読み物
最終更新日:2023年2月6日
絵・写真・文:いろや商店の編集室
れんさいプロジェクト:赤ちゃん・こどもを育む環境づくり
第2子の出産祝いプレゼント、みんな渡さないってホント?気になる相場金額は?
相場金額は?お金のお話
今、第2子の出産祝いプレゼントは渡さないってホント?
少子化と言われる中で、2人目の出産はとってもおめでたいことです。
でも「第2子の出産祝いってどうしたらいいんだろう?1人目の相場金額との違いは?」と、疑問に思われている人は多いかもしれません。実際に店長へもそのような相談も多く寄せられます。それに、1人目が使ったものを、おさがりにして2人目でもと、今はパパやママも使えるものは上手に流用するお買い物上手な時代です。そんな時代だからこそ、プレゼントの内容や相場金額を知っておきたいと思いますよね。
そこで、「一人っ子が多い中で、2人目が生まれた時ってどうしてるんだろ?」その疑問に、しっかりとお答えしていきたいと思います。実際に調べてみると、第1子がいるからこそというものが多かったです。兄弟・姉妹ができるとまた違ったお祝いになるんですね。店長も今回のこの連載をまとめながら、大きな発見になりました。

いろや商店の店長のおおま(@iroyaonline)です。
ご覧いただきましてありがとうございます。
育児・子育て苦手な店長が、こどもが主役で書いてますのでゆっくりご覧くださいませ〜。

第2子の出産祝いの相場金額は?金額は変わる?普通は?
第2子の出産祝い、実際のところ他のみんなの『普通(第2子の出産祝いの相場金額・あげる・あげない)はどうなの?』と店長は聞かれることが多いです。
これについては正直なところ、みなさんバラバラです。お贈りする方との仲、家庭環境、風習・しきたり、ご予算など同じ場合の方が珍しいです。なので、周りというよりも自分の気持ちをどう伝えるかで考えてください。そうは言っても、一般的な情報は頭に入れておきたいですよね、なのでその辺りも踏まえ、出産祝いで当店でお買い上げいただくお客様の情報も踏まえた形で書いてみることにしました。
まず、一番気になる部分だと思いますが、第1子と第2子では、お祝いの金額が違うのか?という点については、同じ金額という方が多いです。
実際のところ、第1子のお祝いでもらった金額をママ・パパは忘れていることが多いです。そして、お金ではなくて物としてプレゼントを贈るケースも多いので、それらがいくら相当の値段なのかまではわからないことも多いからです。
でも、出産祝いを贈る側は「第1子と第2子で、金額に差をつけないこと」というのは、みなさんがまず一番気をつけて大切にしているポイントです。
そのため第1子でもプレゼントをお贈りしている方は、第2子も同じ金額ということだけ覚えてください。第1子の出産祝いについて、忘れた・もう一度復習したい!と感じた方は「赤ちゃん・こども専門店より、初孫の出産祝い・誕生日プレゼント、気になる相場金額はいくら?」を参考にご覧くださいませ。
ちなみに、出産祝いの一般的な相場金額は、第1子のページでも触れている通りで、『15,000円 ~ 100,000円』と金額幅だけでみると、大きな開きがあります。といっても、この金額の中で大きく占めるのはベビーカーや、ベビーベッドです。なので、そういった大きな金額のプレゼントを第1子のときに贈った場合は、第1子でお贈りした物を第2子でもそのまま使う予定かを先に聞くようにしましょう。(1人目が生まれた当初は2人目を予定しておらず、手放している方もいます)
『100,000円』に近い金額をお贈りする仲としては、おじいちゃん・おばあちゃん、そして長い付き合いの親友などです。なので、あらかじめそのあたりを聞いてからサプライズするようにしましょう。
ベビーカーやベビーベッドを第2子でもそのまま使う場合は、その分の金額を差し引いて第1子と同じ相当金額にします。
なお、知人・友人に対しての出産祝いの相場金額は、物品・現金共に『5,000円 ~ 10,000円前後』 です。
当店でも、多くはそのあたりの金額で買われるか方が大半です。金額については、年に数回会う程度のそこまで親しくない知人であれば『5,000円前後』が一般的です。
もしも相手の友人がとても親しく、親友と表現しても過言ではない関係であれば、相場は『15,000円 〜 100,000円』と身内金額で考える人もいます。
贈る側も一生の思い出になるので、なんだかんだで親友が一番高いものをくれる場合が多いです。パパ・ママとは一生話題に尽きませんし、こどもが大きくなってからも、おじさんとしてこどもの近くにいることも多いので、自分がパパやママになった気持ちで贈る人もいます。これらも、第1子と第2子は同じ相当金額にします。
そして、これは忘れがちなのですが、年齢も多少関わっていて、新社会人の20代前半ならば『5,000円前後』それ以降の比較的収入が安定している年代(30代以降)であれば『10,000円前後』です。
あまり高い出産祝いを贈ってしまうと、貰った側も気をつかってしまいますので、新社会人の方でそれほど仲が深くない場合は、簡単なメッセージカード・お手紙のみというケースも多いですし、その方が気を遣わずにすむと安心される方も多いですので、とにかく何かをお贈りしなければ!と焦る必要はありません。
そしてもう1点、同じ職場で働く同僚の第2子の出産祝いの相場金額です。
意外と知らないことが多いんですよね、こちらは一般的に物品・現金共に『3,000円 ~ 5,000円前後』が相場です。
当店で言えば、おもちゃと絵本をセットにしてお贈りするというケースが多いです。職場からの場合はみんなで出し合ってお贈りする場合もあります。この場合はみんなで話し合い、意見を出し合って(金額・贈るもの)決めるというケースも多いです。当店の場合、連名でのメッセージカードなども承っています。(お支払い・ご注文は代表の方にお願いしています)人数が多い職場の場合は、豪華な贈り物をお贈りするケースもあると耳にしました。当店でも一人一つのような感じで人数分をまとめて購入されるというケースがあります。例えば、5人の場合、それぞれが選んだ5つを一つにラッピングするといった具合です。
また最近では、動画を撮影してお贈りする方もいるそうですが、社内といえどプライベートなお話は回ってこないような職場もありますので、気付いた時には子供が大きくなっているという場合もあります。
他の同僚達と合算して出産祝いを贈らず個別で贈る場合は、他の同僚達と金額差が開き過ぎないようにある程度の金額を決めておく事が重要です。上司より高い金額を贈るとその後の関係も気を遣うことになってしまいますので、皆が気持ちよくその後も仕事をしていけるように、予め「○○さんの出産祝いはどの位の金額にするか」を、職場の中で話題に出すなどして率先して話し合っておくといいです。
そして、覚えておいて欲しいことに赤ちゃんが生まれると、その年には何かとお祝い事が続きます。
「【0歳のプレゼント】赤ちゃんの行事とおすすめのおもちゃ・絵本の選び方」も0歳の頃の行事はたくさんありますので、参考にご覧くださいませ。

第1子・第2子共に、出産祝いの相場金額を知りたいということで質問されることが多いです。
当店で扱っている『おもちゃ・知育玩具・絵本・図鑑』で言えば、合計で1万円前後〜3万円の間の方が圧倒的に多くて、おすすめを相談されることもあります。失礼のない金額にしたい!という方は多いですが、あまりにも高い金額だともらう方も気が引けますので日頃の金銭感覚からはみ出ない程度がおすすめです。すぐにでも、お祝いの品を選びたい!という方は以下の各ランキングをご覧くださいませ。🎁
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。
第2子が男の子か、女の子かの性別によって変わります
現金の場合はあまり性別を意識する必要はありませんが、『物』を第2子の出産祝いにプレゼントしようと考えている方の場合、第1子と第2子とでは生まれてくる子の性別も頭に入れておく必要があります。
ちなみに物の場合で注意しておく点としては、第1子と性別が同じ場合は第1子が使っていた物を第2子でも流用するパパ・ママは多いです。
そして今は昔と違って、生まれてくる子の性別をあらかじめ確認しているパパ・ママも多いですので、第2子の性別を教えてもらえるようであれば、お贈りするプレゼントもいろんな方向で考えられるので、聞いておくようにしましょう。悩むことなくずいぶんと楽になります。
ちなみに当店では、タオルや肌着などの消耗品を扱っていないということもあるかもしれませんが、第1子に贈ったものとまったく同じもの第2子へ贈る方はほとんどいませんでした。
出産祝いでタオル・肌着そして、布製のぬいぐるみのプレゼントは人気があります。その理由については「フワフワ柔らか!赤ちゃんが喜ぶ『布おもちゃ』洗い方・出産祝いで人気の理由を教えます」で説明しています。
第1子が男の子で、第2子も男の子の場合は、
兄弟で遊べるおもちゃをプレゼントする方が多いです。男2人になるので、一緒に遊べる車・動物をモチーフとしたおもちゃや、上のお兄ちゃんが下の子に読み聞かせができるような絵本、少し兄弟を意識したものをサプライズと考える方が多いようです。面白いのは、兄弟のことを考えて買われる方が多い点ですね、たとえば、以下の車の木のおもちゃを購入した方の中に、2人分購入して一緒に遊べるようにと願いを込めてメッセージカードを用意されていました。男同士で楽しめるものという、第1子の時とは全く違い視点でプレゼントを贈る方の想いを感じます。
なお、車のおもちゃについては「男の子が大好き『車・汽車』夢中になって遊ぶ人気の理由。車・汽車のおもちゃを徹底解説します!」で詳しく紹介していますので、そちらを参考にご覧ください。
第1子が女の子で、第2子も女の子の場合は、
姉妹で遊べるおもちゃをプレゼントする方が多いです。女の子2人になるので、女の子を象徴するようなおもちゃが人気で、少し大きくなってからになるけれどもおままごと遊びで使えるようなおもちゃや、女の子が登場する絵本を買う方が多いです。こちらも、姉妹それぞれに同じものをプレゼントする方も多いです。理由として人形的な物の場合は、奪い合いが発生してしまうことも多いので、プレゼントするならそれぞれ個別にと考える人も多いという理由もそこにはあります。
おままごと遊びについては「とっても楽しいおままごと遊びは、女の子・男の子も大好きなごっこ遊びの定番」で詳しく紹介しています。例えば野菜をモチーフにしたようなおもちゃは0歳児からでも遊べますので、参考までにご覧くださいませ。
第1子が男の子で、第2子が女の子の場合は、
お兄ちゃんと妹ですね、このケースはおもちゃよりも絵本が多いです。男の子は力が強くなり、年の差によっては遊び方も大きく変わりますので、一緒におもちゃで遊ぶというよりも、読み聞かせができるような絵本を選ばれる方が多いようです。
なので、1冊ではなくて2・3冊をセットにしてまとめる方が多いです。
第1子が女の子で、第2子が男の子の場合は、
お姉ちゃんと弟ですね、このケースはお姉ちゃんがママのつもりになって弟をみたがるケースがとても多いです。なので、おもちゃも絵本も結構自由に選ばれます。年の差によっては、第1子と一緒に選ぶケースもあります。
女の子は男の子と違って、子育てのお手伝いに積極的な場合が多いので、上の子(お姉ちゃん)の性格を見ながら考えるのがとっても良いみたいです。このケースが一番難しいなと…店長も思います。
ちなみに年が近い場合(年子など)は、上に述べた兄弟・姉妹の感覚で一緒に遊べるおもちゃを選ばれる方が多いです。となると王道ですが、人気は『積み木・ラトル』です。「ラトル」はファーストトイで選ばれることも多いのでファーストトイについても「おしゃれなラトル(がらがら)はファーストトイに大人気!新生児の赤ちゃんのプレゼントに人気な理由」のページでは触れています。また、積み木についても「隠れた秘密!赤ちゃんのおもちゃで『積み木』が長く使われ、必要とされる理由を教えます」では人気の理由について触れています。
このような感じで、上の子を意識して兄弟・姉妹などの組み合わせで選ぶ方が多いのは気がつかない視点ですね。
出産祝いというと、生まれてきた子へ向けてだけと考えがちですが、第2子の場合は兄弟や姉妹と一緒に遊べる製品をと考える方が多いようです。店長の家は、男子の一人っ子ということもあって、この辺りは当店を利用するお客様の声からしかうかがいしることができませんでした。
2人目となるとみんないろんなことを考えて出産祝いをお贈りされます。
ちなみに、男の子の年齢別については「長く使いたい!0歳〜10歳頃まで、年齢別の『男の子』のおもちゃ・絵本・図鑑の選び方」でご覧いただけます。
女の子の年齢別については「【女の子に人気】長く使える!おもちゃ・知育玩具・絵本・図鑑(年齢別に比較解説)」でご覧いただけますので、出産祝いと一緒に上の子にもプレゼントを考える方はこちらを参考にご覧ください。

第2子ということは、第1子がいるということです。
これを外して考えるわけにはいきません。金額も贈物についてもです。当店では、0歳児〜小学校卒業頃までの製品を扱っていますので、それぞれ向け(第1子&第2子)としてラッピング・メッセージカードを別々にしてお贈りされる方もいらっしゃいます。
この場合、金額はだいたい同じくらいにされる方が多いです。🎉
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。

第1子の出産祝い時に渡せなかった方
第1子の時に渡したかったんだけど、タイミング的に渡しそびれた方がこれを機にお贈りする方も多いです。
この時(第1子で渡しそびれた時)の相場金額は、2人分です。
そして出産祝いをお渡しする時に、上の子も使えるから一緒に使ってねとメッセージカードなども添えて渡されます。例えば、海外への赴任などで第1子の時に長期不在にしていたり、自身の結婚や中には体調不良などで渡せなかった場合は、第2子の時に第1子の時のことも含めてお祝いをまとめ、お贈りすることが多いです。
出産した時期にすぐお渡しできるということができれば良いけれども、そうではない場合もいっぱいあります。渡しそびれた、なんだか渡す機を逸した。そんな方にとっては、第2子の出産のお知らせは絶好の機会です。
ただ、第1子と第2子の年齢が離れている場合(2年以上)は、第2子の分だけお贈りされる方が多いです。
お贈りする物は、着るものであればお揃いの柄をプレゼントする方が多いです。
当店では着るものを扱っていないので、おもちゃや絵本になってしまうのですが、絵本であればそれぞれの年齢にあったものを1・2冊ずつ選ばれる方が多いです。おもちゃになると、上の子と下の子で年の差がある場合はそれぞれだいたい同じ金額くらいのものを選ばれます。ただ、赤ちゃんのおもちゃは値段的に上の子と比較しても安くなる場合が多いので、その場合は絵本を1冊足すなどでバランスを取られるようです。
ちなみに下の子に積み木を選ばれる場合は、上の子のおもちゃで悩む場合が多いみたいですね。
そして、第1子から第2子で職場が変わった場合や、第1子の後に知り合った知人の場合は、2人分と考える必要はありません。年齢がとても離れている場合も同様です。
この場合は、生まれてきた第2子の出産祝いだけで大丈夫です。
なお、どの方も大切にされているのは”想い”でした。
そのため、細かく金額面を気にされるというよりも、パパ・ママはもちろんですが、こどもたちが喜ぶものをと考えて選ばれるそうです。
「こどもが主役」ですね。

基本的には、第1子が生まれた1年以内に何かしらのお祝いの品を贈るのがベターです。もしお贈りするのを忘れていた方や事情によってお贈りできなかった方はその旨もお伝えする形でお贈りするのがおすすめです。
ただ、第1子から月日がだいぶ離れてしまった場合は、第2子分だけで考えてくださいね。🎁
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。

第2子の出産祝いは渡さないの?
ここでようやく本題に入りますが、最近は第1子に渡せば十分と、2人目は渡さない方も多いです。
ただ、渡さない場合はお贈りする方との仲や、第1子からの期間によります。
まず、出産祝いを楽しみに待っているパパ・ママは多いです。
そのため、渡さないのは、渡さなくても気にならないくらいの関係性の方です。例えば、下の子とよく遊んだり一緒に過ごすことの多い仲にもなれば、わざわざお祝いの品を用意するのではなく、遊びに行った時にお祝いの言葉と簡単な茶菓子程度ですませる方もいます。
逆に、普段会うことはなく、第1子からも期間が空いていて、仕事やプライベートでお世話になっているような人なら、出産祝いをお贈りするケースは多いです。
ちなみに、親族なら第2子でも出産祝いのプレゼントはみなさん用意されます。
第2子の出産祝い、どうしようかな・・・と悩んでいる方もいると思いますが、とても大事なのは1人目も2人目も同じで、出産祝いをお贈りする予定の方へお祝いの気持ちを伝えることです。
第1子の時もですが、あまりにも高いものをお贈りされると、お返しするパパ・ママも悩んでしまいます。
そういった点から、お手紙だけでも嬉しい方もたくさんいます。
最近ではおめでとうを物としてではなく、動画で贈る方もいます。最近の傾向としては気持ちを伝えるだけも全く問題ないです。
でも、お祝いを「メールでおめでとう」というのはあまりおすすめできません。
そこはメッセージカードくらいにはするようにしましょう。普段と違うおめでたい時なので、お祝いの気持ちは普段とは違う形(アイテム)で伝える方が良いです。電話の場合は受け取れない場合も多いですし、かける方も時間帯など気を遣いますので、「メッセージカード」は普段のやり取りで使わない方も多いですので、おすすめです。
どうしても悩んでしまったときは、直接お贈りする方に聞くのがよいです。
メールやLineだと失礼と思われるかもしれませんが、出産の時期は忙しい場合も多いですから、一言「きっと忙しいと思ったので、メールにしました。」と前書きをした上で、相手に「足りてない用品などある?」など、聞いてみましょう。
それをきっかけに、いろんなお話に発展します。
出産祝いを考えてくれるという想いだけでも、どんなに忙しいママ・パパも嬉しいものです。

お祝いの品を贈らないにしても、気持ちを伝えることは大切にしたいものです。
知人であれば、一緒に食事に誘ってその時にお祝いの気持ちを伝えたりということでも十分ですし、親族であればお祝いのパーティーを開くなどでも良いでしょう。ただ、古くからの風習を大切にされる家柄の方などは、いまも古くからのお祝いの仕方で第1子と同じように全ての行事を行う方もいますので、お贈りする相手の家柄や風習などについては、普段からそれとなく聞いてみることも大切です。📜
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。
第2子の出産祝いで注意することは?
第2子ともなると、出産はもちろんのことその後の育児・子育てについても一度経験しているので、それほど困ることもなく生活される場合が多いです。そして、子供のいる暮らし方・環境づくりも、おおよそ出来上がっていることが多いですので、第1子の時のような出産準備品となるような物をお贈りすることは少なくなります。
そこで、第2子の出産祝いで注意することとしては、上でも少し触れましたが、上の子(第1子)との性別の違いは気をつける必要があります。あわせて、上の子(第1子)との年の差も気をつけるべきポイントです。
特に歳が近い場合は、下の子が使っていたものをそのまま使えば良いということがほとんどですので、出産祝いにお贈りするのは物よりも現金の方が喜ばれます。必要なものを買い足してとお贈りする方が、贈る方もあれこれと悩まなくてもすみますし、いただいた方も自由に使い道が考えられてとても楽です。
逆に、歳が離れている場合は下の子が使っていたものが一つも残っていないということもありますので、その場合は出産準備品をお贈りすると喜ばれます。
このように、第2子の出産祝いでは第1子との関わりがとても大きいですので、その辺りを注意して考えるようにしましょう。
ちなみに、出産祝いでプレゼントをお贈りする場合、0歳〜1歳頃まで使えるような製品を一つの目安として選ぶ方が多いです。すぐ使わなくなるようなものよりも少しでも長く遊んでもらえる方が贈る側としても嬉しいですよね。そこで、0歳児・1歳児の成長・発達についても少し頭に入れておけばおもちゃ・絵本・図鑑の選び方をさらに深く考えられます。
0歳児については「【0歳・赤ちゃん】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本と遊び」で書いていますし、1歳児であれば「【1歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び」で解説しています。
成長、発達に沿った出産お祝いをお贈りすることを当店ではおすすめいたします。
また、せっかく出産祝いのプレゼントを贈るのに、かぶったら嫌ですよね。その時のアドバイスとして「これで安心!出産祝いでかぶらない方法。当店人気のおもちゃ・絵本・図鑑より」では出産祝いの被らない方法について書いています。
第1子とは違った方向性でプレゼントをすれば、2人目が生まれたパパ・ママとの話題も膨らむこと間違いなしです。また、はじめて『知育玩具』を選ぶ方は「人気・おすすめ『知育玩具』おもちゃ選びの専門家が徹底解説!」を参考にしてみてください。当店では「【専門家が選ぶ】出産祝い・お誕生日ギフト(プレゼント)代行サービス(赤ちゃん・子供向け)」でご紹介しているように、出産祝い・お誕生日向けのギフト(プレゼント)代行サービスを提供していますので、第2子出産祝い選びで悩んだ時はお任せくださいませ。
なお、当店では一人一人にあった『遊び道具・遊び方』をお届けする定期便を提供しています。
お子様の成長・発達のサポーターとして、出産祝いのプレゼントに添えて、以下のコードをお伝えください。今なら、お得な特典をお受けすることが可能です。興味のある方は「絵本選書とおもちゃ・知育玩具の定期便・定期購読『いろや商店くらぶ』」をご覧になり、パパ・ママへコードと共に「いろや商店くらぶ」を、お伝えいただけますと助かります。
ページを見た方限定のお得チャンス!
いまだけ!このページをご覧になった方限定で、お得にいろや商店くらぶへお申し込みが可能です。
お申し込みの際に「備考欄」へ『出産祝いプレゼント』と入力してお申し込みください。どちらのプランでも構いません。
2回目(2ヶ月目)発送の際に、クオカード(1,000円分)を同封いたします。
この機会に「いろや商店くらぶ」のご利用を、検討くださいませ。
※ 備考に記載されていない方は、対象となりませんのでご注意ください。

この下には、店長による「まとめ(あとがき)」を簡単に書いてます。
第2子への出産祝いのプレゼント。何か見えてきましたか?なんとなくでもイメージできたら嬉しいです。
もし、何か聞きたいことがあったら、当店の『いろや商店くらぶ』も検討してみてください。お子様の成長・発達に沿った遊びをサポートする身近な存在として、いつでもドシドシ!ご相談をお受けしております。大切にしたいのは、気持ちですね。💌
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。
あとがき
いかががでしたか。赤ちゃんの誕生は何人目でも大変おめでたい事です。
そんな大変おめでたい時に常識に反した行動をとってしまい人間関係に亀裂が入らないように是非参考にしてみてください。
でも大切なのは”気持ち・想い”です。こどもが主役で、パパ・ママのことを考えてお渡しすれば、金額や物に関係なくこどもにその想いは届きます。それを忘れないで2人目の出産祝いのプレゼントを選んでください。
もし悩んでしまったら、お気軽に店長にご相談くださいませ。