読み物
最終更新日:2022年6月5日
絵・写真・文:いろや商店の編集室
れんさいプロジェクト:赤ちゃん・こどもを育む環境づくり
とっても楽しいおままごと遊びは、女の子・男の子も大好きなごっこ遊びの定番
『おままごと遊び』は、こどもの成長にとっても重要。
『食育』に繋がる女の子・男の子も大好きなごっこ遊びの定番
幼児期の遊びで多いごっこ遊びの中でも人気のおままごと遊びです。こどもはごっこ遊びの中で、いろいろな名前を憶え、相手と会話したり具体物を操作するといった経験を通して、様々な知識、身体技能、社会性などを自然に身に着けていきます。
こどもがおままごとを楽しむのは、自分が主になって考え行動できる喜びがあるからです。こどもの興味がいろいろなものに向き始め、何でも自分でやってみたい!という気持ちの芽生える成長時期にちょうどあった遊びだと言えます。
パパやママのしていることを見立てて真似をして遊んだり、テレビなどで見たキャラクターの真似をして遊んだり。こどもはごっこ遊びの中から、様々なことを吸収して大きくなります。でもこれ、こどもに限らず大人も一緒ですよね...

いろや商店の店長のおおま(@iroyaonline)です。
ご覧いただきましてありがとうございます。
育児・子育て苦手な店長が、こどもが主役で書いてますのでゆっくりご覧くださいませ〜。

何歳から『おままごと』で遊ぶの?
おままごと遊びは、ごっこ遊びの中の一つの遊び方です。
そして、ごっこ遊びにつながる「見立て遊び・つもり遊び」は、ママ・パパのしていることを真似するところからスタートし始めます。これについては「こどもの成長を感じる『ごっこ遊び』と『つもり遊び・見立て遊び』の違い。」で詳しく触れています。
また、1歳ぐらいになってくると、野菜を切るようなおもちゃを用意しているとそれに興味を示してきて、1歳半ぐらいになると、ぬいぐるみなどをベビーカーに入れて遊べるようになってきます。ぬいぐるみについては「ぬいぐるみは赤ちゃんのプレゼントで大人気!女の子だけ?男の子は?徹底解説します」で触れています。
そして、2歳・3歳と成長していくにつれ、だんだんお友達とのおままごとでの役割分担ができてきます。こどもの成長はあっという間、ずいぶん変わりますね。
こどもは、心が成長していくにつれて自分の力でコミュニケーションをとろうと、言葉や行動がともない「こうしたい!」と思ったことを表現するようになります。でも乳児期・幼児期はコミュニケーションの道具となる「言葉」をまだうまく使えませんので、行動・態度などカラダを使ってあられます。それが夜泣きや反抗期・イヤイヤ期という形となってあらわれますが、そのときのお手本になるのは、周りの大人たちの姿なんです。
なので、おままごと遊びは具体的にいつから、と決まっているわけではありません。上でも触れた通り『おままごと遊び』はごっこ遊びの一種ですので、行動の意味が分かっていなくてもママやパパの見よう見まねでおこなうことが出来るからです。男の子・女の子関係なく遊びは真似っこから入るのです。また、きょうだいに姉がいると、下の子はおままごと遊びの相手になることが多いですので、比較的早くから遊び始めることが多いです。「きょうだい・2人以上の子供と遊ぶ!おもちゃ・絵本・図鑑の揃え方・使い方」でも触れていますが、おままごとあそびに限らず、きょうだいがいる・いないでも、遊びのタイミングは変わります。
ちなみに、新生児期・乳児期の発達・成長にあったおもちゃ・絵本・図鑑は「【0歳・赤ちゃん】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本と遊び」に書いています。また、幼児期に入る1歳については「【1歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び」に書いていますので、こどもの成長・発達と遊びという視点で興味があればご覧ください。
そして、2歳くらいの頃はまだ「見立て遊び」で、真似っこの段階です。パパ・ママが普段しているようなスマートフォンやパソコンを操作する真似だったり、お母さんのメイクポーチからお化粧道具を取り出したかと思えばお財布の中身をばらまいたり、いつも見ている光景をこどもなりに再現しようとしはじめます。スマートフォンばかり見ている自分にハッとして、自分の普段の何気ない行動に気付かされることが多いのもこの頃です。2歳児については「【2歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び」で詳しく書いています。
それも、3歳を過ぎて言葉のコミュニケーションが上達してくると、本格的に「ごっこ遊び」が出来るようになり、おままごとのバリエーションやメンバーも増えてきます。
そういった点では、はやめにおままごと遊びができる準備をしておくと、こどもの成長・発達に沿っておままごと遊びを自然に始める様子を見ることができるようになります。以下のような本格的なフライパンなどの調理器具を使って遊ぶおままごと遊びの全盛期は3歳以降になります。3歳については「【3歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び」にて触れています。

おままごと遊びは、子供の成長・発達に沿った遊びの一つです。段階的にできることが増え、遊びの様子も変わっていきます。
できることは個人差がありますので、上で述べた月齢に沿っていなくてもあまり気にしなくても大丈夫です。それよりも、楽しく遊んでいることを重要に考えて見てくださいね。🤗
- 店長が解説!『おままごとセット』おもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。
『おままごと』はいつまで?男の子と、女の子で違いは?
1~2歳頃の見立てごっこから始まったままごと遊びは、小学校低学年から4年生頃まで続く場合もあります。こどもの興味の幅や性格によるところもあるので、何歳までに終らせなければならないということはまったくありません。むしろ、ままごとの大半は生活に根付いた行動なので、タイミングを見計らいながら少しずつ実際に家のこと(家事)のお手伝いをしてもらうことも可能になってきます。
ちなみに、早々に飽きてしまったからダメというわけでもありません。こどものペースに合わせて、その子が今一番興味のある遊びをさせてあげましょう。
また、昔はままごと遊び=女の子と考えられていましたが、共働き夫婦で家事や子育てにパパが参加することはとても大切ですので、男の子でも積極的にままごと遊びをさせてあげましょう。お母さんの行動に興味津々な男の子は多いですし、男女一緒になって遊ぶほうが、役割分担などを学べて将来家庭を持ったときの役に立ちますね。男のらしい・女の子らしいについては「性別で分けない?『ジェンダー』をおもちゃ・絵本で学び考える」でも触れていますので、あわせてご覧くださいませ。
ちなみに、おままごと遊びは女の子の遊びと思っているパパ・ママは多いです。
でも実際に男の子におままごと向けのおもちゃを与えると、喜んで遊びます。以下は当店で扱っている製品ですが、店長の息子が普段遊んでいるおままごとのおもちゃです。実は男の子がおままごとでは遊ばないと思っているのは、親だけの場合も多いのです。男の子も、素敵なおままごとの道具があれば喜んでおままごと遊びをします。
おままごと遊びは、生活の一部を遊びで再現したものなので、本来は女の子の遊び・男の子の遊びと切り分けることの方がおかしいのです。また、子供の成長・発達に沿った遊びですので、男の子・女の子として区分ける必要もありません。
女の子がおままごと遊びが多いという理由の一つに以前はママは家のことをする、パパは仕事をするという家族での生活の仕方がそのまま遊びとして再現されていたからです。でも今は、パパもママも家事をします。おままごと遊びのおもちゃの中には、女の子っぽいデザインのおもちゃもありますが、本物の食材のようなおもちゃもあります。良いおもちゃは、女の子・男の子を選びませんので、どちらでも使えるおもちゃを選ぶようにしてみてください。

男の子におままごと遊び?と、男の子らしくない!と考える親の方もいるかもしれませんが、これからの時代は男の子も家事が必要です。
小学校では家庭科を学びますし男女の差はなくなっていますので、おままごと遊びは今は男の子にとっても定番の幼少期の遊びです。🍓
- 店長が解説!『おままごとセット』おもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。

『おままごと遊び』は言葉遣いを学べます
こどもがままごとをして遊ぶとき、様々な言葉を使って会話している場面をよく見ます。
最初はママやパパの口真似をしたりしながら、しだいに自分で場面設定をして、身に着けた自分の言葉で話し始めます。この時、こどもにとって一番身近な分かりやすい場面がキッチンです。キッチンで使われているものに似ているおもちゃを使って日常生活の再現をすることで、普段の生活をしているかのように会話することができます。会話の見本となるものが日常生活の中にあるからです。そのため、自発的に遊びやすい遊びとも言えます。それをサポートするのがおもちゃの役割(こどもの『自発的・主体性を育む遊び』のサポートをするおもちゃが人気な理由)です。
「赤ちゃん・こどもが『遊びながら学ぶ』最高の楽しい道具・教材がおもちゃ・絵本・図鑑」でも書いていますが、おもちゃを使うことで想像性を働かせ、会話を膨らませて、知っている言葉や情報も使いながら遊び始めるのです。おままごと遊びの中で、言葉の数を増やし、使いこなし、相手を意識しながら会話することを学び、人とのコミュニケーションスキルを身に着けていくことができます。
言葉から物事を認識し、自分の考えを相手に伝える自分なりの表現の仕方も学んでいくのです。
なので、女の子・男の子と性別で切り分けるのではなく、コミュニケーションスキルを上達させる遊びとして、おままごと遊びは積極的に男の子にも楽しんでほしい遊びです。
「ありがとう・ごめんなさい」をしっかりと言える男の子はかっこいいです。
そして、おままごと遊びの中から、新しい言葉に触れることもあるでしょう。
最近では外国人と一緒に過ごすことも身近なことになってきました。英語の必要性については「自宅で楽しい『幼児英語教育』親子で遊びながら英語を学び身につける」で触れています。学校へ行けば、転校生でくることもあれば、お友達のお父さんやお母さんが外国人というケースもあります。英語に触れたり、海外の人に触れることで、こどもの世界はどんどん広がっていきます。
おままごと遊びを通して世界が身近になることもあります。
このように、おままごと遊びでは、新しい言葉に出会い・言葉で楽しむ遊びであるとも言えます。
言葉遊びについては「『言葉遊び・文字遊び』コミュニケーション能力を遊びから育むおもちゃ・絵本・図鑑」でも触れていますが、昔からたくさんの遊び方が存在していて、おままごと遊びも一種の言葉を使っての遊びであると考えています。また、遊びながら言葉を覚えられるというのは、勉強よりも子供にとっては学びのハードルが低いです。そういう点では「覚えない!練習しない!遊びながら『ひらがな・カタカナ・漢字』日本語を学ぶおもちゃ・絵本・図鑑」でも書いていますが、遊びながら言葉を覚えるという点も意識しながら、遊びの中での言葉遣いにも気をつけて遊んで欲しいというのは、おままごと遊びで大切にしたいことです。

おままごと遊びは、遊びながらに社会性を身につけるという、優れた遊びです。
子供だからといった感じでは考えず、子供の頃だからこそ大事にして欲しい遊びですので、パパ・ママがキッチンの道具などを揃えるのと同じような気持ちで、おままごと遊びの道具を揃えることが大事です。🍞
- 店長が解説!『おままごとセット』おもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。
おままごと遊びにおしゃれな『おままごとセット・キッチンセット』
おままごと遊びといえば、以前はマジックテープでくっついたニンジンやリンゴなどを包丁アイテムでバスッと2つに切るものと、お皿、コップがあるくらいでしたが、現在はシンプルなおままごとセット・キッチンセットなどのおもちゃがお手軽な価格で購入できるようになりました。当店でも、定期便でご要望されることも多いですし、おままごと遊びに使えるおもちゃを扱っています。
思わず自慢したくなるような素敵なおままごとセットを手に入れたら、色んなお友達を呼んでみんなで遊ぶようになります。その中には、女の子だけではなくて、もちろん男の子も参加して、そうやってメンバーが入れ替わったりしながら様々なタイプの人と交流を持つことで、柔軟な社会性が育まれていきます。
また、キッチンそのものをリアルに再現したキッチンセットは、お部屋のインテリアの一つとしても活躍してくれますし、使わないときは本棚にするなど、子供用家具としても多機能な製品も最近では増えてきました。おままごとセットと、キッチンセットを揃えて、楽しいおままごと遊びの環境を作るのは、パパ・ママにできることです。
おままごと遊びで役に立つおもちゃは、想像と真似っこの世界に現実性が加わり、よりリアリティを感じながら遊ぶことが出来るので、そこからこどもの想像や行動の幅が広がります。
そして、想像や見立てだけで満足するよりも、実際にリアルなアイテムを使ってままごとのストーリーを作るほうが「経験・体験」として身に付きます。
例えば、食べ物が載ったお皿をどうやって渡すと良いのか、落とさないようにするにはどうすればいいのかなど、実際に本物に近いおもちゃを持って行動するほうが確実に身に付きますよね。お手伝いの出来る子にしたい!と考えているなら、本格的なおままごと遊びのできるおもちゃで予行演習をするのがおすすめです。
なお、おままごと遊びで楽しむ『おままごとセット・キッチンセット』は誕生日のお祝いプレゼントで探される方がとても多いおもちゃです。
「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『おままごとセット』おもちゃを徹底比較」・「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『キッチンセット』おもちゃを徹底比較」では『おままごとセット・キッチンセット』の製品についてありとあらゆる比較をしてまとめています。マグネットのトラブルについても触れていますので、磁石のついたもの・テープ式のものなど『おままごとセット・キッチンセット』を購入する場合の選び方・違い・良いおままごとのおもちゃに必要なポイントなども余すことなく書いていますので、適当なおすすめ・比較サイトに騙されないよう、おもちゃの専門家として書いていますので、参考にご覧ください。
また、おままごとは家の中だけではなくて、外でも楽しむことができる遊びです。おままごと遊びにつながる公園・庭・ベランダでの遊びで用いられる砂型を使った砂遊びの中には、食材をモチーフにしたおもちゃもたくさんあります。外遊びで楽しめるおもちゃについては「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『外遊び(公園・庭・ベランダ)』おもちゃ・遊具を徹底比較」でご覧いただけます。

徹底比較では、さまざまな『おままごとセット・キッチンセット』を取り上げてみました。
何がいいの?を選ぶのは店長ではなくて、パパ・ママと子供自身ですので、色々な中からピンとくる製品を選んで欲しいと考えています。その時に正しい知識をつけておくと、購入に失敗することはありませんよね。🖋
- 店長が解説!『おままごとセット』おもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。

おままごと遊びは『食育』に繋がる学び
おままごと遊びをするとき、こどもはおままごと向けのおもちゃで、あたかも自分が何かを作っているかのように振る舞います。
身近なママやパパのしぐさなどを真似し・イメージしながら、おもちゃを自分で操作することで、手順などをより確実なものとして身に着け、目的に合わせた手段を自分で選択することができるようになります。
具体物を実際に動かすことは、数や量の概念を身に着け、色や形、大きさといった様々なものを同時に考ながら判断や分類を行うこともできやすくなります。普段の何気ないおままごと向けのおもちゃを使ってのままごとが、こどもの体験的学習の場となっているんですね。食に関する遊びを通して学ぶ。食育です。食育については「親子で遊びながら食事・食べ物を学ぶ『食育』で当店人気のおもちゃ・絵本・図鑑」でさらに詳しく書いています。
具体物を通して十分に体験的学習を経験することは、これから起こり得る目の前にないことでも経験したことをもとに判断し、考えを組み立てたり、推論したりできるようになるのです。
例えば公園の砂場でおままごとをしていたとします。プリンのカップで砂のプリンを作ったり、泥のジュースを作ったり、子供の発想力は無限大です。砂団子や葉っぱで何かを作ったり、木の枝を箸に見立てたりして、ないものを自分で補って遊ぶこどもの想像力はすごいんです!そんな自由な発想ができるのもおままごとのいいところです。
最近では、パパも台所でご飯を作る家が増えてますし、男の子・女の子に関係なく、おままごと遊びでの体験は大きくなった時の生活の基盤になります。
遊びを通して生きていく力をつけていくのは、当店で大切にしていることです。「学校教育が崩壊・間違っていたら?こどもに必要な自分で『生きる力』を育むには」をご覧ください。
また、こどもと一緒にままごと遊びで使うおもちゃを作ってみるのも良いでしょう。
フェルトを使った簡単なものであれば「安くて簡単、ご安心を。フェルトを使った手作り野菜とおもちゃ・人形でのごっこ遊び」でご紹介しています。
小さくても暮らしの道具を手作りで作る経験は、生きて行く上での力になります。また、こどもと一緒に作ったままごとの道具の思い出はこどもの一生の宝にもなります。このように、子供の過ごす環境づくりの中でも子供に一番近い存在のおもちゃ・絵本・図鑑について考えることは自宅でできる『幼児教育』だと考えています。当店で考える幼児教育については「家庭で『幼児教育』5育を意識しておもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ」で丁寧に解説しています。

遊びから学べることはたくさんあります。
というより、学びは遊びからがほとんどと言ってもいいかもしれません。遊んでいると思っても実はそこから日々学んでいるのです。なので、一生懸命遊ぶ。その時の道具はできる限り良いものを!です。🍳
- 店長が解説!『おままごとセット』おもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。

『おままごと遊び』はコミュニケーション能力を伸ばします
幼児期のこどもがままごとをするとき、夢や架空の出来事を実際あるものとして考えていますが、成長するにしたがって、現実をとらえ会話していきます。会話をすることは、相手の言葉を聞き取り、話をつないでいくうえで、相手の立場を理解することが必要になります。例えば、ごっこ遊びの中で役割設定を決めたとき、言葉の使い分けや、口調、受け答えなどでストーリーが出来上がっていきます。
どうすれば楽しくごっこ遊びができるか、こどもなりに考えを巡らせます。見ている親は楽しくて仕方ありません。こういったやり取りの中で、自分の考えを主張したり、あるいは、相手の考えを受け入れるなどを経験し、人間関係を学びます。コミュニケーション力の基礎となるものを身に着けていくのです。
人間関係を築くとき大事なことは、相手の気持ちを理解することです。そのためには豊かな想像力が必要ですが、その想像力を育てる遊びの一つがままごとです。
相手に対しての思いやりを遊びの中から学ぶ。当店で大切にしている「徳育」です。徳育については「思いやりのある優しい子へ!心の成長、道徳心を育む『徳育』で当店人気のおもちゃ・絵本・児童書」で詳しく書いています。
上でも触れていますが、2~3歳ぐらいになってくるとお友達同士でおままごとをするようになってきます。
そうすると、お互いに役割分担ができてきて、その役になりきるようになります。おままごとの道具などもいろいろありますね。その名前もおままごとで遊ぶうちにお友達から教えてもらったりすることもあります。そうやって、お友達同士でおままごとを通して会話することでたくさんの言葉を覚えることになります。このようにこどもの成長・発達に沿って、遊び方も発展していきます。なお、お友達が集まって遊ぶ集団遊びについては「『集団遊び』で育まれる力・おもちゃの役割は?たくさんのお友達と考えて遊ぶ」で書いています。
お友達との遊びを楽しむことで、一人での遊びの幅もまた広がります。おままごと遊びは豊かな一人遊び(自分で考える力!こどもの『一人遊び』を育むおもちゃ・絵本・図鑑)をする上でもたくさん楽しんで欲しい遊びです。
また、おままごとからトラブルになってしまうこともあります。こんなことを言ったら泣いちゃった、こんなことを言ったら起こっちゃったという積み重ねから、こどもたち同士でどうすればいいのか考え、優しさや思いやりなども芽生えてきます。
おままごとをしていると、順番であったり、物の貸し借りといった社会的なルールも学ぶことができます。きちんと順番を守りましょうとお母さんなどが口で言ってもこどもは、どんな場面でどうすればいいのかわかりません。
そんな時、集団でおままごと遊びをしていると、順番を守ることが自然とできるようになってくるのです。
ルールを学ぶ遊びとしては、ゲーム性のある遊びがあります。でも、おままごと遊びも集団で遊ぶようになると、社会生活に沿ったルールを自分たちで作り出しながら遊び学んでいきますので、ゲーム性のある遊び(こどもの根気や集中力を養い社会性を育む、ルールのある遊び・ゲームが人気の理由)とは違った、社会性を身につけることができる遊びと言えるでしょう。
最後に、当店では一人一人にあった『遊び道具・遊び方』をお届けする定期便を提供しています。おままごと遊びの中で活躍する遊び道具に何を購入したら良いか?と悩んで結論の出なかった方は「絵本選書とおもちゃ・知育玩具の定期便・定期購読『いろや商店くらぶ』」のご利用も検討くださいませ。目標を決めて取り組むなど、通信教育のようなイメージで楽しんでいただくことも可能です。

この下には、店長による「まとめ(あとがき)」を簡単に書いてます。
ここまで読むと『おままごと遊び』が子供の成長・発達に強く影響を与え、とても大切な遊びということが理解できますね。
もし、何か聞きたいことがあったら、当店の『いろや商店くらぶ』も検討してみてください。お子様の成長・発達に沿った遊びをサポートする身近な存在として、いつでもドシドシ!ご相談をお受けしております。お気に入りの『おままごとセット・キッチンセット』おもちゃに出会えますように。👏
- 店長が解説!『おままごとセット』おもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。
あとがき
おままごとは、こどもの成長に欠かせないことがたくさん詰まった遊びです。おままごとをしながら、楽しく社会のルールが学べ、コミュニケーション能力などをアップさせることができる、とても奥深いものです。
何気なく話しているこどもの言葉の中にも、真剣に考えながら発している言葉もあり、また、一生懸命解決を探りながら、言葉を選んでいる場面もみられます。こどもの成長に必要な大事な部分を、遊びの中で自然に身に着けているのです。
ごっこ遊びは、こども時代にぜひたくさんさせてあげたいものです。そのための環境づくりという点でキッチン玩具も、大きな役割を持った遊び道具のひとつになるでしょう。