもちゃを徹底比較

コマ(独楽)

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『コップ重ね』おもちゃを徹底比較

コップ重ね

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『タッチペン』おもちゃを徹底比較

タッチペン

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『タブレット(キッズタブレット)』おもちゃを徹底比較

キッズタブレット

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『パソコン(キッズパソコン)』おもちゃを徹底比較

キッズパソコン

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『電話・スマホ』おもちゃを徹底比較

電話・スマホ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『リモコン』おもちゃを徹底比較

リモコン

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『押しボタン・スイッチ・コンセント』おもちゃを徹底比較

押しボタンなど

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『鏡(ミラー)』おもちゃを徹底比較

鏡(ミラー)

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『起き上がりこぼし』おもちゃを徹底比較

おきあがりこぼし

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『輪投げ』おもちゃを徹底比較

輪投げ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ルーピング』おもちゃを徹底比較

ルーピング

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『バランスゲーム』おもちゃを徹底比較

バランスゲーム

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『オセロ・リバーシ』おもちゃを徹底比較

オセロ・リバーシ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『キッズチェア・ソファ』を徹底比較

キッズチェア・ソファ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ベビーチェア』を徹底比較

ベビーチェア

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『粘土(ねんど)』を徹底比較

粘土(ねんど)

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ドールハウス』おもちゃを徹底比較

ドールハウス

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『地球儀・地図・国旗』おもちゃを徹底比較

地球儀・地図・国旗

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『知育時計・時計玩具・時計絵本』を徹底比較

知育時計

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ヘリコプター・飛行機』おもちゃを徹底比較

飛行機

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『魚・釣り』おもちゃを徹底比較

魚・釣り

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ブロック』おもちゃを徹底比較

ブロック

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『クレヨン』を徹底比較

クレヨン

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『お絵かきボード』を徹底比較

お絵かきボード

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『楽器』おもちゃを徹底比較

楽器

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『絵合わせ・メモリーゲーム』おもちゃを徹底比較

絵合わせ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ドミノ』おもちゃを徹底比較

ドミノ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『レジ・工具・ごっこ遊び』おもちゃを徹底比較

ごっこ遊び

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『算数(数字・図形・計算)』おもちゃを徹底比較

数字・図形・計算

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『英語・アルファベット』おもちゃを徹底比較

英語

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ひらがな・カタカナ・漢字』おもちゃを徹底比較

日本語

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『動物』おもちゃを徹底比較

動物

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『恐竜』おもちゃを徹底比較

恐竜

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『紐通し・ペグさし・棒通し・ハンマートイ』おもちゃを徹底比較

紐通しなど

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『玉転がし・玉の道・玉落とし』おもちゃを徹底比較

玉転がし

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『型はめパズル』を徹底比較

型はめパズル

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『汽車・電車』おもちゃを徹底比較

汽車

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『車・トラック・バス・工事車両』おもちゃを徹底比較

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『海遊び(磯・砂浜・海水浴・防波堤)』おもちゃ・グッズを徹底比較

海遊び

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『モビール・ベッドメリー』を徹底比較

モビール・メリー

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『お風呂・水遊び』おもちゃを徹底比較

水遊び

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『プルトイ』おもちゃを徹底比較

プルトイ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『キッチンセット』おもちゃを徹底比較

キッチンセット

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『おままごとセット』おもちゃを徹底比較

おままごとセット

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『外遊び(公園・庭・ベランダ)』おもちゃ・遊具を徹底比較

外遊び

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『積み木』を徹底比較

積み木

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ラトル・がらがら・にぎにぎ』を徹底比較

ラトル

今月、子供と観ておきたい動画作品

30日間無料・月額500円で映画見放題
+ NHKオンデマンドはプラス月額990円
『Amazonプライム』公式サイト
サウンド・オブ・ミュージック (吹替版)

サウンド・オブ・ミュージック (吹替版)
「ドレミの歌」が、「私のお気に入り」が、「エーデルワイス」が、美しいザルツブルクの街に楽しい歌声で鳴り響く!
[小学生(児童期)向け]

大恐竜時代へGO!!(吹替版)

大恐竜時代へGO!!(吹替版)
いつもドジなアンディは大映博物館の職員。そんな彼だけが知っている秘密は館内の時計に隠されたタイムマシン。今日もアンディの大冒険がはじまる!
[幼児期向け]

サファリ大冒険へGO!!(吹替版)

サファリ大冒険へGO!!(吹替版)
「大恐竜時代へGO!!」シリーズのアンディが世界中を飛び回る!ワープできるサファリカーに乗ってひとっ飛び!世界中の動物たちに会いに行く。
[幼児期向け]

まんが世界昔ばなし

まんが世界昔ばなし
ようこそ夢の世界へ。さぁ、今日はどんな物語の主人公になりますか? 世界各地・古今東西の物語を、お子様から大人まで
[幼児期向け]

神秘の大宇宙 (吹替版)

神秘の大宇宙 (吹替版)
物理学者ブライアン・コックス教授が、 宇宙に関する数々の謎に迫るドキュメンタリー!
[小学生(児童期)向け]

まんが日本史

まんが日本史
壮大な日本の歴史をわかりやすくまんがで綴った、子どもから大人まで楽しく学べる日本史!
[小学生(児童期)向け]

世界の車窓から 特別編集版

世界の車窓から 特別編集版
国ごとに人気の鉄道路線や選りすぐりの名場面を再編集した傑作選。(店長が大好きな番組)
[息抜き向け]

メリーポピンズ (吹替版)

メリーポピンズ (吹替版)
ある朝、パラソルを開いた女性が東風に乗って現れます。その名はメリー・ポピンズ。彼女がやって来た途端、子供たちは大喜び。
[小学生(児童期)向け]

野生ネコ図鑑(字幕版)

野生ネコ図鑑(字幕版)
凍える北の大地から極度に乾燥した砂漠まで、人里離れた場所から都会の真ん中まで、世界中に生息するおよそ40種のネコ科動物。
[小学生(児童期)向け]

シャーク 海洋の覇者(吹替版)

シャーク 海洋の覇者(吹替版)
人間を襲うなど危険だと考えられがちなサメだが、世界各地に約500種も存在し、獰猛なものはほんの一部。サメの世界をあらゆる角度から掘り下げた労作をお届けする。
[小学生(児童期)向け]

人気の読み物

さぁ夏休み!こどもと『暑い夏』を楽しく有意義に!人気のおもちゃ・絵本・図鑑

さぁ夏休み!こどもと『暑い夏』を楽しく
幼稚園・保育園・小学校へ行っていたこどもたちも夏休みに入り家にいることも多くなります。夏の過ごし方をついつい考えてしまいますね。

【0歳のプレゼント】赤ちゃんの行事とおすすめのおもちゃ・絵本の選び方

赤ちゃんへのプレゼントを贈る行事と選び方
0歳児の赤ちゃんへプレゼントを贈る行事はたくさんあります。これから赤ちゃんへプレゼントを考えている人には必見です。当店調査のお客様の声からのおもちゃの選び方です。

赤ちゃん・こども専門店より、初孫の出産祝い・誕生日プレゼント、気になる相場金額はいくら?

出産祝い・誕生日プレゼントの相場金額は?
相談で多い質問に対してお答えしようと、今回は年齢毎のお孫さんの誕生日プレゼントの相場金額をご購入の方々の傾向から探ってみました。

第2子の出産祝いプレゼント、みんな渡さないってホント?気になる相場金額は?

第2子の出産祝いプレゼントは渡さないってホント?
相談で多い質問。一人っ子が多い中で、2人目が生まれた時ってどうしてるんだろ?その疑問に、しっかりとお答えしていきたいと思います

理系力を育む!STEM・STEAM教育で人気のおもちゃ・絵本・図鑑

STEM・STEAMを遊びながら学ぶ
探求する力を育み、社会問題や課題を解決する力を付ける。「考える・つくり出す(生み出す)・表現する」を育む遊び道具について

【幼児期】おもちゃ・絵本で『プログラミング学習』自宅で遊んで学ぶ活用方法を教えます

幼児期のプログラミング学習
はじめての子でもプログラミング教室などに通わず自宅で「おもちゃ・絵本・児童書・図鑑」で遊びながら、とても簡単にプログラミングの概念は学べます。

【女の子に人気】長く使える!おもちゃ・知育玩具・絵本・図鑑(年齢別に比較解説)

女の子向け!長く使える年齢別の選び方
0歳〜10歳頃まで!『女の子向け』のおもちゃ・絵本・図鑑・しかけ絵本の選び方・おすすめをこちらでは年齢別に丁寧に解説しています。

【男の子に人気】長く使える!おもちゃ・知育玩具・絵本・図鑑(年齢別に比較解説)

男の子向け!長く使える年齢別の選び方
0歳〜10歳頃まで!『男の子向け』のおもちゃ・絵本・図鑑・しかけ絵本の選び方・おすすめをこちらでは年齢別に丁寧に解説しています。

【0歳・赤ちゃん】人気の知育玩具・おもちゃ選び専門家がおすすめを徹底比較解説!

0歳の人気おもちゃ・知育玩具
0歳の赤ちゃんに人気のおもちゃ・知育玩具を専門家の視点で、選び方のポイント・注意点など『0歳児向けのおもちゃ・知育玩具』を丁寧に解説します。

【1歳】人気の知育玩具・おもちゃ選び専門家がおすすめを徹底比較解説!

1歳の人気おもちゃ・知育玩具
1歳に人気のおもちゃ・知育玩具を専門家の視点で、選び方のポイント・注意点など『1歳児向けのおもちゃ・知育玩具』を丁寧に解説します。

【2歳】人気の知育玩具・おもちゃ選び専門家がおすすめを徹底比較解説!

2歳の人気おもちゃ・知育玩具
2歳に人気のおもちゃ・知育玩具を専門家の視点で、選び方のポイント・注意点など『2歳児向けのおもちゃ・知育玩具』を丁寧に解説します。

【3歳】人気の知育玩具・おもちゃ選び専門家がおすすめを徹底比較解説!

3歳の人気おもちゃ・知育玩具
3歳に人気のおもちゃ・知育玩具を専門家の視点で、選び方のポイント・注意点など『3歳児向けのおもちゃ・知育玩具』を丁寧に解説します。

きょうだい・2人以上の子供と遊ぶ!おもちゃ・絵本・図鑑の揃え方・使い方

きょうだい・2人以上で楽しむ遊び
きょうだい(兄弟・姉妹・姉弟・兄妹)・2人以上の子向けのおもちゃ・絵本・図鑑の揃え方・使い方、取り合い・喧嘩時の対処法など

赤ちゃん・こどもを育む読み物

家庭で『幼児教育』5育を意識しておもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

『幼児教育』は家庭で出来る学習
0歳からの家庭で出来る乳幼児期の教育は『遊ぶこと』です。『知育・才育・徳育・体育・食育』を意識した家庭で出来る幼児教育について触れています

自宅で楽しい『幼児英語教育』親子で遊びながら英語を学び身につける

自宅で楽しい『幼児英語教育』
海外の言葉に触れることは幼少期の頃に世界を意識するきっかけにもなります。いまや世界中のこどもたちが『英語』を使ってコミュニケーションをしています

【0歳・赤ちゃん】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本と遊び

『0歳児』の赤ちゃん向け!
0歳児の赤ちゃん向け!(0〜11ヶ月まで)1ヶ月ごとに区切って成長・発達に沿った遊びと、遊びを豊かにするおもちゃ・絵本・図鑑を徹底的に解説してます。

【1歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び

『1歳児』と楽しく遊び学ぶ
1歳児の子供向け!(生後12〜23ヶ月まで)1ヶ月ごとに区切って成長・発達に沿った遊びと、遊びを豊かにするおもちゃ・絵本・図鑑を徹底的に解説します。

【2歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び

『2歳児』と楽しく遊び学ぶ
2歳児の子供向け!(生後24〜35ヶ月まで)1ヶ月ごとに区切って成長・発達に沿った遊びと、遊びを豊かにするおもちゃ・絵本・図鑑を徹底的に解説します。

【3歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び

『3歳児』と楽しく遊び学ぶ
3歳児の子供向け!(生後36〜47ヶ月まで)1ヶ月ごとに区切って成長・発達に沿った遊びと、遊びを豊かにするおもちゃ・絵本・図鑑を徹底的に解説します。

あっという間!新生児期の赤ちゃんの心もカラダも喜ぶオシャレなおもちゃを教えます

新生児期の赤ちゃんのおもちゃについて
新生児期はあっという間に過ぎます。寝てばかり、生まれて間もない赤ちゃんにとっておもちゃ・絵本は必要なのでしょうか?ここでは丁寧に解説しています

はじめての絵本!新生児期に絵本は必要?いつからがいいの?赤ちゃんとの楽しみ方

新生児期に絵本は必要?不要?
新生児期の赤ちゃんにとって、絵本はまだ早すぎると感じますか?絵本はいつから、どのような本を読みはじめるのが良いのでしょうか?新生児期と絵本です。

親子でふれあい遊ぶ!乳児期の赤ちゃんのおもちゃ選びに大切なこと教えます

乳児期の赤ちゃんに大切なおもちゃ選び
親子でふれあい遊ぶ、乳児期の赤ちゃん目線で大切なおもちゃの選び方。新生児期を過ぎて、だいたい1歳前後頃までの赤ちゃんの成長とおもちゃに触れています。

読み聞かせしなきゃダメ?乳児期と絵本!赤ちゃんに寄り添う楽しみ方

読み聞かせはしなきゃダメ?乳児期と絵本
赤ちゃんの反応が楽しい!乳児期の絵本の楽しみ方・選び方・遊び方。読み聞かせはしなきゃダメなのでしょうか?ということにも触れていきます。

工夫して遊び学ぶ力を育む!幼児期のおもちゃ選びに大切なこと教えます

幼児期のこどもに大切なおもちゃ選び
幼児期のこどもが主体的に遊び学ぶ上で大切なおもちゃの選び方。イヤイヤ期・反抗期の乗り越え方と幼児期のこどもの成長とおもちゃについてです。

幼児期に絵本・図鑑が大切な理由!年齢別でこどもの成長にあわせた選び方を教えます

幼児期のこどもと絵本・図鑑
心も身体も成長していく幼児期の絵本・図鑑の楽しみ方、選び方です。子供の発達・成長段階にあわせた大切な一冊を選ぶ方法に触れていきます。

人気・おすすめ『知育玩具』おもちゃ選びの専門家が徹底解説!

『知育玩具』を徹底的に解説
知育玩具選びの保存版。はじめての知育玩具選びに迷ったらとりあえず読んでおけば知育玩具の購入に失敗することはありません。

人気・おすすめ『パズル』おもちゃ選びの専門家が徹底解説!

立体・平面いろんな『パズル』知ってますか?
赤ちゃん・子供向けのパズル選びの保存版/年齢・遊び方・子供の成長に沿ったいろんなパズル遊びのできる『平面・立体パズル』を解説。

人気・おすすめ『木のおもちゃ』おもちゃ選びの専門家が徹底解説!

『木のおもちゃ』が人気な理由
『木のおもちゃ』をつい選んでしまう人気の秘密から、人気・おすすめのおもちゃ・知育玩具まで徹底的に解説することにしました。

自然を大切にする読み物

こどもが自然の中で遊ぶことで育まれる力、おもちゃ・絵本・図鑑でたくさん遊び学ぶ!

自然の中で遊ぶことで育まれる力
森の中・山・川・海などの自然豊かな環境で遊ぶ!風・水の流れなどの自然の力で遊ぶ!そこでは、体験することのできない新しい発見に出会うことができます

サステナブルな社会。子供と『SDGs』おもちゃ・絵本・図鑑で遊びながら簡単に学ぶ

子供と一緒に未来の地球・社会を考える
全ての人にとって大切な17のグローバル目標を、おもちゃ・絵本・図鑑を取り上げながらわかりやすく解説。親子で遊びながら『サステナブル・SDGs』を意識していけます。

子供の『環境教育』自然・生き物を大切にする心を育むおもちゃ・絵本・図鑑

家庭で出来る『環境教育』
親子で環境問題を考える!子供たちの未来に向けて『おもちゃ・絵本・図鑑』を上手に選び使って自然を大切にする心を育む

こどもと楽しむ『自然科学・動植物・生物』をテーマにした人気の絵本・図鑑・児童書・仕掛け絵本

人気の自然をテーマにした絵本
こども・赤ちゃんの想像力を引き出す、孫やこどものプレゼントに人気の『自然科学・動植物・生物』と自然を大切にする心を育む絵本・図鑑・児童書・仕掛け絵本です。

将来の夢は学者!『空』を飛ぶ生き物や自然現象を学び遊ぶ当店人気のおもちゃ・絵本・図鑑

『空』を飛ぶ生き物や自然現象を学び遊ぶ
学者を目指すこども達へ!空でみられる生き物や自然現象について親子で少しでも詳しくなれば、空を見上げた時の楽しさは大きく広がります。

親子で『山』の生き物に触れ『森・木』を大切にする心を育む!当店人気のおもちゃ・絵本・図鑑

こどもと一緒に『山』を身近に楽しむ
こどもと自然の大冒険!冒険家・登山家が挑む『山』!親子で『山』の生物とふれあい、山を大切にする心が広がれば、豊かな自然を守っていくことができるでしょう

将来は仕事に?野生動物を守る心を育む!『動物』好きな子供に人気のおもちゃ・絵本・図鑑

動物にやさしく、人にやさしくを大切に
『動物』が大好きな子ならおもちゃ・絵本・図鑑・しかけ絵本を使った遊びは野生動物の生態に詳しくなるきっかけにもなり、動物に関わる仕事を疑似体験することもできます

将来は恐竜の学者に!大好きな『恐竜』の小さな博士、こどもに人気のおもちゃ・絵本・図鑑

大人気の恐竜をさらに深く・詳しく
将来の夢は、恐竜の学者になりたい!こどもに大人気の『恐竜』のおもちゃや絵本を紹介しつつ、将来なりたい学者へ向けて応援したいパパ・ママの助けになれば

川・水の生き物を知り『川』で遊び『水』の大切さを学ぶおもちゃ・絵本・図鑑

『川』の循環は、私たちの暮らしの循環
川の流れ・河川の仕組みが少しでも変化しただけで、私たちの暮らしは大きく変わります。身近な存在である『川』のことをどれだけ知っているでしょうか?

将来は『海』の科学者へ!海の生き物を学び大好きになる、人気のおもちゃ・絵本・図鑑

小さな将来の科学者たちへ
今回は親子で楽しめる『海』。海を身近に感じながら遊べるおもちゃや、海や海の生き物が描かれた絵本があればいつも身近な存在になります。

『植物』を大切にする心を育む!親子で遊んで学ぶ、人気の植物に関するおもちゃ・絵本・図鑑

『植物』を愛する心を育む
植物を愛し、植物を大切にする心は、こどもが成長して大人になった後でも暮らしの支えとなることでしょう。今回は『植物』を楽しむアイテムのご紹介

こどもと遊び学ぶ読み物

赤ちゃん・子供と遊ぶのが苦痛で苦手なら『おもちゃ・絵本』を真剣に考えて欲しい

おもちゃ・絵本で遊んで欲しい理由
店長は育児・子育てが苦手で悪戦苦闘してました。でも、こどもとの遊びを工夫する中で、育児・子育てへの向き合い方は変わり辛さ・苦しさも少し楽になりました

もぅ悩まない!遊び方がわからなくても大丈夫、こどもと向き合った遊び方

赤ちゃん・こどもとの遊び方がわからない人へ
もぅ悩まない!こどものことは大好きだけど、どうやって遊んだらいいのか分からない。大丈夫、こどもが遊びに導いてくれます。

赤ちゃん・子供と『室内遊び』のアイデアからおもちゃ・絵本の活用方法まで

子供の成長に沿った室内遊びと環境づくり
家の中で遊び学ぶ!新生児期・乳児期・幼児期・児童期(赤ちゃん・園児・小学生)『室内遊び』の遊びの工夫から当店人気のおもちゃ・絵本・図鑑まで丁寧に解説してます。

自分で考える力!こどもの『一人遊び』を育むおもちゃ・絵本・図鑑

一人で遊ぶ力・自分で考える力を育む
『こどもの一人遊びの充実』一人遊びは、こども自身が自分の力で自分を豊かにする心を育み、自分の力で生きていく力となります。つまり、自立です。

こどもと楽しい外遊び!赤ちゃんとおもちゃを持っての公園デビュー!注意点やおすすめの持ち物

こどもと楽しい外遊び!公園デビュー!
初めての外遊び、楽しみだけど心配な事もありますね。今回は、公園デビューからその後少し大きくなるまでの注意点や持ち物についてです

赤ちゃん・こどもが『遊びながら学ぶ』最高の楽しい道具・教材がおもちゃ・絵本・図鑑

『遊び』と『学び』について考える
学ぶことが楽しい!ということをこどもに気づいてもらうに一番いい道具として、おもちゃ・絵本・図鑑・しかけ絵本があります。学びの基盤となる活動・考え方を育む

せっかく買ったおもちゃで遊ばない!これでカンペキ?こどもに無理なく遊でもらう方法です

買ったおもちゃで遊ばない!なんで?
悩みに悩んで選んだおもちゃにこどもが全く見向きもしなかった時の悲しさ虚しさ悔しさは、経験した親にしか分からないもの。そうです、店長もその一人です

こどものちいさく大きな世界、成長を感じる「ごっこ遊び」と「つもり遊び・見立て遊び」の違い

こどものちいさく大きな世界
ごっこ遊びとつもり遊び・見立て遊びの違いや、育まれる力についてご紹介したいと考えました

こどもの『感触遊び・感覚遊び』はインクルーシブに楽しめる五感を使った遊び

『感触遊び・感覚遊び』で育まれること
健常者も障害者も、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚を使った『感触遊び・感覚遊び』は、こども達のカラダ全体を使った遊びにとても適した遊び方です。

親子でつくる喜び!『造形遊び』は失敗も成功もない自由な発想・表現を楽しむ遊び

イメージを表現して楽しむ『造形遊び』
自由に、楽しく、比べない。素材のことをよく観察して理解し、それを自分の中で表現したいイメージに沿って形にしていく活動は、ものづくりの喜びを味わえます。

『構成遊び』は揃える・組み立てる・壊す遊び!当店人気のおもちゃの理由も教えます

組み立てたり、壊したりを楽しむ『構成遊び』
数・図形への理解力を育む構成遊びは、バラバラの物を一つに集めて、積んだり・並べたりして揃えたり組み立てたりしていき、壊すまでも楽しむ遊びです。

わー、きれい!こどもと色遊び。自宅で美しい色の変化を親子で楽しむ遊びをしよう

自宅で美しい色の変化を楽しむ色遊び
色遊びは、その名の通りで色を使った遊びでもあるけれども、色の変化や混ざり合った時の偶然できた色・新しい発見に出会える楽しい遊びです

赤ちゃん・子供と『お風呂遊び』のアイデアからおもちゃ・絵本の活用方法まで

赤ちゃん・子供と『お風呂遊び』
おもちゃ・絵本・図鑑で遊びお風呂時間を楽しく過ごす。お風呂が嫌いな子も楽しくて好きになる!赤ちゃんのお風呂の入れ方からこどもとお風呂を楽しく過ごす工夫。



絵本選書とおもちゃ・知育玩具の定期便・定期購読『いろや商店くらぶ』
選書も!定期便!
いろや商店くらぶ
【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『積み木』を徹底比較
人気の徹底比較!!
全204種!積み木
× 閉じる