\ 選書も人気!成長・発達に沿った遊び道具が毎月届く /

遊び学ぶ!おもちゃ・知育玩具・絵本・図鑑選び専門家のお店『いろや商店』

当店のSNSも”フォロー”してくださいませ
Facebook
Instagram
Youtube
店長のTwitter

読み物
最終更新日:2023年7月8日
絵・写真・文:いろや商店の編集室
れんさいプロジェクト:赤ちゃん・こどもを育む環境づくり

きょうだい・2人以上の子供と遊ぶ!おもちゃ・絵本・図鑑の揃え方・使い方


きょうだい・2人以上で楽しむ遊び
おもちゃ・絵本・図鑑の揃え方・使い方

きょうだい(兄弟・姉妹・姉弟・兄妹)・年齢の違う2人以上の子との遊びで、ご相談をいただくことが多いです。
同じ年齢のお友達同士で遊ぶのと違い、成長・発達段階の違う子が遊ぶときに気をつけるポイントには何があるのでしょうか?一番に聞かれることが多いのは、取り合い・喧嘩にならないようにする方法は?や、最終手段として同じものを2つ買ったらいいでしょうか?と、聞かれることもあります。
子供の性質・性格によるところもありますが、最低限抑えたいポイントなどに絞って、ここではきょうだい(兄弟・姉妹・姉弟・兄妹)・年齢の違う2人以上の子供で楽しく過ごす時の遊び道具の揃え方・使い方について丁寧に書いていきます。
きょうだい(兄弟・姉妹・姉弟・兄妹)を抱えるパパ・ママの育児・子育ての参考になれば幸いです。

おしえて店長!

いろや商店の店長のおおま(@iroyaonline)です。
ご覧いただきましてありがとうございます。
育児・子育て苦手な店長が、こどもが主役で書いてますのでゆっくりご覧くださいませ〜。

きょうだい・2人以上の子供と遊ぶ!おもちゃ・絵本・図鑑の揃え方・使い方

きょうだい・2人以上の子供の遊びで大切にすること

ここでは、きょうだい・2人以上の子供の遊びで大切にするポイントについて書いていきますが、その前に集団遊びについて頭に入れておくと、複数人の子供たちが集まった中での子供の遊びの成長・発達を理解することにもつながりますので「『集団遊び』で育まれる力・おもちゃの役割は?たくさんのお友達と考えて遊ぶ」を読んで、複数人での遊びの成長・発達の流れを理解した上でご覧いただくこともおすすめいたします。
そして、きょうだいと2人以上(本人と他人)では関わり合い方も、親の参加の仕方も違います。
この先では主に、きょうだい(兄弟/姉妹/姉弟/兄妹)向けのおもちゃ・絵本・図鑑の揃え方や使い方を詳しく書いていきますが、ここでは2人以上(本人と他人)についても「遊び」という視点で書いていきます。

きょうだい(兄弟/姉妹/姉弟/兄妹)の遊びの関係性を理解する上で、以下の4つの分類について覚えておくと、その場の状況をまずはつかみやすくなります。

  • 相互に対立し、張り合っている関係(対立関係)
  • 仲のよい関係(調和関係)
  • どちらか一方が優位に立っている関係(専制関係)
  • 積極的な交渉が認められない関係(分離関係)

これ以外にも、

  • 養育者の一部としてどちらかが振舞っている関係(保護関係)

があります。
幼児期の頃は基本的には上の子が下の子を見ているということが多いですが、お互いが児童期以降となると、下の子の方が精神的にたくましくなり、上の子に対して養育者のような状況になることもしばしあります。一概に上の子が養育者となるケースばかりではないので、パパ・ママも間違わないように注意が必要です。
何より子供は「親は、時と場合に応じて公正な扱いをしている」と信頼して考えています。
様々な場面でパパ・ママが介入するケースがありますが、その時に大切にしたいことは、

上の子・下の子、どちらの子の立場にも立って平等に向き合うこと

です。
研究結果にも出ていますが、きょうだい間で起こった物事に対して親は、下の子や女児を優先的に保護してしまいがちですし、兄・姉には強くあたりがちです。でも、きょうだい(兄弟/姉妹/姉弟/兄妹)の遊びでは、それぞれの立場においての社会的な視点を学ぶ機会でもあるので、それぞれの子の考えをよく聞いて、丁寧に向き合うことが大切になります。
また、以下の資料でも書かれていますが、主として、けんかは、きょうだい間の分配(必ずしも物質的なものでなく、母・親の愛情なども含まれる)に関して起きる事が多いといわれています。どちらか一方に対応が偏ると、結果的にその先にまたきょうだいの衝突を生む原因を作ることにもなりかねないので、親としては大変ですが、それぞれの子に向き合うことが大切となります。

まず、きょうだい(兄弟/姉妹/姉弟/兄妹)の遊び・2人以上の遊びで必ず発生するのは、取り合い・喧嘩・揉め事など、衝突することです。当店に寄せられる相談が多い内容の一つです。そして、年齢差が3歳以上とそれ以下だと、原因も変わってきます。年齢が近い子の場合の原因は、物事の分配に関わることが多いです。たとえばごっこ遊び一つとっても、配役で揉めますし、カード遊びでもどちらが先かだけで揉めます。他にも、懸賞付きのお菓子なんかは、自分が欲しいものが出たものを奪おうとしますし、これは他人ではなかなか起こりませんが、きょうだいだからこそ起こる揉め事でもあります。といっても、当たり外れのあるものは同じものが当たる確率の方が低い上に、揉める原因になることの方が多いですので、揉めることがあまりに多い場合は、遠ざけることをおすすめします。
逆に年齢が離れていると、専制関係が出来上がり上の子が下の子へ命令をし、下の子が嫌がって泣かせてしまうという光景が見られます。年齢の高い上の子の方が肉体な成長・発達も上で、できることが多いため、どうしても下の年齢の子を自分の下におきたがるのですが、年齢によって主従関係はないことを親としては理解させることが大切になります。成熟しているからこそ下の子を守る立場であることを教えられる良い機会でもあります。
そして年齢が離れていたら、上の子が保護関係でいられることが理想的ですが、姉の場合は自然とできることが多いですが、親もそれに甘えてしまうことがあるので、必ず上の子に対してもしっかりとサポートすること・感謝することを忘れないようにしてください。保護関係が行き過ぎると、上の子が監護者のような立場となり、責任に押しつぶされてしまうことになりかねないためです。

次に、きょうだい(兄弟/姉妹/姉弟/兄妹)の遊び・2人以上の遊びで悩まれる方が多いのは、せっかく一緒にいるのに遊ばない。というお互いが一人遊びに没頭してしまったり、一緒に遊ぶ行動に結びつかないことです。一人で遊ぶ楽しさについては「自分で考える力!こどもの『一人遊び』を育むおもちゃ・絵本・図鑑」の中でも書いています。一人遊びをしてくれない子もいれば、一人遊びが大好きで逆にきょうだい・お友達とも遊ばず黙々と一人没頭する子もいます。これはその子の性格・性質に寄るところも大きいですので、無理に一緒に遊ばせずともそれぞれが楽しく過ごしているのであれば、そっと静観してください。そして、一緒に遊ばせようと考えた時は、きょうだいだけではなくて、パパ・ママも一緒になって親も参加して遊ぶことをおすすめします。
なかには、一緒に遊ぶきっかけがないといったケースもありますので、親がその架け橋をして、少しずつきょうだいだけでも遊べるようにきょうだいでの遊びの基盤を築くことが大切となります。この先でも書きますがおもちゃ・絵本・図鑑は、こういった場合の遊びの架け橋ともなってくれます。

ちなみに、パパ・ママと子供自身の関係性が上下だとすると、お友達は横の関係と言われます。
そして、きょうだいの関係は年齢に応じて横・縦の関係が存在する斜めの関係と言われることがあります。

いずれにおいても、小さい子が複数人集まった場面では、幼稚園・保育園では保育士などの専門家がいますが、家や公園では身近にいるパパ・ママが監護者とすることが大切になりますので、そこでどのような振る舞い方をするかによって、子供達の捉え方も変わってきますので、これが最も難しく大変な判断となります。
どちらか一方に問題があれば叱ることも大切ですが、その場合でも叱った後にしっかりと愛情を注ぎ、どちらか一方に偏らないようにすることが大切です。親としては、手のかからない方や話をよく聞く子の方をお手本とさせようとすることもありますが、やんちゃな子もエネルギーがあって良いことで、それも一つの個性ですので、それぞれの子の良さを消すことなく、向き合い方を変えたり、伝え方を変える形で平等に向き合うことが大切となります。
ここから先では、きょうだい(兄弟/姉妹/姉弟/兄妹)の遊び・2人以上の遊びで活躍するおもちゃ・絵本を取り上げていきますので、ここに書いたポイントを実践する上での揃え方や使い方などにも触れて書いていきます。

おしえて店長!

ここでは、『きょうだい(兄弟/姉妹/姉弟/兄妹)の遊び・2人以上の遊び』の遊びで注意することについて書きました。
このページにたどり着いたことを機に、子供達の遊びについて考えるきっかけとなれば幸いです。🤗

取り合い・喧嘩を避けたい!きょうだいのおもちゃ・絵本選びで大切にすること

上で触れた通りで、きょうだい(兄弟/姉妹/姉弟/兄妹)の遊びで活躍するおもちゃ・絵本を失敗しないようにしたい!と思っても、きょうだい同士の関係性や性格・性質を含めて考えなければ、その関係性の中で活躍してくれる遊び道具になりません。いくら2人以上で遊ぶおもちゃ・絵本といっても、二人が興味を持ちそれぞれがルールを理解して遊ばなければ、結果的に遊ばなくなってしまうものになってしまうからです。例えば、以下のようなシンプルに遊べるおもちゃなど、きょうだいで楽しめるおもちゃは色々あります。
ちなみにルールのある遊びについては「こどもの根気や集中力を養い社会性を育む、ルールのある遊び・ゲームが人気の理由」で書いていますので、社会性を育む遊びとして、特にゲームに触れることが多い今、一度目を通しておくことをおすすめいたします。

そこでここでは、きょうだい向けのおもちゃ・絵本選びで大切にしたいポイントについて書いていきますが、この先では、きょうだい構成(兄弟/姉妹/姉弟/兄妹)毎に具体的に触れますので、ここでは注意するべきポイントを理解するというところで書いていきます。

まず、きょうだい向けで選ぶおもちゃといったら一番に選ぶ方が多いのは、「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『オセロ・リバーシ』おもちゃを徹底比較」「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『絵合わせ・メモリーゲーム』おもちゃを徹底比較」などのボードゲームや、「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『粘土(ねんど)』を徹底比較」「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『クレヨン』を徹底比較」などの画材を使った遊びや、多人数で楽しむパーティートイ・ファミリートイで人気の「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『バランスゲーム』おもちゃを徹底比較」一人でも複数人でも楽しめる「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『板パズル・ジグソーパズル』を徹底比較」のように、遊ぶ人数が2名以上と記載されている製品などありますが、年齢差や興味・関心がないと、結果的にどちらか一方と親が遊ぶおもちゃとなってしまうことが多いです。手に取りやすく複数人で遊べる道具として選びやすいですが、遊ばれないことも多々あるので注意が必要です。
また、「いらない?いつから?『ルーピング・ビーズコースター』おもちゃが知育で人気な理由」でも触れていますが、一人が動かしているのを、もう一人が見て楽しむということのできる製品もありますので、こういった製品はきょうだい向けの製品の一つにもなります。例えば「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ルーピング』おもちゃを徹底比較」がその一つです。

そして、だいたい揉める原因となるのは、1人でしか遊べないおもちゃに限って二人とも遊びたいタイミングが重なり、奪い合いになるというケースです。
子供の集団遊びの成長・発達の流れで、傍観遊びというのがあるのですが、これは見て楽しんでいる状態を指します。お友達と遊ぶ時は傍観遊びだったのも、きょうだいで遊ぶ場合は、声かけもなく奪ったりするケースが多々あります。こういう場合は、きょうだいであっても、挨拶がけや声の掛け合いは大切にするよう教えることが大切です。家庭内でできていない場合、子供も自ずと親などを真似る場合もあるので、パパ・ママも普段の生活の中で声がけ・挨拶がけなどができているか、改めて考え直す良い機会となるかもしれませんね。
特に、きょうだいがいる場合下の子は、パパ・ママ以上に、年齢も近い上の子を真似てできるようになっていくというのが多いです。これは上で紹介した研究資料の中でも述べられていますので、お友達と遊ぶよりも、遊びの成長・発達が早く流れるというのはきょうだいの遊びで育まれることの一つと言われています。

ちなみに、揉める原因は他にもたくさんあります。
例えば以下に並べたようなものがその一部です。

  • ちょっかいを出す&出される
  • 取り合い(奪い合い)
  • 悪口を言う
  • うるさいと感じて
  • 意見のくいちがい

特に、対戦形式のものや勝敗がつくものなどは、負けん気の強さから悪口を言うケースが見られますし、上の子が思い通りに下の子が動いてくれないので、苛立ちを隠せないといったこともありますが、

けんかの中で、競争・奪い合い・いじめ・からかい・悪口などのいわばマイナス経験をし、その結果、相手の気持ちを思いやったり、相手の立場を考えたりする経験を積み重ね、自分以外の人との人間関係をつくるための学習を重ねていく。つまり、きょうだいげんかを通して、児童は自分と違う人間の存在を認識し、対応の方法を学んでいくと考えられる。

– きょうだい関係と性格特性に関する研究

とも言われるように、友達・親ではできない経験をできるということもきょうだいでの遊びにはあるので、子供の成長・発達という視点でいうと、喧嘩をしないことが良いこととも言い切れません。つまり、揉めたり・喧嘩したりができる環境があることが、成長・発達という視点でいうと、貴重でもあるということです。
ただ一番大切になるのは、喧嘩などをした後に、どうパパ・ママが向き合うのかと、その後しないようにするにはどうしたら良いのか?を話してわかる年齢の子同士になったら、解決していくということが大事です。ですが幼稚園・保育園の頃の幼児期の子供は、話では理解しても行動が伴わないことが多々あるので、それまではパパ・ママが間に入るなどで解決していくことが必要です。その時の対処法については、後述いたします。

きょうだい同士の色々な関わり方を経験させるという視点でいくと、あまり意識しすぎずに、喧嘩もさせながら、うまく使っていくようにしたら良い。というのも一つの捉え方ですが、それ以前に以下のポイントには気をつけた方が、購入して使わないや、大きく揉めてトラブルになるというのを避けられるので大切にした方が良いです。

  • 対象年齢だけで選ばない
  • 対象プレイ人数だけで選ばない
  • 上の子基準で選ぶのであれば、上の子が下の子をサポートできることが前提
  • 下の子基準で選ぶのであれば、上の子が下の子の遊ぶレベルに合わせられることが前提

最低限、以上の点を守ることで、きょうだいでの遊びによる、様々な経験・体験を促すことができます。
上でも触れた通りで、喧嘩すること・揉めることが悪いことではなく、それも社会の中で生きていくときの経験となります。ただ、上の子・下の子ではそれぞれの目線が違うので、パパ・ママは上の子には下の子の目線で、下の子には上の子の目線で、相手の立場になって考えることが必要になることを教えるのが大切です。これは『共感する力を育む』とも言われます。
この先では、ここまでのことも踏まえて、おもちゃ・絵本の揃え方・使い方について書いていきますが、選ぶポイントについては個人差・成長・発達段階の違いなど、様々な側面がありますので、悩まれたら当店のサービスをご利用ください。
特にいろや商店くらぶ(サブスク)は、きょうだいを抱えているパパ・ママのご利用がとても多いです。
なお、0歳〜3歳の成長・発達に沿った遊びとそこで活躍するおもちゃ・絵本については「【0歳・赤ちゃん】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本と遊び」「【1歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び」「【2歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び」「【3歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び」で段階的に必要となるものを人気製品を取り上げながら書いていますので、参考にしてみてくださいませ。

おしえて店長!

ここでは、『きょうだい(兄弟/姉妹/姉弟/兄妹)・2人以上』の遊び道具となるおもちゃ・絵本選びで大切にすることについて書きました。
基本的なことを書いていますが、子供の成長・発達の中では、衝突することも大事な経験ですので、それを頭に入れた上で向き合うだけで少しだけ対処の仕方が変わるはずです。

兄弟(きょうだい)で遊ぶ!おすすめのおもちゃ・絵本の揃え方・使い方

ここでは、上の子(兄)も下の子(弟)も男の子というケースでおすすめのおもちゃ・絵本について書いていきます。
なお、男の子に人気のおもちゃ・絵本・図鑑については「【男の子に人気】長く使える!おもちゃ・知育玩具・絵本・図鑑(年齢別に比較解説)」でも触れていますので、参考にご覧くださいませ。
男の子2人がいると、とても賑やかで常に怪獣が暴れているような状態になっているところが多いことと思いますが、兄弟(きょうだい)ならではの光景とも言えます。そして、同性同士だからこそ理解し合い、楽しめることもあるので、特に年齢の近い兄弟はスポーツなどの習い事にしても同じスポーツをさせる家庭も多いですので、友達でもあり、競争相手でもあり、永遠のライバルのような存在で一生付き合っていくことも多いです。
といっても、性格・性質がありますので、片方は女の子っぽい遊びが好きでもう片方はやんちゃなど、またこれもそれぞれ個性があります。

まず、上の子(兄)と下の子(弟)の年齢が離れている場合です。
離れている一つの目安としては、4歳以上と考えてください。
4歳以上離れていると、下の子が幼稚園・保育園(幼児期)に入る頃は上の子は小学校(児童期)に入りますので、かなり遊び方も変わります。

● 下の子(弟)が乳児期で上の子(兄)が幼児期の兄弟。
年齢が離れていますが、特に下の子(弟)はまだ1歳頃なので遊べることにも限りがあります。ただ、上の子(兄)が使っていたおもちゃをそのまま下の子(弟)のお下がりとして使うことができますし、上の子(兄)は一度使って遊んでいるもなので、使い方を教えるなどで自然と遊ぶきっかけを作りやすいというのもあります。
ただ、例えば積み木でも、上の子(兄)はかなりの高さを積み上げていけますが、乳児期の頃では複数個を積み上げられれば良い方ですので、並べるといった遊び方が中心となります。そして、下の子(弟)が男の子の場合、上の子(兄)が積み上げたものを突進して崩して遊ぶといったこともしますので、上の子(兄)が下の子(弟)に向けて怒りをぶつけたりといったことも見られるでしょう。
子供2人だから一緒に遊んでいてほしいとパパ・ママが思っても、この頃の4歳以上の違いは成長・発達段階の面から見てもかなり違いますので、お兄ちゃんとして下の子(弟)を見守るというケースが中心になります。そして下の子(弟)ができることが増えると、一緒に遊べるように見えますが、下の子(弟)は好き勝手するだけなので、上の子(兄)はつまらない!となってしまうことが多々あるので、兄弟共に児童期に入る頃までは、上の子(兄)が下の子(弟)の遊びに付き合うという視点で考えるようにしてあげてください。
そして、パパ・ママの代わりをさせすぎると、上の子(兄)の負担にもなるので上の子には上の子に合わせた遊びをパパ・ママとするなど、それぞれの子との向き合い方・遊び方を変えることも頭に入れておいてください。
この頃は一緒に兄弟で遊ばせるといっても、思うようにならないのは成長・発達の段階からいっても自然なことです。無理に一緒に遊ばせようとするのではなくて、遊べるようになるまで向き合い方を変えることも大切となります。

● 下の子(弟)が幼児期で上の子(兄)が児童期の兄弟。
この場合、絵本であれば上の子(兄)が読み聞かせをして楽しむことができますので、上の子(兄)が読んで楽しい絵本を揃えることをおすすめします。下の子(弟)は読めない時も、上の子(兄)が読んでいる読み方を参考に読めるようになっていきますので、上の子(兄)が楽しんでいる姿をみて、学習する意欲を高めることにもつながります。ただ図鑑的なものは奪い合いにつながることがあるので、ストーリー性のある流れのある絵本で読んでいけるものをおすすめします。ただ本を渡されると基本的に渡された本人が一人で楽しむものと考えますので、上の子(兄)に下の子(弟)と一緒に読むように促すことを大切にしてください。
兄弟であれば、恐竜・動物などがモチーフになったものは何歳でも楽しめます。
おもちゃであっても、一緒に動かして遊べるようなものがおすすめです。例えば以下のような恐竜のフィギュアは二人でぶつけ合って遊ぶなどで、楽しめます。ただ、使いたいものがかぶったりした時に奪い合いに発展するケースも多々ありますので、そういった場合の対処法は後述いたします。
なお、お祝い時以外は、それぞれに同じタイミングで各々が欲しいものと、一緒に楽しめる共有して使うものをセットで用意することをおすすめします。自分のもの、二人で共有するものと、所有権を使い方を分けることで、譲り合ったり、順番を待ったり、貸し借りをしあったりと、相手の持っているものとの付き合い方を育んでいくことが可能となります。
同じものを両者に用意することも良いですが、違うものを与えて貸し借りをするなど、双方での物の付き合い方を学ばせた方が、社会性を育むという点では良いです。ゲームのようにお互いが持っていないと遊べないものなどもありますので、お金はかかりますが、そういった遊ぶ条件下で同じものを持たなければいけない場合は一緒に揃えた方が良いです。

最後に、年齢が近い子同士(3歳以下)兄弟の場合ですが、下の子(弟)が1歳で上の子(兄)が3歳頃では、成長・発達段階に大きな違いがあるので、上で書いたことを参考にしてください。ただ、幼児期・児童期と入っていくと、同じように一緒に遊べるようになりますので、一緒にそれぞれの欲しいもの(別なもの)を購入するということは大切にしてください。そして、共有して使うものと各個人のものを用意するのは変わりません。何よりも年齢が近いと、同じようなものを一緒に楽しめることが多いです(例えば同じアニメなど)。取り合いに繋がることもありますが、同じものを一緒に誰よりも楽しめるというのは、きょうだいで遊ぶ時の楽しさでもありますので、趣味・興味が同じものがあれば、喧嘩や奪い合いが発生しないくらい、多めに用意することもおすすめいたします。たとえば「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『コマ(独楽)』おもちゃを徹底比較」で取り上げたようなぶつけ合っても楽しめるおもちゃは、男の子同士ならおすすめのおもちゃです。この場合、色々違ったコマを持ち寄って交換しながら楽しんでみてください。

ちなみに、当店のいろや商店くらぶ(サブスク)をご利用の方はきょうだいをお抱えの方が多いので、それぞれでお送りするものが毎回変わります。なので、ここに記載したことはあくまでも一つの例として参考としてくださいませ。

おしえて店長!

ここでは、『兄弟(きょうだい)』の遊び道具となるおもちゃ・絵本選びで大切にすることについて書きました。
兄・弟の関係はとても賑やかですが、噛み合うと最高のライバルであり、競争相手として切磋琢磨して行くことができますので、小さい頃の衝突はこの始まりと捉えて向かってみてくださいませ。

姉妹(きょうだい)で遊ぶ!おすすめのおもちゃ・絵本の揃え方・使い方

ここでは、上の子(姉)も下の子(妹)も女の子というケースでおすすめのおもちゃ・絵本について書いていきます。
なお、女の子に人気のおもちゃ・絵本・図鑑については「【女の子に人気】長く使える!おもちゃ・知育玩具・絵本・図鑑(年齢別に比較解説)」でも触れていますので、参考にご覧くださいませ。
女の子2人がいると、男の子2人と違いおしとやかと思う方も多いですが、個人差がありますので、激しく動き回って賑やかで可愛らしい怪獣が暴れまくっているという家もあるでしょう。
でも女の子2人(姉妹)の方が兄弟と比べて、椅子に座って遊んで欲しいことを伝えれば、しっかりその通りに聞いてくれるケースが多いですので、パパ・ママがしっかり向き合うことで奪い合い・喧嘩に繋がらずに済むケースは多いです。そして「姉」は「兄」と比べて下の子の面倒見が良い傾向が、上の資料内にもある通りで研究結果からも出ていますので、パパ・ママにとっては育児・子育てに忙殺される日々の中で「姉」に助けられることもあるはずです。
兄弟と同様で、年齢の近い姉妹はスポーツなどの習い事にしても同じスポーツをさせる家庭も多いですので、友達でもあり、競争相手でもあり、永遠のライバルのような存在で一生付き合っていくことも多いです。
といっても、性格・性質がありますので、片方は男の子っぽい遊びが好きでもう片方は大人しいなど、またこれもそれぞれ個性があります。

まず、上の子(姉)と下の子(妹)の年齢が離れている場合です。
離れている一つの目安としては、兄弟でも書いた通り4歳以上と考えてください。
4歳以上離れていると、下の子(妹)が幼稚園・保育園(幼児期)に入る頃は上の子(姉)は小学校(児童期)に入りますので、かなり遊び方も変わります。

● 下の子(妹)が乳児期で上の子(姉)が幼児期の姉妹。
年齢が離れていますが、特に下の子(妹)はまだ1歳頃なので遊べることにも限りがあります。
女の子の遊びで人気の高い、おままごと遊びも上の子はストーリーや設定などがあって楽しんでいても、下の子(妹)にはそれが理解できず目の前にあるものを崩したり、積み上げたりと、まったく違った遊びをしていることが多いですので、年の離れた兄弟と同じで、子供2人だから一緒に遊んでいてほしいとパパ・ママが思っても、この頃の4歳以上の違いは成長・発達段階の面から見てもかなり違いますので、お姉ちゃんとして下の子(妹)を見守りながら自分の好きなことをするというケースが中心となります。
そして、下の子(妹)のできることが増えると、一緒に遊べるように見えますが、お互いにおままごとの設定やストーリーを共有して遊ぶというよりも、下の子(妹)は好き勝手するだけなので、上の子(姉)は思った通りの世界観を楽しむことができずに、困り果てるという姿を見かけることも増えますので、姉妹共に児童期に入る頃までは、上の子(姉)が下の子(妹)の遊びに付き合うという視点で考えるようにしてあげてください。そしてパパ・ママの代わりをさせすぎると、上の子(姉)の負担にもなるので上の子には上の子に合わせた遊びをパパ・ママとするなど、それぞれの子との向き合い方・遊び方を変えることも頭に入れておいてください。特に女の子(姉)の場合は、身近なお友達や少し年上の他の女の子と仲良く遊ぶことも多いですので、下の子と一緒に遊ばず中の良い子同士で遊ぶことが多いこともあります。
この頃は一緒に姉妹で遊ばせるといっても、思うようにならないのは成長・発達の段階からいっても自然なことです。無理に一緒に遊ばせようとするのではなくて、遊べるようになるまで向き合い方を変えることも大切となります。
なお、上の子(姉)が使ったもののお下がりを下の子(妹)が使うというケースは多いですが、女の子同士の場合は好みが結構はっきり出ますので、上の子と同じ物を嫌がることも多いです。例えば、色や形とっても好みがありますので、下の子(妹)にも好みがはっきり見られるようになったら下の子向けに購入することをおすすめします。何より、上の子(姉)の購入時期から数年以上は経過しているので、機能的には良くても配色や形状など流行から遅れている場合もありますので、その辺女の子向けのおもちゃは、みなさん大事にする傾向があるようです。

● 下の子(妹)が幼児期で上の子(姉)が児童期の姉妹。
この場合、絵本であれば上の子(姉)が読み聞かせをして楽しむことができますし、絵本よりも児童書を読み始める子も多いですので、声を出して下の子(妹)に聞かせるという感じで、読み聞かせを促して遊ばせることもできます。上の子(姉)が読んでいる読み方から、下の子(妹)が読めない文字でも読めるようにと、学習する意欲を高めることにもつながりますし、姉の興味のあることに触れることで、少し背伸びした感覚も感じられますので、これは姉がいることでのメリットの一つとも言えますね。
ただ本を渡されると基本的に渡された本人が一人で楽しむものと考えますので、上の子(姉)に下の子(妹)と一緒に読むように促すことを大切にしてください。
姉妹であれば、ファッションや生活に関連した本はままごと・ごっこ遊びの題材にもなりますのでおすすめです。
おもちゃであれば、おままごとセットのお皿の数、包丁の数、食材の数は、二人分用意することをおすすめします。ドールハウスでは家のサイズは大きめにした方が楽しめます。二人で一つの家を色々な角度で楽しめるので、家具も多めに用意してあげてください。同様に食材も多ければ多いだけ二人で色々な料理を作って楽しめますし、鍋などの調理器具も大きめの製品(場合によっては本物も流用)を用意しておけば、一人で遊ぶのとは違った楽しみ方が可能です。なお、使いたいものがかぶったりした時に奪い合いに発展するケースも多々ありますので、そういった場合の対処法は後述いたします。
なお、お祝い時以外は、それぞれに同じタイミングで各々が欲しいものと、一緒に楽しめる共有して使うものをセットで用意することをおすすめします。自分のもの、二人で共有するものと、所有権を使い方を分けることで、譲り合ったり、順番を待ったり、貸し借りをしあったりと、相手の持っているものとの付き合い方を育んでいくことが可能となります。これは兄弟の部分で書いたことと同じです。
同じものを両者に用意することも良いですが、違うものを与えて貸し借りをするなど、双方での物の付き合い方を学ばせた方が、社会性を育むという点からも良いです。ただ、ゲームのようにお互いが持っていないと一緒に遊べないものなどもありますので、お金はかかりますが、そういった遊ぶ条件下で同じものを持たなければいけない場合は一緒に揃えた方が良いです。

最後に、年齢が近い子同士(3歳以下)姉妹の場合ですが、下の子(妹)が1歳で上の子(姉)が3歳頃では、成長・発達段階に大きな違いがあるので、上で書いたことを参考にしてください。ただ、幼児期・児童期と入っていくと、同じように一緒に遊べるようになりますので、何かを購入するときは同じタイミングにすることは大切にしてください。片方だけが新しいものを手にすると、喧嘩になりやすいです。そして、共有して使うものと各個人のものを用意するのは変わりません。何よりも年齢が近いと、同じようなものを一緒に楽しめることが多いです。取り合いに繋がることもありますが、同じものを一緒に誰よりも楽しめるというのは、きょうだいで遊ぶ時の楽しさでもありますので、趣味・興味が同じものがあれば、喧嘩や奪い合いが発生しないくらい、多めに用意することもおすすめいたします。

ちなみに、当店のいろや商店くらぶ(サブスク)をご利用の方はきょうだいをお抱えの方が多いので、それぞれでお送りするものが毎回変わります。なので、ここに記載したことはあくまでも一つの例として参考としてくださいませ。

おしえて店長!

ここでは、『姉妹(きょうだい)』の遊び道具となるおもちゃ・絵本選びで大切にすることについて書きました。
姉・妹の組み合わせは、兄弟と比べると仲良く遊ぶ傾向がありますが、これも個人差があります。ごっこ遊びでは常に一緒に遊んで入られますので、多めに色々なものを用意して様々な経験ができるように導いてあげることも大切です。

姉弟(きょうだい)で遊ぶ!おすすめのおもちゃ・絵本の揃え方・使い方

ここでは、上の子(姉)と下の子(弟)という姉弟のケースでおすすめのおもちゃ・絵本について書いていきます。
姉弟の場合は、上の子(姉)が下の子(弟)の面倒を見てくれることが多いので、パパ・ママも育児・子育てに忙殺される日々の中で助けられることもあるはずです。
おもちゃ・絵本も奪い合いになるというケースは少なく、姉が弟に譲ることが多いですので、弟がいることで、しっかりした女の子になっていくことが多いですが、年齢が上がるにつれて姉弟で遊ぶことも少なくなり、どちらかというと姉はお友達と、弟はパパ・ママと遊ぶということが増えていき、それぞれが仲の良いお友達と遊ぶことが増え、姉弟で過ごすという時間はとても減っていきます。兄弟・姉妹よりも各々の自立が早いケースもありますが、姉が弟を溺愛していつも一緒に過ごすということもありますので、この辺は個人差がとてもあります。
同性の兄弟・姉妹と違い、異性関係の姉・弟なので、弟は身近で年齢の近めの女性が姉となりますし、姉の影響を受けることも多いので、一緒におままごと遊びをしたり、お絵かきをするなど、姉が好きな遊びをする中で、男の子・女の子といった遊びの性別の垣根を超えてジェンダーレスに楽しめるようにもなっていきますので、女の子向けの遊びも気にすることなく楽しめます。無理に男の子っぽい遊びをさせようとせずに、本人が楽しいと感じていたら、気にせずあそばせることを大切にしてあげてください。

まず、上の子(姉)と下の子(弟)の年齢が離れている場合です。
離れている一つの目安としては、兄弟・姉妹でも書いた通り4歳以上と考えてください。
4歳以上離れていると、下の子(弟)が幼稚園・保育園(幼児期)に入る頃は上の子(姉)は小学校(児童期)に入りますので、かなり遊び方も変わります。

● 下の子(弟)が乳児期で上の子(姉)が幼児期の姉弟。
同性(兄弟・姉妹)の場合は、上の子が使ったものを下の子も使い、お下がりのようにおもちゃ・絵本を楽しめますが、姉弟の場合は、弟が手にするものはどれも女の子向けの製品となってしまうことも多いので、弟向けにおもちゃ・絵本を購入することも大切にしてあげてください。ただ、下の子が乳児期の頃は遊びの中での性別はあっていないようなものなので、上の子(姉)が遊んだものをそのままお下がりとして使っても大丈夫です。
そして、パパ・ママにしてみたら、一緒に遊んでおいて!と、姉に下の子を任せっぱなしにしてしまうことありますが、いくら姉といってもまだ幼児期の子供ですので、本人が好きで楽しいことをさせる時間もしっかりとるようにすることも大切です。
なかなか一緒に遊びを共有することは難しい年の差ですので、上の子には上の子に合わせた遊びをパパ・ママとするなど、それぞれの子との向き合い方・遊び方を変えることも頭に入れておいてください。特に女の子(姉)の場合は、身近なお友達や少し年上の他の女の子と仲良く遊ぶことも多いですので、下の子と一緒に遊ばず中の良い子同士で遊ぶことが多いこともあります。
この頃は一緒に姉弟で遊ばせるといっても、思うようにならないのは成長・発達の段階からいっても自然なことです。無理に一緒に遊ばせようとするのではなくて、それぞれの子に個別に向き合うことも大切になります。

● 下の子(弟)が幼児期で上の子(姉)が児童期の姉弟。
上の子(姉)が面倒見が良ければ、少しお母さんの真似をするような感じで、下の子(弟)を見ていることを自慢げに楽しむ様子も見られますので、この頃は見ていても微笑ましく、上の子(姉)のたくましさも見られる頃です。姉弟がいてよかったなと思うことも多いと思います。
ただ、遊びという点でいうとお互いの楽しいことがはっきりしてくる頃なので、それぞれが自分の楽しいことをすることから一緒に遊ぶ機会が少なくなることも多いです。特に上の子(姉)は小学校に入った児童期にもなると、ずいぶん大人な様子になりますので、下の子のような子供扱いではなく、自分よりももっと年上の子が楽しんでいるようなものにばかり興味を示すようにもなります。
そのため、上の子(姉)はお友達同士などで遊び、下の子(弟)はパパ・ママと過ごすということも多くなるので、なかなか兄弟で遊んでくれない・・・、という問題にぶつかることも多いと思いますが、それぞれが楽しい時間を過ごしていることが何よりも大切なので、無理に一緒にあそばせるようなことはしなくても、好きなことや目的な一緒になれば遊ぶ様子は見られます。例えば、好きなアニメやキャラクターが一緒になったり、ゲームなどで遊びたいタイミングが遺書になった時なんかは、自然と遊びますので、無理に一緒に遊ぶものを揃える必要はありません。
遊びたくなったタイミングが、必要なタイミングと捉えると良いでしょう。

最後に、年齢が近い子同士(3歳以下)姉弟の場合ですが、下の子(弟)が1歳で上の子(姉)が3歳頃では、成長・発達段階に大きな違いがあるので、上で書いたことを参考にしてください。ただ、幼児期・児童期と入っていくと、同じように一緒に遊べるようになりますが、上の子(姉)が下の子(弟)に付き合っているという状態か、上の子(姉)の好きなことに下の子(弟)を付き合わせているかという感じで、一緒にお互い好きなことを共有して遊ぶという感じではないことも多々ありますので、遊んでいる様子を見ながら、上の子(姉)・下の子(弟)が無理をしていないか気をつけてあげるようにすることも大切です。そして、おもちゃ・絵本を購入する点については、兄弟・姉妹と違って、それぞれ購入する製品の特性が違うことが多いですので、特に一緒に購入する必要はありませんが、片方にばかり新しい製品を与えると、いい気はしませんので、それぞれに平等に用意することを大切にしてください。
そして、一緒に遊べるようなものがあれば上の子(姉)に率先してわたし、一緒に遊ぶように促せば、一緒に遊んでくれますので、上の子(姉)が興味のあるものを基準に、下の子も参加させるというところから始めると、スムーズに仲良く遊ぶ様子が見られるようにもなります。

ちなみに、当店のいろや商店くらぶ(サブスク)をご利用の方はきょうだいをお抱えの方が多いので、それぞれでお送りするものが毎回変わります。なので、ここに記載したことはあくまでも一つの例として参考としてくださいませ。

おしえて店長!

ここでは、『姉弟(きょうだい)』の遊び道具となるおもちゃ・絵本選びで大切にすることについて書きました。
姉弟の組み合わせでは、姉に負担のかかることが多いですし、親もそれを期待しがちなので、負担になりすぎていないか考えることも大切にしてくださいませ。

兄妹(きょうだい)で遊ぶ!おすすめのおもちゃ・絵本の揃え方・使い方

ここでは、上の子(兄)と下の子(妹)という兄妹のケースでおすすめのおもちゃ・絵本について書いていきます。
兄妹の場合は、上の子(兄)が下の子(妹)の面倒を見てくれることが多いので、パパ・ママも育児・子育てに忙殺される日々の中で助けられることもあるはずです。今まで面倒ばかりかかっていたのも、下の子(妹)がいるだけでしっかりするというケースもありますので、下の子(妹)を守るという責任感みたいなものが自然とできるのかもしれませんね。
そういったところから、おもちゃ・絵本も奪い合いになるケースは少なく、兄が妹に譲ることがおおいですので、妹が兄を変えるという様子を見られることは多いです。こういう様子を見ると一人っ子の男の子がいる家では二人目がいるといいのかな・・・と考えることも多いと思いますが、女の子(妹)になるとは限りませんので、こればっかりは天のみぞ知るですね。
また、上の子(兄)が好きなものを下の子(妹)も楽しむという光景もよく見られるので、妹は身近で年齢の近めの男性が兄となりますし、兄の影響を受けることも多いので、とこの子が楽しむような遊びも気にすることなく、性別の垣根を超えてジェンダーレスに楽しめるようにもなります。
ただ、上の子(兄)が友達同士で遊ぶときは、なかなか下の子(妹)が参加することは難しいことも多いですので、年齢が上がるにつれて一緒に過ごすことは少なくなっていきますが、兄が妹を溺愛して一緒に過ごすということもありますので、これは姉弟同様個人差がとてもあります。兄がいる分、下の子(妹)は活発になる傾向がありますが、女の子向けの遊びを無理にさせずとも、本人が楽しいと感じることが大切なので、気にせず遊ばせることを大切にしてあげてください。

まず、上の子(兄)と下の子(妹)の年齢が離れている場合です。
離れている一つの目安としては、兄弟・姉妹・姉弟でも書いた通り4歳以上と考えてください。
4歳以上離れていると、下の子(妹)が幼稚園・保育園(幼児期)に入る頃は上の子(兄)は小学校(児童期)に入りますので、かなり遊び方も変わります。

● 下の子(妹)が乳児期で上の子(兄)が幼児期の兄妹。
同性(兄弟・姉妹)の場合は、上の子が使ったものを下の子も使い、お下がりのようにおもちゃ・絵本を楽しめますが、兄妹では、兄が使っていたものを、下の子(妹)がそのままお下がりで使うというケースは少ないので、下の子(妹)向けに新たに購入されることが多くなります。
そして、上の子(兄)は下の子(妹)を見てくれることが多いのですが、力加減がうまくないこともありますので、意図的ではないにしても遊んでいる最中に、下の子(妹)を泣かせてしまうこともありますが、上の子(兄)も意図的にしていないこともありますので、すぐに叱ることはせずによく話を聞いてあげることも大切です。どうしても、兄妹の場合は妹目線で兄に強く当たる傾向がありますが、兄であっても幼児期の子供であることをパパ・ママも忘れずに、上の子(兄)のサポートもしっかりするようにしてください。
公園で遊んだりと、活発に一緒に遊びまわることも多いので、外遊びではいつも上の子(兄)にくっついて遊ぶ様子が見られますが、同じような行動をしても、下の子(妹)には危険なこともありますが、上の子(兄)にはそれがわからない(判断できない)ことも多いですので、兄妹連れで公園に遊びに行くときは、目を離さないようにすることが大切になります。

● 下の子(妹)が幼児期で上の子(兄)が児童期の兄妹。
児童期にもなると、何が危険かというのも判断つくようになってくるので、上の子(兄)に下の子(妹)を任せても安全に遊べるようになってきますが、児童期の男の子の遊びは、ぶつかり合い・かけっこなど激しい遊びも増えますので、下の子(妹)が遊びに参加できないといったことも増えてきます。
上の子(兄)に完全に任せてしまうことも多いですが、下の子が幼児期の頃はパパ・ママも目を離さず、遊んでいる様子に気をつけることは大切にしてください。

上の子が習い事などが始めると、一緒に遊ぶケースは途端に少なくなりますが、それぞれが楽しい時間を過ごしていることが何よりも大切なので、無理に一緒にあそばせるようなことはしなくても、好きなことや目的な一緒になれば遊ぶ様子は見られます。例えば、好きなアニメやキャラクターが一緒になったり、ゲームなどで遊びたいタイミングが遺書になった時なんかは、自然と遊びますので、無理に一緒に遊ぶものを揃える必要はありません。
遊びたくなったタイミングが、必要なタイミングと捉えると良いでしょう。

最後に、年齢が近い子同士(3歳以下)兄妹の場合ですが、下の子(妹)が1歳で上の子(兄)が3歳頃では、成長・発達段階に大きな違いがあるので、上で書いたことを参考にしてください。年齢が近いと、公園などの外遊びでも、一緒に遊びまわることも可能なので、上の子(兄)の遊びに下の子(妹)も一緒になって遊べますので、パパ・ママとしては少し安心に遊ばせておくことができますが、それぞれ好きな遊びがはっきり分かれることも多いですので、そのときはそれぞれ好きなことで遊ばせておくという感じで大丈夫です。
また、上の子(兄)に下の子(妹)を見ておいて欲しいときは、「一緒に遊んでおいて」というよりも「下の子(妹)を見ていて」といった方が、上の子(兄)の判断で遊び方を変えたりで楽しみ責任感を育むことにもつながりますので、無理に一緒に遊ばせようとせずに二人で過ごしていて欲しいときはハッキリ伝えた方が良いです。
おもちゃ・絵本については、特に一緒に購入する必要はありませんが、姉弟でも触れた通りで、片方にばかり新しい製品を与えると、いい気はしませんので、それぞれに平等に用意することを大切にしてください。
そして、一緒に遊べるようなものがあれば上の子(兄)に率先してわたし、一緒に遊ぶように促せば、一緒に遊んでくれますので、上の子(兄)が興味のあるものを基準に、下の子も参加させるというところから始めると、スムーズに仲良く遊ぶ様子が見られるようにもなります。

ちなみに、当店のいろや商店くらぶ(サブスク)をご利用の方はきょうだいをお抱えの方が多いので、それぞれでお送りするものが毎回変わります。なので、ここに記載したことはあくまでも一つの例として参考としてくださいませ。

おしえて店長!

ここでは、『兄妹(きょうだい)』の遊び道具となるおもちゃ・絵本選びで大切にすることについて書きました。
下の子(妹)を守ろうと、兄らしい姿が見られるようになりますが、兄の方が力においても強いですので、揉めた時・喧嘩した時などすぐ力で解決させないよう注意させることも大切になります。

きょうだいで取り合い(奪い合い)・喧嘩が起こったときの対処法

相談で寄せられることの多い問題「きょうだいでの取り合い(奪い合い)・喧嘩が起こったときの対処法」について、ここでは書くことにしました。上でも触れた通りで、取り合い(奪い合い)・喧嘩が起こる中で、どのように向き合うかがそれぞれの子の成長・発達に大切なことの一つでもあるので、パパ・ママとしてはできればして欲しくないということの方が多いと思いますが、ここでは「起こったときの対処法」ということで書いていくことにしました。

大切になるのは起こったときにどうするか?と、
今後起こらないようにはどうするか?です。

まずは、突発的にすぐに片方を叱ったり、責任を問うたりしないことです。
きょうだい(兄弟/姉妹/姉弟/兄妹)同士では、ほんの些細なことが原因で揉めることがたくさんあります。そもそもに、本人同士も何で起こったのかすらわからずもみくちゃになることもありますので、まずは少し落ち着かせて、一旦冷静にさせることが大切です。場合によっては、原因となるものを両方から親が取って、少し頭を冷やすように促すことも必要です。
一度、取り合い・喧嘩になると、冷静に判断できなくなりますので、一旦時間をおいてみてください。

たとえば、分配が原因のことであれば家庭内のルールを決めることをおすすめいたします。
この場合兄弟だけに限らず、パパ・ママも参加してみんなで守ることが大切です。片方ばかり優位に働かないように、公平にすることがとても大切です。そして、おもちゃ・絵本については、上でも触れましたが、ここそれぞれの所有物を把握させることと、共同で使うものを分けることです。必ずこれは自分の!というトラブルが発生するので、それぞれの子におもちゃ箱を用意して所有物をしっかりと分けることで、お互いのものを使う・管理する責任感が生まれます。このときですが、パパ・ママも一つ一緒に購入して持っておくことをおすすめします。きょうだい(兄弟/姉妹/姉弟/兄妹)以外に、パパ・ママも一緒に貸し借り・もののやり取りをすることで、自分が使いたいものを奪うのではなくて、相手から借りる、もしくは自分のものを相手に譲るという感覚を一緒に育んで行くことが可能です。
少しお金はかかりますが、きょうだい(兄弟/姉妹/姉弟/兄妹)のやり取りの間に入る存在として、何か購入するときはパパ・ママの分も手にするようにしてみてくださいませ。

ちなみに、「取り合い(奪い合い)・喧嘩が起こらないようにするにはどんなおもちゃがいいですか?」と聞かれることもありますが、どんなおもちゃ・絵本を渡しても、起こるときは起こります。これがあれば、喧嘩しません!奪い合いになりません!というのはないのですが、それぞれの関係性や正確・性質を理解することで、その関係性にあったおもちゃ・絵本を選ぶことは可能ですので、悩んだ方は是非「いろや商店くらぶ(絵本選書とおもちゃ・知育玩具の定期便・定期購読『いろや商店くらぶ』)」を検討してみてください。
それぞれのきょうだい(兄弟/姉妹/姉弟/兄妹)にあったおもちゃ・絵本をお選びいたします。

おしえて店長!

この下には、店長による「まとめ(あとがき)」を簡単に書いてます。
ここでは、『きょうだい・2人以上での遊びとそこで活躍するおもちゃ・絵本の揃え方・使い方』について徹底的に書きました。人気・おすすめの製品は各ページで書いていますので、参考にご覧くださいませ。
もし、何か聞きたいことがあったら、当店の『いろや商店くらぶ』も検討してみてください。お子様の成長・発達に沿った遊びをサポートする身近な存在として、いつでもドシドシ!ご相談をお受けしております。📩

コンテンツの目次

  1. きょうだい・2人以上の子供の遊びで大切にすること
  2. 取り合い・喧嘩を避けたい!きょうだいのおもちゃ・絵本選びで大切にすること
  3. 兄弟(きょうだい)で遊ぶ!おすすめのおもちゃ・絵本の揃え方・使い方
  4. 姉妹(きょうだい)で遊ぶ!おすすめのおもちゃ・絵本の揃え方・使い方
  5. 姉弟(きょうだい)で遊ぶ!おすすめのおもちゃ・絵本の揃え方・使い方
  6. 兄妹(きょうだい)で遊ぶ!おすすめのおもちゃ・絵本の揃え方・使い方
  7. きょうだいで取り合い(奪い合い)・喧嘩が起こったときの対処法

あとがき

ここでは、きょうだい・2人以上の子供と遊ぶときのおもちゃ・絵本・図鑑の揃え方・使い方について書いていきました。
なかでもきょうだい(兄弟/姉妹/姉弟/兄妹)で遊ぶときのことを中心に書いています。親としては、きょうだい(兄弟/姉妹/姉弟/兄妹)が仲良く遊んで欲しいと思いますが、こればっかりは正確・性質など個人差がありますし、一人一人の成長・発達の流れの中で、自己主張をしていくことも大切な時期ですので、その過程で衝突し合うことも、子供の成長・発達の流れの一つとしてとても大切になります。
きょうだい(兄弟/姉妹/姉弟/兄妹)がいるからこそ、経験できることもありますので、奪い合い・取り合い・喧嘩が怒らないようにすることも大切ですが、起こったとときにどう向き合うかが、次につながっていきますので、起こったときに一方的に叱ったり、すぐに仲良くなるようにさせるよりも、それぞれの子の立場や意見をお互いが理解できるように、ゆっくりと話し合い、次に繋がるようにすることが大切です。
ただ、幼児期の頃の子は、なかなか話したところで伝わらない。ということも多いですので、そういうときは、親が間に入って少し時間をあけたり、意識をそらすような努力も必要となります。
きょうだい(兄弟/姉妹/姉弟/兄妹)の関係については、研究でもまだまだわかってないことも多いので、このページが少しでもきょうだい(兄弟/姉妹/姉弟/兄妹)・2人以上での遊びの中で出てきた問題に対して役に立てば幸いです。

\ 人気製品を徹底比較 /

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『板パズル・ジグソーパズル』を徹底比較

ジグソーパズル

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『鍵(カギ)』おもちゃを徹底比較

鍵(カギ)

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『歯車・ギア』おもちゃを徹底比較

歯車・ギア

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ネジ』おもちゃを徹底比較

ネジ(ネジ回し)

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『お箸練習』おもちゃを徹底比較

お箸練習・トング

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『迷路』おもちゃを徹底比較

迷路

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『プログラミング』おもちゃを徹底比較

プログラミング

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『宇宙儀(天球・太陽系)・プラネタリウム』おもちゃを徹底比較

宇宙儀・プラネタリウムなど

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『編み物・織り機・ミシン』おもちゃを徹底比較

織り機・ミシンなど

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『カメラ(キッズカメラ)』おもちゃを徹底比較

キッズカメラ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『コマ(独楽)』おもちゃを徹底比較

コマ(独楽)

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『コップ重ね』おもちゃを徹底比較

コップ重ね

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『タッチペン』おもちゃを徹底比較

タッチペン

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『タブレット(キッズタブレット)』おもちゃを徹底比較

キッズタブレット

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『パソコン(キッズパソコン)』おもちゃを徹底比較

キッズパソコン

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『電話・スマホ』おもちゃを徹底比較

電話・スマホ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『リモコン』おもちゃを徹底比較

リモコン

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『押しボタン・スイッチ・コンセント』おもちゃを徹底比較

押しボタンなど

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『鏡(ミラー)』おもちゃを徹底比較

鏡(ミラー)

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『起き上がりこぼし』おもちゃを徹底比較

おきあがりこぼし

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『輪投げ』おもちゃを徹底比較

輪投げ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ルーピング』おもちゃを徹底比較

ルーピング

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『バランスゲーム』おもちゃを徹底比較

バランスゲーム

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『オセロ・リバーシ』おもちゃを徹底比較

オセロ・リバーシ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『キッズチェア・ソファ』を徹底比較

キッズチェア・ソファ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ベビーチェア』を徹底比較

ベビーチェア

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『粘土(ねんど)』を徹底比較

粘土(ねんど)

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ドールハウス』おもちゃを徹底比較

ドールハウス

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『地球儀・地図・国旗』おもちゃを徹底比較

地球儀・地図・国旗

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『知育時計・時計玩具・時計絵本』を徹底比較

知育時計

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ヘリコプター・飛行機』おもちゃを徹底比較

飛行機

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『魚・釣り』おもちゃを徹底比較

魚・釣り

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ブロック』おもちゃを徹底比較

ブロック

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『クレヨン』を徹底比較

クレヨン

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『お絵かきボード』を徹底比較

お絵かきボード

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『楽器』おもちゃを徹底比較

楽器

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『絵合わせ・メモリーゲーム』おもちゃを徹底比較

絵合わせ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ドミノ』おもちゃを徹底比較

ドミノ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『レジ・工具・ごっこ遊び』おもちゃを徹底比較

ごっこ遊び

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『算数(数字・図形・計算)』おもちゃを徹底比較

数字・図形・計算

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『英語・アルファベット』おもちゃを徹底比較

英語

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ひらがな・カタカナ・漢字』おもちゃを徹底比較

日本語

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『動物』おもちゃを徹底比較

動物

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『恐竜』おもちゃを徹底比較

恐竜

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『紐通し・ペグさし・棒通し・ハンマートイ』おもちゃを徹底比較

紐通しなど

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『玉転がし・玉の道・玉落とし』おもちゃを徹底比較

玉転がし

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『型はめパズル』を徹底比較

型はめパズル

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『汽車・電車』おもちゃを徹底比較

汽車

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『車・トラック・バス・工事車両』おもちゃを徹底比較

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『海遊び(磯・砂浜・海水浴・防波堤)』おもちゃ・グッズを徹底比較

海遊び

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『モビール・ベッドメリー』を徹底比較

モビール・メリー

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『お風呂・水遊び』おもちゃを徹底比較

水遊び

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『プルトイ』おもちゃを徹底比較

プルトイ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『キッチンセット』おもちゃを徹底比較

キッチンセット

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『おままごとセット』おもちゃを徹底比較

おままごとセット

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『外遊び(公園・庭・ベランダ)』おもちゃ・遊具を徹底比較

外遊び

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『積み木』を徹底比較

積み木

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ラトル・がらがら・にぎにぎ』を徹底比較

ラトル

今月、子供と観ておきたい動画作品

30日間無料・月額500円で映画見放題
+ NHKオンデマンドはプラス月額990円
『Amazonプライム』公式サイト
サウンド・オブ・ミュージック (吹替版)

サウンド・オブ・ミュージック (吹替版)
「ドレミの歌」が、「私のお気に入り」が、「エーデルワイス」が、美しいザルツブルクの街に楽しい歌声で鳴り響く!
[小学生(児童期)向け]

大恐竜時代へGO!!(吹替版)

大恐竜時代へGO!!(吹替版)
いつもドジなアンディは大映博物館の職員。そんな彼だけが知っている秘密は館内の時計に隠されたタイムマシン。今日もアンディの大冒険がはじまる!
[幼児期向け]

サファリ大冒険へGO!!(吹替版)

サファリ大冒険へGO!!(吹替版)
「大恐竜時代へGO!!」シリーズのアンディが世界中を飛び回る!ワープできるサファリカーに乗ってひとっ飛び!世界中の動物たちに会いに行く。
[幼児期向け]

まんが世界昔ばなし

まんが世界昔ばなし
ようこそ夢の世界へ。さぁ、今日はどんな物語の主人公になりますか? 世界各地・古今東西の物語を、お子様から大人まで
[幼児期向け]

神秘の大宇宙 (吹替版)

神秘の大宇宙 (吹替版)
物理学者ブライアン・コックス教授が、 宇宙に関する数々の謎に迫るドキュメンタリー!
[小学生(児童期)向け]

まんが日本史

まんが日本史
壮大な日本の歴史をわかりやすくまんがで綴った、子どもから大人まで楽しく学べる日本史!
[小学生(児童期)向け]

世界の車窓から 特別編集版

世界の車窓から 特別編集版
国ごとに人気の鉄道路線や選りすぐりの名場面を再編集した傑作選。(店長が大好きな番組)
[息抜き向け]

メリーポピンズ (吹替版)

メリーポピンズ (吹替版)
ある朝、パラソルを開いた女性が東風に乗って現れます。その名はメリー・ポピンズ。彼女がやって来た途端、子供たちは大喜び。
[小学生(児童期)向け]

野生ネコ図鑑(字幕版)

野生ネコ図鑑(字幕版)
凍える北の大地から極度に乾燥した砂漠まで、人里離れた場所から都会の真ん中まで、世界中に生息するおよそ40種のネコ科動物。
[小学生(児童期)向け]

シャーク 海洋の覇者(吹替版)

シャーク 海洋の覇者(吹替版)
人間を襲うなど危険だと考えられがちなサメだが、世界各地に約500種も存在し、獰猛なものはほんの一部。サメの世界をあらゆる角度から掘り下げた労作をお届けする。
[小学生(児童期)向け]

人気の読み物

さぁ夏休み!こどもと『暑い夏』を楽しく有意義に!人気のおもちゃ・絵本・図鑑

さぁ夏休み!こどもと『暑い夏』を楽しく
幼稚園・保育園・小学校へ行っていたこどもたちも夏休みに入り家にいることも多くなります。夏の過ごし方をついつい考えてしまいますね。

【0歳のプレゼント】赤ちゃんの行事とおすすめのおもちゃ・絵本の選び方

赤ちゃんへのプレゼントを贈る行事と選び方
0歳児の赤ちゃんへプレゼントを贈る行事はたくさんあります。これから赤ちゃんへプレゼントを考えている人には必見です。当店調査のお客様の声からのおもちゃの選び方です。

赤ちゃん・こども専門店より、初孫の出産祝い・誕生日プレゼント、気になる相場金額はいくら?

出産祝い・誕生日プレゼントの相場金額は?
相談で多い質問に対してお答えしようと、今回は年齢毎のお孫さんの誕生日プレゼントの相場金額をご購入の方々の傾向から探ってみました。

第2子の出産祝いプレゼント、みんな渡さないってホント?気になる相場金額は?

第2子の出産祝いプレゼントは渡さないってホント?
相談で多い質問。一人っ子が多い中で、2人目が生まれた時ってどうしてるんだろ?その疑問に、しっかりとお答えしていきたいと思います

理系力を育む!STEM・STEAM教育で人気のおもちゃ・絵本・図鑑

STEM・STEAMを遊びながら学ぶ
探求する力を育み、社会問題や課題を解決する力を付ける。「考える・つくり出す(生み出す)・表現する」を育む遊び道具について

【幼児期】おもちゃ・絵本で『プログラミング学習』自宅で遊んで学ぶ活用方法を教えます

幼児期のプログラミング学習
はじめての子でもプログラミング教室などに通わず自宅で「おもちゃ・絵本・児童書・図鑑」で遊びながら、とても簡単にプログラミングの概念は学べます。

【女の子に人気】長く使える!おもちゃ・知育玩具・絵本・図鑑(年齢別に比較解説)

女の子向け!長く使える年齢別の選び方
0歳〜10歳頃まで!『女の子向け』のおもちゃ・絵本・図鑑・しかけ絵本の選び方・おすすめをこちらでは年齢別に丁寧に解説しています。

【男の子に人気】長く使える!おもちゃ・知育玩具・絵本・図鑑(年齢別に比較解説)

男の子向け!長く使える年齢別の選び方
0歳〜10歳頃まで!『男の子向け』のおもちゃ・絵本・図鑑・しかけ絵本の選び方・おすすめをこちらでは年齢別に丁寧に解説しています。

【0歳・赤ちゃん】人気の知育玩具・おもちゃ選び専門家がおすすめを徹底比較解説!

0歳の人気おもちゃ・知育玩具
0歳の赤ちゃんに人気のおもちゃ・知育玩具を専門家の視点で、選び方のポイント・注意点など『0歳児向けのおもちゃ・知育玩具』を丁寧に解説します。

【1歳】人気の知育玩具・おもちゃ選び専門家がおすすめを徹底比較解説!

1歳の人気おもちゃ・知育玩具
1歳に人気のおもちゃ・知育玩具を専門家の視点で、選び方のポイント・注意点など『1歳児向けのおもちゃ・知育玩具』を丁寧に解説します。

【2歳】人気の知育玩具・おもちゃ選び専門家がおすすめを徹底比較解説!

2歳の人気おもちゃ・知育玩具
2歳に人気のおもちゃ・知育玩具を専門家の視点で、選び方のポイント・注意点など『2歳児向けのおもちゃ・知育玩具』を丁寧に解説します。

【3歳】人気の知育玩具・おもちゃ選び専門家がおすすめを徹底比較解説!

3歳の人気おもちゃ・知育玩具
3歳に人気のおもちゃ・知育玩具を専門家の視点で、選び方のポイント・注意点など『3歳児向けのおもちゃ・知育玩具』を丁寧に解説します。

きょうだい・2人以上の子供と遊ぶ!おもちゃ・絵本・図鑑の揃え方・使い方

きょうだい・2人以上で楽しむ遊び
きょうだい(兄弟・姉妹・姉弟・兄妹)・2人以上の子向けのおもちゃ・絵本・図鑑の揃え方・使い方、取り合い・喧嘩時の対処法など

赤ちゃん・こどもを育む読み物

家庭で『幼児教育』5育を意識しておもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

『幼児教育』は家庭で出来る学習
0歳からの家庭で出来る乳幼児期の教育は『遊ぶこと』です。『知育・才育・徳育・体育・食育』を意識した家庭で出来る幼児教育について触れています

自宅で楽しい『幼児英語教育』親子で遊びながら英語を学び身につける

自宅で楽しい『幼児英語教育』
海外の言葉に触れることは幼少期の頃に世界を意識するきっかけにもなります。いまや世界中のこどもたちが『英語』を使ってコミュニケーションをしています

【0歳・赤ちゃん】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本と遊び

『0歳児』の赤ちゃん向け!
0歳児の赤ちゃん向け!(0〜11ヶ月まで)1ヶ月ごとに区切って成長・発達に沿った遊びと、遊びを豊かにするおもちゃ・絵本・図鑑を徹底的に解説してます。

【1歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び

『1歳児』と楽しく遊び学ぶ
1歳児の子供向け!(生後12〜23ヶ月まで)1ヶ月ごとに区切って成長・発達に沿った遊びと、遊びを豊かにするおもちゃ・絵本・図鑑を徹底的に解説します。

【2歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び

『2歳児』と楽しく遊び学ぶ
2歳児の子供向け!(生後24〜35ヶ月まで)1ヶ月ごとに区切って成長・発達に沿った遊びと、遊びを豊かにするおもちゃ・絵本・図鑑を徹底的に解説します。

【3歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び

『3歳児』と楽しく遊び学ぶ
3歳児の子供向け!(生後36〜47ヶ月まで)1ヶ月ごとに区切って成長・発達に沿った遊びと、遊びを豊かにするおもちゃ・絵本・図鑑を徹底的に解説します。

あっという間!新生児期の赤ちゃんの心もカラダも喜ぶオシャレなおもちゃを教えます

新生児期の赤ちゃんのおもちゃについて
新生児期はあっという間に過ぎます。寝てばかり、生まれて間もない赤ちゃんにとっておもちゃ・絵本は必要なのでしょうか?ここでは丁寧に解説しています

はじめての絵本!新生児期に絵本は必要?いつからがいいの?赤ちゃんとの楽しみ方

新生児期に絵本は必要?不要?
新生児期の赤ちゃんにとって、絵本はまだ早すぎると感じますか?絵本はいつから、どのような本を読みはじめるのが良いのでしょうか?新生児期と絵本です。

親子でふれあい遊ぶ!乳児期の赤ちゃんのおもちゃ選びに大切なこと教えます

乳児期の赤ちゃんに大切なおもちゃ選び
親子でふれあい遊ぶ、乳児期の赤ちゃん目線で大切なおもちゃの選び方。新生児期を過ぎて、だいたい1歳前後頃までの赤ちゃんの成長とおもちゃに触れています。

読み聞かせしなきゃダメ?乳児期と絵本!赤ちゃんに寄り添う楽しみ方

読み聞かせはしなきゃダメ?乳児期と絵本
赤ちゃんの反応が楽しい!乳児期の絵本の楽しみ方・選び方・遊び方。読み聞かせはしなきゃダメなのでしょうか?ということにも触れていきます。

工夫して遊び学ぶ力を育む!幼児期のおもちゃ選びに大切なこと教えます

幼児期のこどもに大切なおもちゃ選び
幼児期のこどもが主体的に遊び学ぶ上で大切なおもちゃの選び方。イヤイヤ期・反抗期の乗り越え方と幼児期のこどもの成長とおもちゃについてです。

幼児期に絵本・図鑑が大切な理由!年齢別でこどもの成長にあわせた選び方を教えます

幼児期のこどもと絵本・図鑑
心も身体も成長していく幼児期の絵本・図鑑の楽しみ方、選び方です。子供の発達・成長段階にあわせた大切な一冊を選ぶ方法に触れていきます。

人気・おすすめ『知育玩具』おもちゃ選びの専門家が徹底解説!

『知育玩具』を徹底的に解説
知育玩具選びの保存版。はじめての知育玩具選びに迷ったらとりあえず読んでおけば知育玩具の購入に失敗することはありません。

人気・おすすめ『パズル』おもちゃ選びの専門家が徹底解説!

立体・平面いろんな『パズル』知ってますか?
赤ちゃん・子供向けのパズル選びの保存版/年齢・遊び方・子供の成長に沿ったいろんなパズル遊びのできる『平面・立体パズル』を解説。

人気・おすすめ『木のおもちゃ』おもちゃ選びの専門家が徹底解説!

『木のおもちゃ』が人気な理由
『木のおもちゃ』をつい選んでしまう人気の秘密から、人気・おすすめのおもちゃ・知育玩具まで徹底的に解説することにしました。

自然を大切にする読み物

こどもが自然の中で遊ぶことで育まれる力、おもちゃ・絵本・図鑑でたくさん遊び学ぶ!

自然の中で遊ぶことで育まれる力
森の中・山・川・海などの自然豊かな環境で遊ぶ!風・水の流れなどの自然の力で遊ぶ!そこでは、体験することのできない新しい発見に出会うことができます

サステナブルな社会。子供と『SDGs』おもちゃ・絵本・図鑑で遊びながら簡単に学ぶ

子供と一緒に未来の地球・社会を考える
全ての人にとって大切な17のグローバル目標を、おもちゃ・絵本・図鑑を取り上げながらわかりやすく解説。親子で遊びながら『サステナブル・SDGs』を意識していけます。

子供の『環境教育』自然・生き物を大切にする心を育むおもちゃ・絵本・図鑑

家庭で出来る『環境教育』
親子で環境問題を考える!子供たちの未来に向けて『おもちゃ・絵本・図鑑』を上手に選び使って自然を大切にする心を育む

こどもと楽しむ『自然科学・動植物・生物』をテーマにした人気の絵本・図鑑・児童書・仕掛け絵本

人気の自然をテーマにした絵本
こども・赤ちゃんの想像力を引き出す、孫やこどものプレゼントに人気の『自然科学・動植物・生物』と自然を大切にする心を育む絵本・図鑑・児童書・仕掛け絵本です。

将来の夢は学者!『空』を飛ぶ生き物や自然現象を学び遊ぶ当店人気のおもちゃ・絵本・図鑑

『空』を飛ぶ生き物や自然現象を学び遊ぶ
学者を目指すこども達へ!空でみられる生き物や自然現象について親子で少しでも詳しくなれば、空を見上げた時の楽しさは大きく広がります。

親子で『山』の生き物に触れ『森・木』を大切にする心を育む!当店人気のおもちゃ・絵本・図鑑

こどもと一緒に『山』を身近に楽しむ
こどもと自然の大冒険!冒険家・登山家が挑む『山』!親子で『山』の生物とふれあい、山を大切にする心が広がれば、豊かな自然を守っていくことができるでしょう

将来は仕事に?野生動物を守る心を育む!『動物』好きな子供に人気のおもちゃ・絵本・図鑑

動物にやさしく、人にやさしくを大切に
『動物』が大好きな子ならおもちゃ・絵本・図鑑・しかけ絵本を使った遊びは野生動物の生態に詳しくなるきっかけにもなり、動物に関わる仕事を疑似体験することもできます

将来は恐竜の学者に!大好きな『恐竜』の小さな博士、こどもに人気のおもちゃ・絵本・図鑑

大人気の恐竜をさらに深く・詳しく
将来の夢は、恐竜の学者になりたい!こどもに大人気の『恐竜』のおもちゃや絵本を紹介しつつ、将来なりたい学者へ向けて応援したいパパ・ママの助けになれば

川・水の生き物を知り『川』で遊び『水』の大切さを学ぶおもちゃ・絵本・図鑑

『川』の循環は、私たちの暮らしの循環
川の流れ・河川の仕組みが少しでも変化しただけで、私たちの暮らしは大きく変わります。身近な存在である『川』のことをどれだけ知っているでしょうか?

将来は『海』の科学者へ!海の生き物を学び大好きになる、人気のおもちゃ・絵本・図鑑

小さな将来の科学者たちへ
今回は親子で楽しめる『海』。海を身近に感じながら遊べるおもちゃや、海や海の生き物が描かれた絵本があればいつも身近な存在になります。

『植物』を大切にする心を育む!親子で遊んで学ぶ、人気の植物に関するおもちゃ・絵本・図鑑

『植物』を愛する心を育む
植物を愛し、植物を大切にする心は、こどもが成長して大人になった後でも暮らしの支えとなることでしょう。今回は『植物』を楽しむアイテムのご紹介

こどもと遊び学ぶ読み物

赤ちゃん・子供と遊ぶのが苦痛で苦手なら『おもちゃ・絵本』を真剣に考えて欲しい

おもちゃ・絵本で遊んで欲しい理由
店長は育児・子育てが苦手で悪戦苦闘してました。でも、こどもとの遊びを工夫する中で、育児・子育てへの向き合い方は変わり辛さ・苦しさも少し楽になりました

もぅ悩まない!遊び方がわからなくても大丈夫、こどもと向き合った遊び方

赤ちゃん・こどもとの遊び方がわからない人へ
もぅ悩まない!こどものことは大好きだけど、どうやって遊んだらいいのか分からない。大丈夫、こどもが遊びに導いてくれます。

赤ちゃん・子供と『室内遊び』のアイデアからおもちゃ・絵本の活用方法まで

子供の成長に沿った室内遊びと環境づくり
家の中で遊び学ぶ!新生児期・乳児期・幼児期・児童期(赤ちゃん・園児・小学生)『室内遊び』の遊びの工夫から当店人気のおもちゃ・絵本・図鑑まで丁寧に解説してます。

自分で考える力!こどもの『一人遊び』を育むおもちゃ・絵本・図鑑

一人で遊ぶ力・自分で考える力を育む
『こどもの一人遊びの充実』一人遊びは、こども自身が自分の力で自分を豊かにする心を育み、自分の力で生きていく力となります。つまり、自立です。

こどもと楽しい外遊び!赤ちゃんとおもちゃを持っての公園デビュー!注意点やおすすめの持ち物

こどもと楽しい外遊び!公園デビュー!
初めての外遊び、楽しみだけど心配な事もありますね。今回は、公園デビューからその後少し大きくなるまでの注意点や持ち物についてです

赤ちゃん・こどもが『遊びながら学ぶ』最高の楽しい道具・教材がおもちゃ・絵本・図鑑

『遊び』と『学び』について考える
学ぶことが楽しい!ということをこどもに気づいてもらうに一番いい道具として、おもちゃ・絵本・図鑑・しかけ絵本があります。学びの基盤となる活動・考え方を育む

せっかく買ったおもちゃで遊ばない!これでカンペキ?こどもに無理なく遊でもらう方法です

買ったおもちゃで遊ばない!なんで?
悩みに悩んで選んだおもちゃにこどもが全く見向きもしなかった時の悲しさ虚しさ悔しさは、経験した親にしか分からないもの。そうです、店長もその一人です

こどものちいさく大きな世界、成長を感じる「ごっこ遊び」と「つもり遊び・見立て遊び」の違い

こどものちいさく大きな世界
ごっこ遊びとつもり遊び・見立て遊びの違いや、育まれる力についてご紹介したいと考えました

こどもの『感触遊び・感覚遊び』はインクルーシブに楽しめる五感を使った遊び

『感触遊び・感覚遊び』で育まれること
健常者も障害者も、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚を使った『感触遊び・感覚遊び』は、こども達のカラダ全体を使った遊びにとても適した遊び方です。

親子でつくる喜び!『造形遊び』は失敗も成功もない自由な発想・表現を楽しむ遊び

イメージを表現して楽しむ『造形遊び』
自由に、楽しく、比べない。素材のことをよく観察して理解し、それを自分の中で表現したいイメージに沿って形にしていく活動は、ものづくりの喜びを味わえます。

『構成遊び』は揃える・組み立てる・壊す遊び!当店人気のおもちゃの理由も教えます

組み立てたり、壊したりを楽しむ『構成遊び』
数・図形への理解力を育む構成遊びは、バラバラの物を一つに集めて、積んだり・並べたりして揃えたり組み立てたりしていき、壊すまでも楽しむ遊びです。

わー、きれい!こどもと色遊び。自宅で美しい色の変化を親子で楽しむ遊びをしよう

自宅で美しい色の変化を楽しむ色遊び
色遊びは、その名の通りで色を使った遊びでもあるけれども、色の変化や混ざり合った時の偶然できた色・新しい発見に出会える楽しい遊びです

赤ちゃん・子供と『お風呂遊び』のアイデアからおもちゃ・絵本の活用方法まで

赤ちゃん・子供と『お風呂遊び』
おもちゃ・絵本・図鑑で遊びお風呂時間を楽しく過ごす。お風呂が嫌いな子も楽しくて好きになる!赤ちゃんのお風呂の入れ方からこどもとお風呂を楽しく過ごす工夫。



絵本選書とおもちゃ・知育玩具の定期便・定期購読『いろや商店くらぶ』
選書も!定期便!
いろや商店くらぶ
【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『積み木』を徹底比較
人気の徹底比較!!
全204種!積み木
× 閉じる