\ 選書も人気!成長・発達に沿った遊び道具が毎月届く /

遊び学ぶ!おもちゃ・知育玩具・絵本・図鑑選び専門家のお店『いろや商店』

当店のSNSも”フォロー”してくださいませ
Facebook
Instagram
Youtube
店長のTwitter

読み物
最終更新日:2022年10月21日
絵・写真・文:いろや商店の編集室
れんさいプロジェクト:赤ちゃん・こどもを育む環境づくり

はじめての絵本!新生児期に絵本は必要?いつからがいいの?赤ちゃんとの楽しみ方


新生児期に絵本は必要?
はじめての絵本はいつから楽しんだら良いのでしょうか

生まれて間もない生後0ヶ月の頃の赤ちゃんは、新生児期と呼ばれます。
この頃は、自分で絵本を読んだりは出来ません。首は座っておらず、周りのこともまだハッキリと見えていないのに、自分で絵本を読んだりできないことは想像しやすいかと思います。これは、おもちゃも同じです。
そして新生児期のパパ・ママは新しい生活の変化になれるのに必死です。それに、絵本を今まで一度も手にしたことがないという人も中にはいるかもしれません。(店長はそうでした)どのような絵本があるのかそもそもわからないのに、新生児期に良い絵本についてわかるはずないですよね。絵本は絵のついた本。赤ちゃんから大人まで老若男女が楽しめる本です。
そこで今回は、はじめて絵本を買う人にもわかりやすく丁寧に書くことにしました。絵本の使い方・遊び方次第で、絵本との付き合い方は大きく変わります。
当店は、赤ちゃん・こどもを育む専門店として、おもちゃ・絵本を中心に取り揃えている小さなお店です。赤ちゃんは新生児期のままで長い期間いるわけではありません。そこからさらに、乳児期・幼児期・児童期へと成長していく生まれたばかりの新生児期の赤ちゃんと、育児・子育てで悩むことの多くなるパパ・ママにとって良い絵本に出会えれるきっかけにこのページがなると嬉しいです。
写真は、店長の息子が新生児期の時に出た虹を撮影したものです。

おしえて店長!

いろや商店の店長のおおま(@iroyaonline)です。
ご覧いただきましてありがとうございます。
育児・子育て苦手な店長が、こどもが主役で書いてますのでゆっくりご覧くださいませ〜。

はじめての絵本!新生児期に絵本は必要?いつからがいいの?赤ちゃんとの楽しみ方

生後0ヶ月!絵本は必要?不要?

赤ちゃんの生後0ヶ月の期間を新生児期と呼びますが、この頃の赤ちゃんについては、以下のページ「あっという間!新生児期の赤ちゃんの心もカラダも喜ぶオシャレなおもちゃを教えます」でも書いている通りで、おもちゃですらまだ遊ぶのに早く、絵本に関して言えば、自身で読むことはもちろん、内容を理解することも難しい月齢となります。
そのため「必要か、不要か」という質問に関しては、「絶対に必要なものではありません!」とおこたえしています。でも、店長は息子へ0ヶ月から絵本を読んでました。なので「買わない方が良いか?」という質問に対しては、「買うのをおすすめします」とこたえてます。それについては、この先で触れていきます。ちなみに、0歳の赤ちゃんの成長・発達に沿った遊びとそこで活躍するおもちゃ(知育玩具)・絵本については「【0歳・赤ちゃん】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本と遊び」でも触れています。そちらも参考にご覧くださいませ。

新生児期の赤ちゃんとの生活では、おもちゃで遊んだり、絵本の読み聞かせをゆったりする。という出産雑誌で読んだような思い描く理想とは違い、いつ来るか分からないオムツ交換のタイミング・授乳をはじめ、想像していないことも多々起こり、子供のいなかった夫婦二人の頃とはガラリと生活が変わります。慌ただしく、いくら時間があっても足りない。寝る時間の確保が最優先。そんな感じです。
里帰り出産をしていたり、親と同居している(いつも来てくれる)、第2子などであれば気持ち的にも経験的にもおもちゃや絵本のことを考える余裕はあるかもしれませんが、第一子(親・親族が身近にいない)の場合は毎日発生する育児、そして家事に手一杯で、気づいたらあっという間に新生児期が終わっている。
というケースが多いと思います。

そのため、絵本について言えば、絶対に必要なものではありません。
抱っこしたり、歌を歌ったり、それだけで新生児期の赤ちゃんとのコミュニケーション・スキンシップとしては十分です。絵本はそれらをサポートする道具ですので、落ち着いた頃に用意するで問題ありません。

もちろん、気に入った絵本があれば新生児期でも購入してみてください。あわせて、おもちゃは必要なの?と聞かれることが多々ありますので、それについては「赤ちゃんにおもちゃって必要ない?与えない?子育てを助けるおもちゃの必要性」で触れています。絵本とセットでご覧くださいませ。
また、色彩感覚を育むことを目的に絵本を考えている方もいると思いますが、「色を覚える・学ぶ!おもちゃ・絵本で遊びながら子供の色彩感覚・色彩認知を育む」でも触れている通りで「色覚」がはっきりとしてくるのは生後4ヶ月頃ですので、新生児期の頃はカラフルな絵の本を見てもそれを思う存分楽しむには至りません。「色」についても興味のある方は、あわせてご覧くださいませ。

おしえて店長!

『絵本』は生まれたらすぐにあった方がいいですか?
と、店長に相談されることがあります。毎回同じ回答をすることが多いので、ここに書くことにしました。参考になれば幸いです。📚

赤ちゃんとはじめての絵本はいつからが良い?どんな本がいい?

対象年齢が0歳から絵本はあります。
ただ0歳といっても、0ヶ月〜12ヶ月では赤ちゃんの成長度合い(できること)も全然違います。これは、月ごとに分けて書いている「【0歳・赤ちゃん】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本と遊び」を読んでいただければわかります。そして、新生児期については上でも触れた通りです。0歳が対象年齢とした絵本は当店でも扱っていますが、言葉の音の響きや、手振り・身ぶりを交えて遊びながら親子のスキンシップがはかれるような絵本が多くなります。また、布製の絵本・木製の絵本など”絵だけ”が描かれた本のように作られたおもちゃも種類はそれほど多くありませんが存在します。

そして、0歳(0ヶ月〜12ヶ月)を対象とした絵本には、「いないいないばぁ」のような遊びができる絵本や、「ざぁざぁざぁ・コロコロ・ブーブー」と繰り返される擬音語・擬声語・擬態語が中心の絵本(オノマトペ絵本とも呼ばれます)、はじまりから終わりまでが起承転結で進み小さなストーリーになっているもの(1歳間近の頃)、指差し遊びでちょっとだけ遊べるような絵(イラスト)が大きく描かれたシンプルで簡単な絵本などがあります。
いずれも大切にされている点は、パパ・ママが声を出して読むことで楽しめるようになっているなど、親子のスキンシップをサポートするような内容・構成で、赤ちゃん自身が一人で読んで楽しむ形にはなっていません。絵本を通して赤ちゃんはお父さん・お母さんから愛情を感じ、パパ・ママにとっては赤ちゃんとのスキンシップのきっかけになったり、親と子の関わり方に気づいたり、親子二人で楽しむきっかけになる道具にもなります。これはおもちゃも同じです。
一緒に声を出したり、顔や手を動かしたりしてスキンシップをはかることで楽しい!と思う絵本が0歳の場合はほとんどです。絵本は、親子で楽しい!を共有できる素晴らしい物です。
以上から、はじめての絵本は0歳からがおすすめしたいものです。赤ちゃんにとっても、パパ・ママにとってもです。
でも、乳児期から用意するでも十分ですので、パパ・ママに心の余裕ができたタイミングで構いません。

そして、赤ちゃんは成長するにつれては何でも触りたいし口に入れたい。手当たり次第舐めたり、紙があればぐちゃぐちゃにしてみたり、やぶったりという時期がやって来ます。それも赤ちゃんの成長の一つです。絵本は読ませたいけどせっかく買った絵本をぐちゃぐちゃにされたくない。そのような理由から0歳が対象年齢となっている絵本の多くは少し厚手になっていて、丈夫なボードブックになっていることが多くあります。多少よだれがついてもよれよれにならず、拭き取る事ができるからです。
赤ちゃんはまだ手先が器用ではないので、幼児期・児童期に読むような絵本だと、めくる時にうまくめくれずやぶったりしてしまいやすいです。
ですが、破れてしまっても、店長はテープで補強したりして読み聞かせをしてました。あまり気にされないようであれば、気に入った本を用意するでも大丈夫です。なのでこの辺りは、購入する際の一つの参考として捉える程度で大丈夫です。例えば、以下「赤ちゃんにおくる絵本3冊セット」は0歳の赤ちゃん向けの絵本をセットでまとめた当店で出産祝いなどでも人気のある絵本セットです。シンプルで最初に手に取りやすい絵本となっています。

おしえて店長!

『絵本』といっても、赤ちゃん・子供に向けて細かな工夫がされています。
床に置いて開いて”みる”というのが0歳児の赤ちゃんの絵本を使って遊びでは基本となります。もしくは赤ちゃんを膝に座らせながら、パパ・ママがページを次へ次へとすすめることになりますので、サイズ的にも小さめに作られているものがほとんどです。📗

絵本で赤ちゃんが育まれること

こどもの絵本で育まれる力については「絵本で家族・親子のコミュニケーション。大好きなこどもと、大好きな絵本のある暮らし」で書いています。そこでここでは、赤ちゃんの時期(0歳児期:新生児期〜乳児期)に絞って書くことにしました。
生まれたばかりの赤ちゃんは、絵本を自分で読むことはできません。そのため、絵本に求められることも変わりますし、絵本で育まれることも変わって来ます。

まず0歳児の赤ちゃんの頃は、絵本を舐めたり、触ってゴロゴロしたり、と読むというよりもおもちゃのように遊びはじめるところからスタートします。その後、パパ・ママが読んであげることでこれは読むものなんだな!ということを覚えていきます。
そして、絵本を赤ちゃんに読んでいる最中はパパ・ママは他のことができません。絵本と赤ちゃんとパパ・ママだけの時間になります。そういったところから、絵本では親子の絆が育まれます。絵本を通して、赤ちゃんに向きあうこと。赤ちゃんはパパ・ママに読んでもらうことで安心感・信頼感を確かなものにしていきます。
赤ちゃんと何をして遊んだらいいのかわからない!と店長に相談を寄せられる方がいますが、絵本を読むだけでも子供との遊びになります。

保育園や幼稚園・小学校でも読み聞かせの時間があります。
その理由としては、読み聞かせをする大人とそれを聞く子供、読むときの内容や時間の長さ(量と質)は、安心感と信頼関係を築く一つの要素だからです。そういったところから、仕事で忙しいパパ・ママも、小さい頃から絵本の読み聞かせはすることをおすすめいたします。小さな絆をコツコツと、積み重ねていけば親子の強い絆は自然と育まれます。
そして、パパ・ママからの安心・信頼感を感じることを通して赤ちゃんの自己肯定感は育まれます。

赤ちゃんの頃は、健やかに伸び伸びと心も体も成長することを支えるのが親の務めです。
そしてとりわけ、親と子の信頼関係の構築、愛情の体験はとても大切なことです。いつまでも続くこれらの基盤を作るのに、絵本はもちろん、おもちゃでの遊びは役立ちます。育児・子育てが苦手な店長も、絵本の読み聞かせはいつもしていました。絵本を通して赤ちゃんと触れ合うことは、誰にでもできる育児・子育ての一歩です。

おしえて店長!

赤ちゃん・子供との『絵本』の時間は、単に本を読んでストーリーや物語を共有して楽しむということだけではありません。『絵本』の時間を通して、スキンシップ・コミュニケーションを行うふれあいの時間です。パパ・ママの声の読んでいる声に耳を傾けて安心感・信頼感を確かなものにしていきます。なので、読み聞かせの動画を見たり、テープを流したりよりも、パパ・ママ自身が読むのが良いです。あくまでも絵本はその時の道具でしかありません。📘

新生児期に読みたい絵本

新生児期の赤ちゃんに読みたい絵本は、パパ・ママが好きな絵本を読んでくださいとお伝えしています。
なぜなら、新生児期の赤ちゃんはまだ一緒に絵本を読んで遊ぶというのは難しく、できるようになるのも新生児期が終わり、乳児期に入る1ヶ月以降からです。
ほとんどの時間は寝て過ごす新生児期なので、赤ちゃんの横にゴロンと一緒に横になって、気に入った本を声に出して読むことです。そうすることで、パパ・ママの声を赤ちゃんに聞かせ、いつも身近にいることを伝えることができます。
そして、自分自身で楽しい絵本を読むとその時間だけは気分転換にもなり、少し気持ち的にも楽になります。慌ただしい育児の中でのちょっと一息と感じることもあるでしょう。

新生児期は、あらゆることで赤ちゃんのために動く毎日です。
その中で自分の時間はもちろん、自分のしなければいけないことへの時間を確保することは難しく、それらをストレスに感じることもあるでしょう。店長はそうでした。そして、その生活に慣れることに必死です。いっぱいいっぱいの精神状態の中、これも子供のために!と、新生児期の赤ちゃんのためにと知育絵本を読む必要はありません。
子供は読んでいるパパ・ママの様子を敏感に察知します。なので、もしそういった本を考えていたなら、それらは赤ちゃんがもう少し大きくなり、パパ・ママも育児・子育てに慣れ始めてからで大丈夫です。知育絵本に手をつけるのは、言葉数が劇的に増える2歳頃かでも良いくらいです。0歳・1歳の頃は、それよりもスキンシップやコミュニケーションの手段として絵本を使ってください。これは「【0歳・赤ちゃん】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本と遊び」でも書いていることです。

まずは、パパ・ママが落ち着いた気持ちで赤ちゃんと接することが大切です。
そして絵本は新生児期の大変なパパ・ママにちょっとした休息をくれます。確かに声に出して読むと喉は疲れますが、楽しい物語を読んでいる時間は、とてもいい気分転換になります。自分が楽しいと思える絵本を探して、試してみてください。
ちなみに、児童書を買うと自分の首を絞めることになります。読めども読めども章が終わらない….。なんてことも物語によってはあるので、文字が多めの絵本をおすすめいたします。

おしえて店長!

赤ちゃん・子供ができたら、すぐに絵本を用意して読まなければいけない。なんてことはありません。
別に無理に読まなくても赤ちゃんとのスキンシップの方法はたくさんあります。例えば子守唄を歌ったり、少し話しかけてみたり、そういうのでも良いのです。ただ絵本は赤ちゃんの横で声を出しながらお話をするきっかけになります。それに、少し大きくなれば一緒に楽しむこともできるようになります。躍起になって0歳児向けの絵本を買わなくても大丈夫です。ただ、0歳の頃から楽しめる絵本はたくさんありますので、以下の出産祝いのランキングなども参考にしながら選んでみてくださいませ。📚

絵本の対象年齢は守った方がいいの?

絵本の対象年齢については、赤ちゃん・子供の成長や発達と密接に関係があります。
上でも触れた通りで、0歳の頃に求められる絵本と、幼児期・児童期の絵本に求められることは変わります。0歳の頃は舐めたり破ったりしますし、絵本の中身よりも絵本そのものの形や質感に興味を示し、おもちゃなどと同じように扱うことも多いです。そういう点から、厚紙で作られていたり、水をはじくような加工がなされていることもあります。
また、絵本に求められる表現も、0歳児が対象年齢となっているものは、パパ・ママが一緒になって身ぶり手振りで遊ぶようなものが中心です。描かれているのも見開きで1つのキャラクターなど、余白も広くシンプルな作りとなっています。その後1歳頃が対象の絵本ともなれば、起承転結があり、少しずつ話に一つの物語性が出て来ます。そして、2歳頃から身の回りの不思議について少しずつ理解を深められるような絵本が増え、3歳頃から物語にも深さが出てくるようになります(ファンタジーの世界が理解できるようになってきます)。4歳、5歳と進むにつれてページ数が増え世界観も広がっていきます。このように、年齢に応じた内容の変化も対象年齢では変わって来ます。
また、絵本の文章については「ひらがな・カタカナ・漢字(フリガナ)・英語」それぞれでの表し方に応じて読める・読めないが出て来ます。そいった点から対象年齢というのが設定されています。
当店では、各本のメーカー・出版社が指定している対象年齢とあわせて、店長の推奨対象年齢も記載しています。何歳からどのように読むと良いのか?いろいろな視点で対象年齢は見えてきます。

では、対象年齢以外の絵本は読ませない方が良いのでしょうか?
対象年齢については標準的な赤ちゃん・子供の発達・成長のモデルを元に本を出す側が決めたものです。そのため、絵本を選び購入する際、最終的に決めるのは親で良いと当店では考えています。中身を少し読み、文字表現の流れを見て、子供が一人で読めるか、子供が不快に感じない表現であるか、そして何よりも親子で楽しめるかという観点で選べば大丈夫です。
読めない文字があってもそれがきっかけで読めるように頑張るかもしれません。パパ・ママが読み聞かせをする中で言葉の音から漢字を理解でいることも多々あります。そういう意味でいうと、ちょっと上の対象年齢の絵本を読むというのもひとつの購入方法です。

ちなみに店長は、「ロッタちゃんとじてんしゃ」を0歳の息子に読んでいました。
ここまででも触れた通りで絵本は一人で読んでも楽しい本ですが、子供が小さい頃は親子のコミュニケーションの道具となるものです。
赤ちゃん・子供自身がまだ読めなくても、親が読んであげることで子供自身の世界は広がります。そして、毎日の寝かしつけでは、パパ・ママ自身が読みたいと思った絵本を読むのも悪いことではありません。読む側は自然と楽しんで読めますし、楽しく読んでくれているというのを子供は声のトーンや表情から感じ取ります。
いやいや読んでいる姿を見せるのと、楽しく読んでいる姿を見せるのと、どちらが良いか考えたらわかりますよね。

そういった点でいうと、子供が遊ぶ絵本と、寝かしつけに読む本など、様々な視点で絵本を揃えることをお勧めいたします。様々な絵本に触れる中で本を読むことが生活の中で自然なことになって来ます。実はこれがきっかけで、一番どハマりするのは意外と、パパ・ママの方だったりるするのはよくある話です。そして子供自身も、実は対象年齢に沿っていない絵本に大好きな本を見いだすことが多いです。上であげた「ロッタちゃんとじてんしゃ」の対象年齢は、何がピタリとハマるかは読んでみないとわからないものです。
また絵本には、様々な種類のものがあります。たとえばわかりやすいので行くと「とびだす絵本 おもちゃばこ」のような、しかけのある『しかけ絵本』は、もう少し大きくなれば一緒に楽しめるようになる遊んで楽しい絵本です。「当店人気!おすすめの遊べる絵本!しかけ絵本・飛び出す絵本は体験型の絵本」で詳しく解説しています。他にも、以下「オーケストラ(世界の町で楽団員をさがそう!)」のような、幼稚園・保育園頃になると人気の高い「さがし絵本」というのがあります。これについては「見つける・探す!こどもが大好きな『絵探し絵本』は、親子で一緒に夢中になって楽しむ遊べる本」で書いていますので、参考にご覧くださいませ。

他にも以下当店で人気の「とけい絵本」「6つの色(こどもの色彩感覚を育てる絵本シリーズ1)」のようなトレーニングにつながる絵本や、物語で楽しめる絵本「詩・創作絵本・物語絵本(ストーリー絵本)」・当店では特に扱いの多い自然科学や知識につながる「科学絵本・知識絵本・絵の図鑑(学ぶ絵本)」は、読むだけに限らず遊んでも楽しい遊びの道具の一つです。いろいろな視点で絵本を見つけてみてくださいませ。自然科学の絵本については「こどもと楽しむ『自然科学・動植物・生物』をテーマにした人気の絵本・図鑑・児童書・仕掛け絵本」でも触れています。

ということで、絵本については対象年齢は守る・守らないということではなく、子供の成長から設定されていると認識してください。当店では、選書をしています。店長が読み、あらすじから簡単なレビューを1冊ごとに商品ページに掲載しています。どの絵本・図鑑・児童書も赤ちゃん・子供に手に取って欲しいと思っているものばかりです。
写真では必ず見開きを紹介していますので、その中からピンと来たものを手に取って子供との絵本の時間を過ごしてみてください。

当店では、絵本の定期購読として利用する方も多い、選書が人気の定期的におもちゃ・絵本(選書)が届く「いろや商店くらぶ」を提供しています。赤ちゃんの成長・発達に沿った遊び・学びのサポーターとして「絵本選書とおもちゃ・知育玩具の定期便・定期購読『いろや商店くらぶ』」のご利用も検討くださいませ。目標・テーマなどを決めて取り組むなど、通信教育のようなイメージで楽しんでいただくことも可能です。

おしえて店長!

この下には、店長による「まとめ(あとがき)」を簡単に書いてます。
当店では遊びの道具の一つとして「絵本」をおすすめしています。
もし、何か聞きたいことがあったら、当店の『いろや商店くらぶ』も検討してみてください。お子様の成長・発達に沿った遊びをサポートする身近な存在として、いつでもドシドシ!ご相談をお受けしております。親子で楽しい時間が増えますように。👏

コンテンツの目次

  1. 生後0ヶ月!絵本は必要?不要?
  2. 赤ちゃんとはじめての絵本はいつからが良い?どんな本がいい?
  3. 絵本で赤ちゃんが育まれること
  4. 新生児期に読みたい絵本
  5. 絵本の対象年齢は守った方がいいの?

あとがき

ここでは、新生児期に限定しての絵本との付き合い方について触れました。
新生児期は、おもちゃのページでも書いた通りで、パパ・ママにとって新しい生活に慣れるのが必死な時期です。まずは、自分たちの育児・子育てのペースをつかみ、落ち着いて過ごせる暮らしを作ることが最優先です。絵本を一緒に読むといっても、こどもが絵本を使って遊べるようになるのは、新生児期を過ぎた頃です。そこで、絵本を読む時間は育児・子育てのちょっとした休憩という気持ちですごしてみてください。
パパ・ママがリラックスした状態で絵本を読めば、赤ちゃんにもそれが伝わり、安心感を覚えます。
そして新生児期に読んだ絵本は、こどもが成長するにつれて思い出になります。いつまでも家にあり、家族にとっての大切な一冊となります。こどもが大きくなった時に自分で読む時がきっとくるでしょう。そういう姿を見ると、こどもの成長を実感します。新生児期は育児・子育ての始まりです、これから長く続く道のりということを考えて無理せず揃えて欲しいです。

\ 人気製品を徹底比較 /

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『板パズル・ジグソーパズル』を徹底比較

ジグソーパズル

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『鍵(カギ)』おもちゃを徹底比較

鍵(カギ)

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『歯車・ギア』おもちゃを徹底比較

歯車・ギア

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ネジ』おもちゃを徹底比較

ネジ(ネジ回し)

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『お箸練習』おもちゃを徹底比較

お箸練習・トング

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『迷路』おもちゃを徹底比較

迷路

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『プログラミング』おもちゃを徹底比較

プログラミング

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『宇宙儀(天球・太陽系)・プラネタリウム』おもちゃを徹底比較

宇宙儀・プラネタリウムなど

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『編み物・織り機・ミシン』おもちゃを徹底比較

織り機・ミシンなど

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『カメラ(キッズカメラ)』おもちゃを徹底比較

キッズカメラ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『コマ(独楽)』おもちゃを徹底比較

コマ(独楽)

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『コップ重ね』おもちゃを徹底比較

コップ重ね

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『タッチペン』おもちゃを徹底比較

タッチペン

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『タブレット(キッズタブレット)』おもちゃを徹底比較

キッズタブレット

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『パソコン(キッズパソコン)』おもちゃを徹底比較

キッズパソコン

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『電話・スマホ』おもちゃを徹底比較

電話・スマホ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『リモコン』おもちゃを徹底比較

リモコン

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『押しボタン・スイッチ・コンセント』おもちゃを徹底比較

押しボタンなど

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『鏡(ミラー)』おもちゃを徹底比較

鏡(ミラー)

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『起き上がりこぼし』おもちゃを徹底比較

おきあがりこぼし

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『輪投げ』おもちゃを徹底比較

輪投げ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ルーピング』おもちゃを徹底比較

ルーピング

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『バランスゲーム』おもちゃを徹底比較

バランスゲーム

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『オセロ・リバーシ』おもちゃを徹底比較

オセロ・リバーシ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『キッズチェア・ソファ』を徹底比較

キッズチェア・ソファ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ベビーチェア』を徹底比較

ベビーチェア

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『粘土(ねんど)』を徹底比較

粘土(ねんど)

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ドールハウス』おもちゃを徹底比較

ドールハウス

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『地球儀・地図・国旗』おもちゃを徹底比較

地球儀・地図・国旗

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『知育時計・時計玩具・時計絵本』を徹底比較

知育時計

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ヘリコプター・飛行機』おもちゃを徹底比較

飛行機

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『魚・釣り』おもちゃを徹底比較

魚・釣り

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ブロック』おもちゃを徹底比較

ブロック

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『クレヨン』を徹底比較

クレヨン

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『お絵かきボード』を徹底比較

お絵かきボード

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『楽器』おもちゃを徹底比較

楽器

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『絵合わせ・メモリーゲーム』おもちゃを徹底比較

絵合わせ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ドミノ』おもちゃを徹底比較

ドミノ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『レジ・工具・ごっこ遊び』おもちゃを徹底比較

ごっこ遊び

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『算数(数字・図形・計算)』おもちゃを徹底比較

数字・図形・計算

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『英語・アルファベット』おもちゃを徹底比較

英語

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ひらがな・カタカナ・漢字』おもちゃを徹底比較

日本語

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『動物』おもちゃを徹底比較

動物

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『恐竜』おもちゃを徹底比較

恐竜

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『紐通し・ペグさし・棒通し・ハンマートイ』おもちゃを徹底比較

紐通しなど

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『玉転がし・玉の道・玉落とし』おもちゃを徹底比較

玉転がし

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『型はめパズル』を徹底比較

型はめパズル

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『汽車・電車』おもちゃを徹底比較

汽車

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『車・トラック・バス・工事車両』おもちゃを徹底比較

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『海遊び(磯・砂浜・海水浴・防波堤)』おもちゃ・グッズを徹底比較

海遊び

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『モビール・ベッドメリー』を徹底比較

モビール・メリー

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『お風呂・水遊び』おもちゃを徹底比較

水遊び

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『プルトイ』おもちゃを徹底比較

プルトイ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『キッチンセット』おもちゃを徹底比較

キッチンセット

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『おままごとセット』おもちゃを徹底比較

おままごとセット

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『外遊び(公園・庭・ベランダ)』おもちゃ・遊具を徹底比較

外遊び

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『積み木』を徹底比較

積み木

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ラトル・がらがら・にぎにぎ』を徹底比較

ラトル

今月、子供と観ておきたい動画作品

30日間無料・月額500円で映画見放題
+ NHKオンデマンドはプラス月額990円
『Amazonプライム』公式サイト
サウンド・オブ・ミュージック (吹替版)

サウンド・オブ・ミュージック (吹替版)
「ドレミの歌」が、「私のお気に入り」が、「エーデルワイス」が、美しいザルツブルクの街に楽しい歌声で鳴り響く!
[小学生(児童期)向け]

大恐竜時代へGO!!(吹替版)

大恐竜時代へGO!!(吹替版)
いつもドジなアンディは大映博物館の職員。そんな彼だけが知っている秘密は館内の時計に隠されたタイムマシン。今日もアンディの大冒険がはじまる!
[幼児期向け]

サファリ大冒険へGO!!(吹替版)

サファリ大冒険へGO!!(吹替版)
「大恐竜時代へGO!!」シリーズのアンディが世界中を飛び回る!ワープできるサファリカーに乗ってひとっ飛び!世界中の動物たちに会いに行く。
[幼児期向け]

まんが世界昔ばなし

まんが世界昔ばなし
ようこそ夢の世界へ。さぁ、今日はどんな物語の主人公になりますか? 世界各地・古今東西の物語を、お子様から大人まで
[幼児期向け]

神秘の大宇宙 (吹替版)

神秘の大宇宙 (吹替版)
物理学者ブライアン・コックス教授が、 宇宙に関する数々の謎に迫るドキュメンタリー!
[小学生(児童期)向け]

まんが日本史

まんが日本史
壮大な日本の歴史をわかりやすくまんがで綴った、子どもから大人まで楽しく学べる日本史!
[小学生(児童期)向け]

世界の車窓から 特別編集版

世界の車窓から 特別編集版
国ごとに人気の鉄道路線や選りすぐりの名場面を再編集した傑作選。(店長が大好きな番組)
[息抜き向け]

メリーポピンズ (吹替版)

メリーポピンズ (吹替版)
ある朝、パラソルを開いた女性が東風に乗って現れます。その名はメリー・ポピンズ。彼女がやって来た途端、子供たちは大喜び。
[小学生(児童期)向け]

野生ネコ図鑑(字幕版)

野生ネコ図鑑(字幕版)
凍える北の大地から極度に乾燥した砂漠まで、人里離れた場所から都会の真ん中まで、世界中に生息するおよそ40種のネコ科動物。
[小学生(児童期)向け]

シャーク 海洋の覇者(吹替版)

シャーク 海洋の覇者(吹替版)
人間を襲うなど危険だと考えられがちなサメだが、世界各地に約500種も存在し、獰猛なものはほんの一部。サメの世界をあらゆる角度から掘り下げた労作をお届けする。
[小学生(児童期)向け]

人気の読み物

さぁ夏休み!こどもと『暑い夏』を楽しく有意義に!人気のおもちゃ・絵本・図鑑

さぁ夏休み!こどもと『暑い夏』を楽しく
幼稚園・保育園・小学校へ行っていたこどもたちも夏休みに入り家にいることも多くなります。夏の過ごし方をついつい考えてしまいますね。

【0歳のプレゼント】赤ちゃんの行事とおすすめのおもちゃ・絵本の選び方

赤ちゃんへのプレゼントを贈る行事と選び方
0歳児の赤ちゃんへプレゼントを贈る行事はたくさんあります。これから赤ちゃんへプレゼントを考えている人には必見です。当店調査のお客様の声からのおもちゃの選び方です。

赤ちゃん・こども専門店より、初孫の出産祝い・誕生日プレゼント、気になる相場金額はいくら?

出産祝い・誕生日プレゼントの相場金額は?
相談で多い質問に対してお答えしようと、今回は年齢毎のお孫さんの誕生日プレゼントの相場金額をご購入の方々の傾向から探ってみました。

第2子の出産祝いプレゼント、みんな渡さないってホント?気になる相場金額は?

第2子の出産祝いプレゼントは渡さないってホント?
相談で多い質問。一人っ子が多い中で、2人目が生まれた時ってどうしてるんだろ?その疑問に、しっかりとお答えしていきたいと思います

理系力を育む!STEM・STEAM教育で人気のおもちゃ・絵本・図鑑

STEM・STEAMを遊びながら学ぶ
探求する力を育み、社会問題や課題を解決する力を付ける。「考える・つくり出す(生み出す)・表現する」を育む遊び道具について

【幼児期】おもちゃ・絵本で『プログラミング学習』自宅で遊んで学ぶ活用方法を教えます

幼児期のプログラミング学習
はじめての子でもプログラミング教室などに通わず自宅で「おもちゃ・絵本・児童書・図鑑」で遊びながら、とても簡単にプログラミングの概念は学べます。

【女の子に人気】長く使える!おもちゃ・知育玩具・絵本・図鑑(年齢別に比較解説)

女の子向け!長く使える年齢別の選び方
0歳〜10歳頃まで!『女の子向け』のおもちゃ・絵本・図鑑・しかけ絵本の選び方・おすすめをこちらでは年齢別に丁寧に解説しています。

【男の子に人気】長く使える!おもちゃ・知育玩具・絵本・図鑑(年齢別に比較解説)

男の子向け!長く使える年齢別の選び方
0歳〜10歳頃まで!『男の子向け』のおもちゃ・絵本・図鑑・しかけ絵本の選び方・おすすめをこちらでは年齢別に丁寧に解説しています。

【0歳・赤ちゃん】人気の知育玩具・おもちゃ選び専門家がおすすめを徹底比較解説!

0歳の人気おもちゃ・知育玩具
0歳の赤ちゃんに人気のおもちゃ・知育玩具を専門家の視点で、選び方のポイント・注意点など『0歳児向けのおもちゃ・知育玩具』を丁寧に解説します。

【1歳】人気の知育玩具・おもちゃ選び専門家がおすすめを徹底比較解説!

1歳の人気おもちゃ・知育玩具
1歳に人気のおもちゃ・知育玩具を専門家の視点で、選び方のポイント・注意点など『1歳児向けのおもちゃ・知育玩具』を丁寧に解説します。

【2歳】人気の知育玩具・おもちゃ選び専門家がおすすめを徹底比較解説!

2歳の人気おもちゃ・知育玩具
2歳に人気のおもちゃ・知育玩具を専門家の視点で、選び方のポイント・注意点など『2歳児向けのおもちゃ・知育玩具』を丁寧に解説します。

【3歳】人気の知育玩具・おもちゃ選び専門家がおすすめを徹底比較解説!

3歳の人気おもちゃ・知育玩具
3歳に人気のおもちゃ・知育玩具を専門家の視点で、選び方のポイント・注意点など『3歳児向けのおもちゃ・知育玩具』を丁寧に解説します。

きょうだい・2人以上の子供と遊ぶ!おもちゃ・絵本・図鑑の揃え方・使い方

きょうだい・2人以上で楽しむ遊び
きょうだい(兄弟・姉妹・姉弟・兄妹)・2人以上の子向けのおもちゃ・絵本・図鑑の揃え方・使い方、取り合い・喧嘩時の対処法など

赤ちゃん・こどもを育む読み物

家庭で『幼児教育』5育を意識しておもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

『幼児教育』は家庭で出来る学習
0歳からの家庭で出来る乳幼児期の教育は『遊ぶこと』です。『知育・才育・徳育・体育・食育』を意識した家庭で出来る幼児教育について触れています

自宅で楽しい『幼児英語教育』親子で遊びながら英語を学び身につける

自宅で楽しい『幼児英語教育』
海外の言葉に触れることは幼少期の頃に世界を意識するきっかけにもなります。いまや世界中のこどもたちが『英語』を使ってコミュニケーションをしています

【0歳・赤ちゃん】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本と遊び

『0歳児』の赤ちゃん向け!
0歳児の赤ちゃん向け!(0〜11ヶ月まで)1ヶ月ごとに区切って成長・発達に沿った遊びと、遊びを豊かにするおもちゃ・絵本・図鑑を徹底的に解説してます。

【1歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び

『1歳児』と楽しく遊び学ぶ
1歳児の子供向け!(生後12〜23ヶ月まで)1ヶ月ごとに区切って成長・発達に沿った遊びと、遊びを豊かにするおもちゃ・絵本・図鑑を徹底的に解説します。

【2歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び

『2歳児』と楽しく遊び学ぶ
2歳児の子供向け!(生後24〜35ヶ月まで)1ヶ月ごとに区切って成長・発達に沿った遊びと、遊びを豊かにするおもちゃ・絵本・図鑑を徹底的に解説します。

【3歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び

『3歳児』と楽しく遊び学ぶ
3歳児の子供向け!(生後36〜47ヶ月まで)1ヶ月ごとに区切って成長・発達に沿った遊びと、遊びを豊かにするおもちゃ・絵本・図鑑を徹底的に解説します。

あっという間!新生児期の赤ちゃんの心もカラダも喜ぶオシャレなおもちゃを教えます

新生児期の赤ちゃんのおもちゃについて
新生児期はあっという間に過ぎます。寝てばかり、生まれて間もない赤ちゃんにとっておもちゃ・絵本は必要なのでしょうか?ここでは丁寧に解説しています

はじめての絵本!新生児期に絵本は必要?いつからがいいの?赤ちゃんとの楽しみ方

新生児期に絵本は必要?不要?
新生児期の赤ちゃんにとって、絵本はまだ早すぎると感じますか?絵本はいつから、どのような本を読みはじめるのが良いのでしょうか?新生児期と絵本です。

親子でふれあい遊ぶ!乳児期の赤ちゃんのおもちゃ選びに大切なこと教えます

乳児期の赤ちゃんに大切なおもちゃ選び
親子でふれあい遊ぶ、乳児期の赤ちゃん目線で大切なおもちゃの選び方。新生児期を過ぎて、だいたい1歳前後頃までの赤ちゃんの成長とおもちゃに触れています。

読み聞かせしなきゃダメ?乳児期と絵本!赤ちゃんに寄り添う楽しみ方

読み聞かせはしなきゃダメ?乳児期と絵本
赤ちゃんの反応が楽しい!乳児期の絵本の楽しみ方・選び方・遊び方。読み聞かせはしなきゃダメなのでしょうか?ということにも触れていきます。

工夫して遊び学ぶ力を育む!幼児期のおもちゃ選びに大切なこと教えます

幼児期のこどもに大切なおもちゃ選び
幼児期のこどもが主体的に遊び学ぶ上で大切なおもちゃの選び方。イヤイヤ期・反抗期の乗り越え方と幼児期のこどもの成長とおもちゃについてです。

幼児期に絵本・図鑑が大切な理由!年齢別でこどもの成長にあわせた選び方を教えます

幼児期のこどもと絵本・図鑑
心も身体も成長していく幼児期の絵本・図鑑の楽しみ方、選び方です。子供の発達・成長段階にあわせた大切な一冊を選ぶ方法に触れていきます。

人気・おすすめ『知育玩具』おもちゃ選びの専門家が徹底解説!

『知育玩具』を徹底的に解説
知育玩具選びの保存版。はじめての知育玩具選びに迷ったらとりあえず読んでおけば知育玩具の購入に失敗することはありません。

人気・おすすめ『パズル』おもちゃ選びの専門家が徹底解説!

立体・平面いろんな『パズル』知ってますか?
赤ちゃん・子供向けのパズル選びの保存版/年齢・遊び方・子供の成長に沿ったいろんなパズル遊びのできる『平面・立体パズル』を解説。

人気・おすすめ『木のおもちゃ』おもちゃ選びの専門家が徹底解説!

『木のおもちゃ』が人気な理由
『木のおもちゃ』をつい選んでしまう人気の秘密から、人気・おすすめのおもちゃ・知育玩具まで徹底的に解説することにしました。

自然を大切にする読み物

こどもが自然の中で遊ぶことで育まれる力、おもちゃ・絵本・図鑑でたくさん遊び学ぶ!

自然の中で遊ぶことで育まれる力
森の中・山・川・海などの自然豊かな環境で遊ぶ!風・水の流れなどの自然の力で遊ぶ!そこでは、体験することのできない新しい発見に出会うことができます

サステナブルな社会。子供と『SDGs』おもちゃ・絵本・図鑑で遊びながら簡単に学ぶ

子供と一緒に未来の地球・社会を考える
全ての人にとって大切な17のグローバル目標を、おもちゃ・絵本・図鑑を取り上げながらわかりやすく解説。親子で遊びながら『サステナブル・SDGs』を意識していけます。

子供の『環境教育』自然・生き物を大切にする心を育むおもちゃ・絵本・図鑑

家庭で出来る『環境教育』
親子で環境問題を考える!子供たちの未来に向けて『おもちゃ・絵本・図鑑』を上手に選び使って自然を大切にする心を育む

こどもと楽しむ『自然科学・動植物・生物』をテーマにした人気の絵本・図鑑・児童書・仕掛け絵本

人気の自然をテーマにした絵本
こども・赤ちゃんの想像力を引き出す、孫やこどものプレゼントに人気の『自然科学・動植物・生物』と自然を大切にする心を育む絵本・図鑑・児童書・仕掛け絵本です。

将来の夢は学者!『空』を飛ぶ生き物や自然現象を学び遊ぶ当店人気のおもちゃ・絵本・図鑑

『空』を飛ぶ生き物や自然現象を学び遊ぶ
学者を目指すこども達へ!空でみられる生き物や自然現象について親子で少しでも詳しくなれば、空を見上げた時の楽しさは大きく広がります。

親子で『山』の生き物に触れ『森・木』を大切にする心を育む!当店人気のおもちゃ・絵本・図鑑

こどもと一緒に『山』を身近に楽しむ
こどもと自然の大冒険!冒険家・登山家が挑む『山』!親子で『山』の生物とふれあい、山を大切にする心が広がれば、豊かな自然を守っていくことができるでしょう

将来は仕事に?野生動物を守る心を育む!『動物』好きな子供に人気のおもちゃ・絵本・図鑑

動物にやさしく、人にやさしくを大切に
『動物』が大好きな子ならおもちゃ・絵本・図鑑・しかけ絵本を使った遊びは野生動物の生態に詳しくなるきっかけにもなり、動物に関わる仕事を疑似体験することもできます

将来は恐竜の学者に!大好きな『恐竜』の小さな博士、こどもに人気のおもちゃ・絵本・図鑑

大人気の恐竜をさらに深く・詳しく
将来の夢は、恐竜の学者になりたい!こどもに大人気の『恐竜』のおもちゃや絵本を紹介しつつ、将来なりたい学者へ向けて応援したいパパ・ママの助けになれば

川・水の生き物を知り『川』で遊び『水』の大切さを学ぶおもちゃ・絵本・図鑑

『川』の循環は、私たちの暮らしの循環
川の流れ・河川の仕組みが少しでも変化しただけで、私たちの暮らしは大きく変わります。身近な存在である『川』のことをどれだけ知っているでしょうか?

将来は『海』の科学者へ!海の生き物を学び大好きになる、人気のおもちゃ・絵本・図鑑

小さな将来の科学者たちへ
今回は親子で楽しめる『海』。海を身近に感じながら遊べるおもちゃや、海や海の生き物が描かれた絵本があればいつも身近な存在になります。

『植物』を大切にする心を育む!親子で遊んで学ぶ、人気の植物に関するおもちゃ・絵本・図鑑

『植物』を愛する心を育む
植物を愛し、植物を大切にする心は、こどもが成長して大人になった後でも暮らしの支えとなることでしょう。今回は『植物』を楽しむアイテムのご紹介

こどもと遊び学ぶ読み物

赤ちゃん・子供と遊ぶのが苦痛で苦手なら『おもちゃ・絵本』を真剣に考えて欲しい

おもちゃ・絵本で遊んで欲しい理由
店長は育児・子育てが苦手で悪戦苦闘してました。でも、こどもとの遊びを工夫する中で、育児・子育てへの向き合い方は変わり辛さ・苦しさも少し楽になりました

もぅ悩まない!遊び方がわからなくても大丈夫、こどもと向き合った遊び方

赤ちゃん・こどもとの遊び方がわからない人へ
もぅ悩まない!こどものことは大好きだけど、どうやって遊んだらいいのか分からない。大丈夫、こどもが遊びに導いてくれます。

赤ちゃん・子供と『室内遊び』のアイデアからおもちゃ・絵本の活用方法まで

子供の成長に沿った室内遊びと環境づくり
家の中で遊び学ぶ!新生児期・乳児期・幼児期・児童期(赤ちゃん・園児・小学生)『室内遊び』の遊びの工夫から当店人気のおもちゃ・絵本・図鑑まで丁寧に解説してます。

自分で考える力!こどもの『一人遊び』を育むおもちゃ・絵本・図鑑

一人で遊ぶ力・自分で考える力を育む
『こどもの一人遊びの充実』一人遊びは、こども自身が自分の力で自分を豊かにする心を育み、自分の力で生きていく力となります。つまり、自立です。

こどもと楽しい外遊び!赤ちゃんとおもちゃを持っての公園デビュー!注意点やおすすめの持ち物

こどもと楽しい外遊び!公園デビュー!
初めての外遊び、楽しみだけど心配な事もありますね。今回は、公園デビューからその後少し大きくなるまでの注意点や持ち物についてです

赤ちゃん・こどもが『遊びながら学ぶ』最高の楽しい道具・教材がおもちゃ・絵本・図鑑

『遊び』と『学び』について考える
学ぶことが楽しい!ということをこどもに気づいてもらうに一番いい道具として、おもちゃ・絵本・図鑑・しかけ絵本があります。学びの基盤となる活動・考え方を育む

せっかく買ったおもちゃで遊ばない!これでカンペキ?こどもに無理なく遊でもらう方法です

買ったおもちゃで遊ばない!なんで?
悩みに悩んで選んだおもちゃにこどもが全く見向きもしなかった時の悲しさ虚しさ悔しさは、経験した親にしか分からないもの。そうです、店長もその一人です

こどものちいさく大きな世界、成長を感じる「ごっこ遊び」と「つもり遊び・見立て遊び」の違い

こどものちいさく大きな世界
ごっこ遊びとつもり遊び・見立て遊びの違いや、育まれる力についてご紹介したいと考えました

こどもの『感触遊び・感覚遊び』はインクルーシブに楽しめる五感を使った遊び

『感触遊び・感覚遊び』で育まれること
健常者も障害者も、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚を使った『感触遊び・感覚遊び』は、こども達のカラダ全体を使った遊びにとても適した遊び方です。

親子でつくる喜び!『造形遊び』は失敗も成功もない自由な発想・表現を楽しむ遊び

イメージを表現して楽しむ『造形遊び』
自由に、楽しく、比べない。素材のことをよく観察して理解し、それを自分の中で表現したいイメージに沿って形にしていく活動は、ものづくりの喜びを味わえます。

『構成遊び』は揃える・組み立てる・壊す遊び!当店人気のおもちゃの理由も教えます

組み立てたり、壊したりを楽しむ『構成遊び』
数・図形への理解力を育む構成遊びは、バラバラの物を一つに集めて、積んだり・並べたりして揃えたり組み立てたりしていき、壊すまでも楽しむ遊びです。

わー、きれい!こどもと色遊び。自宅で美しい色の変化を親子で楽しむ遊びをしよう

自宅で美しい色の変化を楽しむ色遊び
色遊びは、その名の通りで色を使った遊びでもあるけれども、色の変化や混ざり合った時の偶然できた色・新しい発見に出会える楽しい遊びです

赤ちゃん・子供と『お風呂遊び』のアイデアからおもちゃ・絵本の活用方法まで

赤ちゃん・子供と『お風呂遊び』
おもちゃ・絵本・図鑑で遊びお風呂時間を楽しく過ごす。お風呂が嫌いな子も楽しくて好きになる!赤ちゃんのお風呂の入れ方からこどもとお風呂を楽しく過ごす工夫。



絵本選書とおもちゃ・知育玩具の定期便・定期購読『いろや商店くらぶ』
選書も!定期便!
いろや商店くらぶ
【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『積み木』を徹底比較
人気の徹底比較!!
全204種!積み木
× 閉じる