\ 選書も人気!成長・発達に沿った遊び道具が毎月届く /

遊び学ぶ!おもちゃ・知育玩具・絵本・図鑑選び専門家のお店『いろや商店』

当店のSNSも”フォロー”してくださいませ
Facebook
Instagram
Youtube
店長のTwitter

読み物
最終更新日:2022年6月8日
絵・写真・文:いろや商店の編集室
れんさいプロジェクト:赤ちゃん・こどもを育む環境づくり

サステナブルな社会。子供と『SDGs』おもちゃ・絵本・図鑑で遊びながら簡単に学ぶ


子供と一緒に未来の地球・社会を考える
『サステナブル・SDGs』は遊びの中から簡単に意識していけます

『SDGs(エス・ディー・ジーズ):SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS』の17のグローバル目標、全て理解していますか?店長はわかっていませんでした。奥が深かったです。そして『サステナブル』もハッキリとはわかっていませんでした。
ここでは、これらについて触れていきます。
SDGsは、2015年9月の国連サミットで全会一致で採択された2030年に向けた国際目標です。国連で決まったことなので、国・自治体・企業が向き合うような大きな話しすぎて、個人一人一人には関係のないような気がしますが、このSDGsは最終的には世界中の個人一人一人が安全・安心・健やかに、穏やかに生きていけるようにと世界中が協力しあって解決していく未来の形です。自分一人の活動が、結果として自分自身、まわりの人、世界の会ったことのない人のためにもなる。これがSDGsです、SDGsを理解して、日々意識しながら自分でできることを考え生活していくことは身近にできる社会貢献活動です。今日からでもできます。
ここでは、17の目標を一つずつに区切って紹介していきます。一つの目標に向き合おうとすると、必然的に他の目標にも影響を与えます。今まで当たり前のようにしていたことへの意識を少し変えるだけで、結果としていっぺんに3つや4つの目標に対して取り組んでいけるというのは、わかりやすくていいですね。
ちなみに、SDGsの目標を達成できなかった場合の罰則などはありませんが、達成するに向かうことで今まで知らなかったことに出会い、自分自身の考えを改める機会になると思います。きっとこのページを開いたことそのものが、新しいきっかけになるでしょう。SDGsは、世界が一つになるきっかけにもなるんじゃないかと感じてます。 そんなわけで今回は、当店で扱っているおもちゃ・絵本・図鑑・しかけ絵本なども取り上げながら、こどもと一緒に簡単に理解するSDGsです。親子で将来がどのような世界になっているのか、大人が何に向かって頑張ろうと仕事をしているのかを共有できる機会になります。

おしえて店長!

いろや商店の店長のおおま(@iroyaonline)です。
ご覧いただきましてありがとうございます。
育児・子育て苦手な店長が、こどもが主役で書いてますのでゆっくりご覧くださいませ〜。

サステナブルな社会。子供と『SDGs』おもちゃ・絵本・図鑑で遊びながら簡単に学ぶ

子供と学ぶ『サステナブル』

まず『サステナブル』というワードはご存知ですか?
知っている方は飛ばして、次の『SDGs』へ行きましょう。(苦笑)

『サステナブル SUSTAINABLE(英語) = ずっと続けていける(日本語)』です。
『サステナブルな社会』とは、『ずっと続けていける社会』とも言い換えられます。
つまり、これからの未来も社会が続いていくということです。続くのは当たり前じゃない?と思うかもしれませんが、今この言葉をいろいろなところで目にするのは、「ずっと続けられない社会」が未来に見えているからです。
ずっと続けられない社会というのは、わたしたち人間が生きている生物圏が維持できなくなり、生きていくことが困難になるということです。例えば、化石燃料をこのまま使い続け、温暖化がさらに進行することで今までとはまったく違う地球になってしまうかもしれません。他にも、森林の伐採が進むなど、自然が循環しようとする流れを止めてしまうこと。これも、サステナブルではない社会につながります。

いまの子供達が大きくなった頃には『サステナブルな仕組みで社会が動いている』そこへ向けての開発目標が『SDGs』です。店長も息子が生まれる前は、将来の地球など全く考えていませんでした。でも、息子が生まれ日々過ごしていく中で、息子に限らず子供達が大きくなった時の地球を考えるようになりました。
サステナブルを考えることは、未来の地球を考えることです。そして、未来の地球を考えるということは、子供のことを考えるということにもつながります。

ちなみに『サステナブル』というとおしゃれで意識高い系の人がすること、ファッションに敏感な人、オーガニック・ヴィーガンのように食事に気をつけている人みたいな誤解もあります。実際に店長もヴィーガンをすることで気づくこともありました。これについては「持続可能な社会へ!こどもと環境問題・自然破壊をおもちゃ・絵本・図鑑を通して考えるお店」で触れています。確かにサステナブルを意識したファッションブランドは多いのですが、身の回りにはたくさんのサステナブルな取り組みをしている会社があります。今やサステナブルは、商品・サービスを作る上で意識しなければいけないことになっていますので、気になる商品などあったら親子で調べてみると気づくことも多いと思います。『サステナブル』と表現しなくても、それが当たり前になる未来を描く必要があります。
これは、大人が子供に見せるべき姿とも言えますね。

おしえて店長!

ここでは『SDGs』の前に、『サステナブル』について書きました。
わざわざ、言わなくてもそれが当たり前となる行動を大人自身が子供に見せていかなければいけませんよね。💁‍♂️

子供と学ぶ『SDGs・17のグローバル目標』

『SDGs』は、冒頭でも触れた通りで正式名称は『SDGs(エス・ディー・ジーズ):SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS』です。
2015年9月の国連サミットで全会一致で採択された2030年に向けた国際目標です。
『SDGs』は、上でも触れたサステナブルな社会を作るために、世界のみんなで何をするべきなのかを簡単な17の目標にして決められた国際目標です。子供達の将来に向けて、世界中の大人達がより良い世界へ向けて頑張っていこう!と、決めた目標です。この目標に向けて国・自治体・企業、そして一人一人が取り組んでくことが求められます。
そしてこれに向かっていく大人の姿を子供達にしっかりと見せることは、大人の大切な責任でもあるんじゃないか?と当店では考えています。

お父さん・お母さん、できそうですか?(苦笑)

以下の動画は、国連広報センターの動画「持続可能な開発(SDGs)への道 – 子どもたちと考える -」と、「SDGsが変える世界―世界規模の課題への新たなアプローチ(国際文化会館2017年6月13日)」です。
前者は、こどもと一緒に見るとわかりやすく、後者はお父さん・お母さんが見れば詳しくSDGsについて理解することができます。

『SDGs』のひとつひとつの開発目標で実際にしていること、すべきことの中には理解が難しいこともありますが、全体としてするべきことは小学生であれば理解できます。また、親が理解していれば赤ちゃん・幼児期の頃から取り組むことも可能です。そして、親子で家の中で工夫してできることもたくさんあります。
小さなことでも出来ることをコツコツとですね。『SDGs』は、自宅での「環境教育」や「幼児教育」へとつながっていきます。当店ではこれらは、幼児教室(スクール)などに通わなくても自宅で可能なことだと伝えています。というよりも、自宅でこそ実践して欲しいことです。これらについては「子供の『環境教育』自然・生き物を大切にする心を育むおもちゃ・絵本・図鑑」「家庭で『幼児教育』5育を意識しておもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ」で書いていますので、あわせてご覧くださいませ。
この先では、17の目標を一つ一つ丁寧に紹介していきます。そして、親子で『SDGs』に取り組んでいくときに絶対用意したいのは、地球儀・地図・国旗です。『SDGs』に取り組むには世界を知ること、そして普段暮らしている日本を知ることが大切です。「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『地球儀・地図・国旗』おもちゃを徹底比較」では、行政図・地勢図などの違いについても触れながら、地球儀・日本地図・世界地図・国旗について比較・解説していますので、親子で『SDGs』に取り組む準備としてご覧くださいませ。

おしえて店長!

子供が遊ぶ道具、すなわち「おもちゃ・絵本・図鑑」は赤ちゃん・幼児期・児童期の教育の道具としても役立ちます。
ここでは、『SDGs・17のグローバル目標』に沿った「おもちゃ・絵本・図鑑」の一部を紹介していきます。
何かお聞きしたいことなどは、店長までどうぞ。📝

『1,貧困:貧困をなくそう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
『1,貧困:貧困をなくそう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

『1,貧困:貧困をなくそう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

ゴール:あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる

『1,貧困』と聞いても、身近な場所には存在しない。と日本に住んでいれば感じるかもしれません。
でも実は、とても身近なところに潜んでいます。世界には、極度の貧困で暮らしている人たちがたくさんいます。テレビや雑誌などで見かけたことのある人もいるでしょう。
SDGsで定められている貧困の定義は、「1日1.25ドル未満で生活する人」とされていますが、日本国内でも、7人に1人の子どもが貧困状態(相対的貧困)にあるといわれています。

『貧困』と聞くと、NGOの派遣されているような発展途上国の地域など、すぐ海外に目を向けがちですが、親子で家でできることとしては、世界に目を向けることはもちろんですが、まずは身近にいるまわりの子供達をみて気づくことです。
幼稚園・保育園・小学校に通っている子の中には、給食が日々の糧になっている子もいます。
そういう子も自分自身からは恥ずかしくて他の子には伝えられないことが多いです。身近な場所にもそういう子がいるということに気づくことで、お友達の中に潜んでいる『貧困』を見つけることができれば、何か助けてあげられる手があるかもしれません。お友達の中、周りの子の中には、日々の生活が大変な子がとても身近にいるということを理解しておくだけでも、小さな変化に気付くことができます。

何においても、まずは知ることで気づくことができるようにもなります。
そして、何かを遊びながら知る時に、絵本・図鑑・しかけ絵本はとても役に立ちます。
当店で扱っている以下の絵本「世界の人々の絵本(世界のともだちシリーズ)」では、様々な暮らしを営む子供達の姿が描かれています。全巻揃えていますので、世界中の子供たちの暮らしを見ることは、世界の暮らしを知るということにつながります。全巻揃えてみるのも良いでしょう。その中で『貧困』とはどのようなことを指すのか?を考えるきっかけにもなります。
お金がなくても、心豊かに暮らしている人たちもいます。お金があっても、お金に追われ気持ち穏やかに暮らせない人たちもいます。そういうことを考えるにもさまざまな暮らしがあるということを知るのは良いきっかけです。『貧困』にも様々な側面があります。ここでは「生活苦」となる状況の人を無くすということが一つの目標となります。決して、贅沢な暮らしをするということが良いわけではありません。穏やかに、安全に、生きることができない地域はまだまだたくさんあります。紛争もいまだに無くなりません、まずは身近なことに気づくこと、世界を知ること、その中で今できることに取り組んでみること。絵本をきっかけにしてみてください。

以下の表は、『1,貧困』の具体的な目標達成のための「ターゲット」となっている内容です。
「ターゲット」は、総務省に掲載されているものを引用しています。
詳しくは、参考リンクの総務省のページでご覧いただけます。

NO ターゲット
1.1 2030年までに、現在1日1.25ドル未満で生活する人々と定義されている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる。
1.2 2030年までに、各国定義によるあらゆる次元の貧困状態にある、全ての年齢の男性、女性、子供の割合を半減させる。
1.3 各国において最低限の基準を含む適切な社会保護制度及び対策を実施し、2030年までに貧困層及び脆弱層に対し十分な保護を達成する。
1.4 2030年までに、貧困層及び脆弱層をはじめ、全ての男性及び女性が、基礎的サービスへのアクセス、土地及びその他の形態の財産に対する所有権と管理権限、相続財産、天然資源、適切な新技術、マイクロファイナンスを含む金融サービスに加え、経済的資源についても平等な権利を持つことができるように確保する。
1.5 2030年までに、貧困層や脆弱な状況にある人々の強靱性(レジリエンス)を構築し、気候変動に関連する極端な気象現象やその他の経済、社会、環境的ショックや災害に暴露や脆弱性を軽減する。
1.a あらゆる次元での貧困を終わらせるための計画や政策を実施するべく、後発開発途上国をはじめとする開発途上国に対して適切かつ 予測可能な手段を講じるため、開発協力の強化などを通じて、さまざまな供給源からの相当量の資源の動員を確保する。
1.b 貧困撲滅のための行動への投資拡大を支援するため、国、地域及び国際レベルで、貧困層やジェンダーに配慮した開発戦略に基づいた適正な政策的枠組みを構築する。

おしえて店長!

『1,貧困:貧困をなくそう』では、貧困をはじめとして、世界の暮らしを知るということにつながる絵本がおすすめです。
「貧困」は遠い世界にあることではなく、身近な日本国内にも存在していることです。知ることで気づけることは多いです。📝


『2,飢餓:飢餓をゼロに』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
『2,飢餓:飢餓をゼロに』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

『2,飢餓:飢餓をゼロに』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

ゴール:飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する

『2,飢餓』は、上の『1,貧困』と密接に関わっています。
赤ちゃん・子供のやせ細った体の映像を目にしたことはあると思います。必要な食事を摂ることができないと、栄養失調に陥り、病気や感染症にかかりやすくなります。つまり、赤ちゃん・子供にとって生命の維持・成長・発達に支障をきたしている状態と言えます。
日本で問題になっているのは、相対的貧困層による飢餓です。見た目には分かりづらく、身につけている物でもわからないことがあります。相対的な貧困とは、食事以外の優先度の方が高く、結果として食事が貧しくなる生活を強いられている子供のことを指します。一見すると豊かそうに見えますが、本来必要な栄養が足りていないので赤ちゃん・子供の成長・発達に支障をきたす可能性が高くなります。

これも、『1,貧困』で触れたように、身近なお友達と遊ぶ中で気づくことからはじまります。
その子にとっては、普段の当たり前の生活だと感じているかもしれないけれど、はたから見ると少しおかしいぞ?と気づく点があるはずです。親子で一緒に食生活を見直し、食べることが生きることだということに気づくことで、食事の大切さを理解することができます。日本に住んでいれば、至る所で食事を提供しているお店はありますが、無料ではありません。
お金を出すということの優先順位の中で、食事が低く、子供に適切な食事量が届いていないということも考えられます。そして「なんでも食べられればそれでいい」でもないはずです。カラダを作っていく大切な時期の食事の大切さ、口に入れるものを考える大切さ。これは『飢餓』がどれだけ赤ちゃん・子供にとって危険なことなのかを親子で知ることが大切です。
そういう点でいうと『食育』は、『2,飢餓』を知る上でも大切な食事の学びとも言えます。食事をすることはカラダを作る上でとても大切なことです。家での食事について話をする中で、見えにくかった各家庭の食の問題が見えてくるようになると思います。また、食育は0歳から取り組めることです。各月齢に応じた遊び方含め、食育については「親子で遊びながら食事・食べ物を学ぶ『食育』で当店人気のおもちゃ・絵本・図鑑」で詳しく書いていますのでそちらをあわせてご覧くださいませ。
また、食べることはもちろんのこと、食べるために食材を調達し作ることの大切さ・楽しさを知るという時に「ホットケーキできあがり!」のような楽しく料理をする絵本もおすすめです。食事はとても大切なことですし、楽しいことです。『飢餓』は食事の楽しさを失っているとても苦しい状態です。食べることの楽しさを理解するきっかけに、絵本やおままごとのおもちゃなどを使った遊びを大切にしてみてください。

そして、食料を供給してくれている農家などに従事する人たちへの感謝の気持ちを忘れずに、そこで働く人たちのことを知ることにつながるような絵本もおすすめです。たとえば「かかし」は、かかしを中心にした、1年間の農夫の姿が描かれたお話です。また「田んぼの1年(里山の自然)」は田んぼの1年間が見られます。米を食べるに必要な生き物を知り、田んぼの1年の巡りを知ることは、毎日食べるお米ができるまでを知ることにつながります。食べ物が生産される流れを知ることも『飢餓』がどのタイミングで起こっているかを知るにとても大切なことです。食料が生産されなければ、食事に繋げられません。

以下の表は、『2,飢餓』の具体的な目標達成のための「ターゲット」となっている内容です。
「ターゲット」は、総務省に掲載されているものを引用しています。
詳しくは、参考リンクの総務省のページでご覧いただけます。

NO ターゲット
2.1 2030年までに、飢餓を撲滅し、全ての人々、特に貧困層及び幼児を含む脆弱な立場にある人々が一年中安全かつ栄養のある食料を十分得られるようにする。
2.2 5歳未満の子供の発育阻害や消耗性疾患について国際的に合 意されたターゲットを2025年までに達成するなど、2030年までにあらゆる形態の栄養不良を解消し、若年女子、妊婦・授乳婦及び高齢者の栄養ニーズへの対処を行う。
2.3 2030年までに、土地、その他の生産資源や、投入財、知識、金融サービス、市場及び高付加価値化や非農業雇用の機会への確実 かつ平等なアクセスの確保などを通じて、女性、先住民、家族農家、牧畜民及び漁業者をはじめとする小規模食料生産者の農業生産性及び所得を倍増させる。
2.4 2030年までに、生産性を向上させ、生産量を増やし、生態系を維持し、気候変動や極端な気象現象、干ばつ、洪水及びその他の災 害に対する適応能力を向上させ、漸進的に土地と土壌の質を改善させるような、持続可能な食料生産システムを確保し、強靭(レジリエント)な農業を実践する。
2.5 2020年までに、国、地域及び国際レベルで適正に管理及び多様化された種子・植物バンクなども通じて、種子、栽培植物、飼育・家畜化された動物及びこれらの近縁野生種の遺伝的多様性を維持し、国際的合意に基づき、遺伝資源及びこれに関連する伝統的な知識へのアクセス及びその利用から生じる利益の公正かつ衡平な配分を促進する。
2.a 開発途上国、特に後発開発途上国における農業生産能力向上 のために、国際協力の強化などを通じて、農村インフラ、農業研究・普 及サービス、技術開発及び植物・家畜のジーン・バンクへの投資の拡大を図る。
2.b ドーハ開発ラウンドのマンデートに従い、全ての農産物輸出補助金及び同等の効果を持つ全ての輸出措置の同時撤廃などを通じて、世界の市場における貿易制限や歪みを是正及び防止する。
2.c 食料価格の極端な変動に歯止めをかけるため、食料市場及びデリバティブ市場の適正な機能を確保するための措置を講じ、食料備蓄などの市場情報への適時のアクセスを容易にする。

おしえて店長!

『2,飢餓:飢餓をゼロに』では、食の大切さ・楽しさを理解する絵本やおもちゃがおすすめです。
食事は、赤ちゃん・子供にとってカラダを作る大事なことです。「飢餓」は無くさなくてはいけません。🍙


『3,保健:すべての人に健康と福祉を』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
『3,保健:すべての人に健康と福祉を』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

『3,保健:すべての人に健康と福祉を』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

ゴール:あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する

『3,保健』は、幼児死亡率の引き下げや感染症対策など、安全に・健やかに世界中の子供達が暮らせるようにめざす取り組みです。日本に住んでいると安全に出産ができ、生まれた後も乳幼児健診が徹底されているため、目の前で赤ちゃん・子供が亡くなるということは少ないですが、世界では、栄養失調や疾病・感染症など、幼児期までに亡くなる子供たちがたくさんいます。
また、生まれてくる赤ちゃん・子供に限らず出産時の負担が大きい妊婦さんも同様です。一人でも多くの人が安全・安心・健やかに、日々生活していくためには、まだまだしなければいけないことがたくさんあります。
以下のターゲットとなっている一覧を見るだけで、世界中には多くの課題があることに気づけます。

親子でできることは、毎日の「手洗い・うがい」など感染症の予防を意識することや、自分自身の体調を自分で管理(自己管理)できるようになることです。自分で自分の体との付き合い方がわかれば、無理をせず、休むことで病気にまで至らず過ごすことができます。当店で考える『体育』は、体を動かすだけではなく、自分自身の身体のことを理解することを育むことだと考えています。当店で考える『体育』については「苦手が好きに!運動が楽しいと感じる心を育む『体育』におすすめのおもちゃ・絵本・図鑑」で書いていますので、あわせてご覧くださいませ。
太りやすい、食事が細い、走るのが早い、爪が伸びやすいなど・・・、身体の変化を親子で気にしながら、身体の成長に応じてわからないことを親子で話す中で、健康や福祉に目が自然と向かうようになります。
お友達との身体の特徴の違いや、食事量の違いなどを知ることで、みんな違うということにも気づきます。たとえば「できるかな?あたまからつまさきまで」のようにカラダを動かして楽しめるような絵本は、カラダを動かしながら自分の特徴を理解するに良い絵本です。また「ちいさなちいさな(めにみえないびせいぶつのせかい)」のように、目に見えない生き物がいるということから、感染予防に対する考え方や、見えない生き物の存在に気づくきっかけにもなります。
また、子供の遊びでの定番ですが「お医者さんごっこ」は、健康について考えるに良い遊びです。病院の先生になる、具合の悪い患者になる。子供の遊びだからこそ本格的に楽しんで欲しい遊びでもあります。具合が悪い時に何が必要か?医者役をすることで気付けることはたくさんあります。

また、お風呂の時間を大切にしてみてください。
赤ちゃん・子供と『お風呂遊び』のアイデアからおもちゃ・絵本の活用方法まで」でも書いていますが、親子でお風呂に入ることで子供の体に気づけることは多いですし、子供にとっても大人に向けての体の変化のお話をするに良いきっかけにもなります。親子でのお風呂の時間は、自宅で出来る保健体育の時間に繋がると考えています。楽しいお風呂の時間を過ごせる「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『お風呂・水遊び』おもちゃを徹底比較」でも紹介するようなおもちゃ・知育玩具を活用してお風呂の時間を豊かにしてみてくださいませ。

以下の表は、『3,保健』の具体的な目標達成のための「ターゲット」となっている内容です。
「ターゲット」は、総務省に掲載されているものを引用しています。
詳しくは、参考リンクの総務省のページでご覧いただけます。

NO ターゲット
3.1 2030年までに、世界の妊産婦の死亡率を出生10万人当たり70人未満に削減する。
3.2 全ての国が新生児死亡率を少なくとも出生1,000件中12件以下まで減らし、5歳以下死亡率を少なくとも出生1,000件中25件以下まで 減らすことを目指し、2030年までに、新生児及び5歳未満児の予防可能な死亡を根絶する。
3.3 2030年までに、エイズ、結核、マラリア及び顧みられない熱帯病といった伝染病を根絶するとともに肝炎、水系感染症及びその他の感染症に対処する。
3.4 2030年までに、非感染性疾患による若年死亡率を、予防や治療を通じて3分の1減少させ、精神保健及び福祉を促進する。
3.5 薬物乱用やアルコールの有害な摂取を含む、物質乱用の防止・治療を強化する。
3.6 2020年までに、世界の道路交通事故による死傷者を半減させる。
3.7 2030年までに、家族計画、情報・教育及び性と生殖に関する健康の国家戦略・計画への組み入れを含む、性と生殖に関する保健サービスを全ての人々が利用できるようにする。
3.8 全ての人々に対する財政リスクからの保護、質の高い基礎的な保健サービスへのアクセス及び安全で効果的かつ質が高く安価な必須医薬品とワクチンへのアクセスを含む、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)を達成する。
3.9 2030年までに、有害化学物質、並びに大気、水質及び土壌の汚染による死亡及び疾病の件数を大幅に減少させる。
3.a 全ての国々において、たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約の実施を適宜強化する。
3.b 主に開発途上国に影響を及ぼす感染性及び非感染性疾患のワクチン及び医薬品の研究開発を支援する。また、知的所有権の貿易 関連の側面に関する協定(TRIPS協定)及び公衆の健康に関するドーハ宣言に従い、安価な必須医薬品及びワクチンへのアクセスを提供する。同宣言は公衆衛生保護及び、特に全ての人々への医薬品のアクセス提供にかかわる「知的所有権の貿易関連の側面に関する協定 (TRIPS協定)」の柔軟性に関する規定を最大限に行使する開発途上国の権利を確約したものである。
3.c 開発途上国、特に後発開発途上国及び小島嶼開発途上国において保健財政及び保健人材の採用、能力開発・訓練及び定着を大幅 に拡大させる。
3.d 全ての国々、特に開発途上国の国家・世界規模な健康危険因子の早期警告、危険因子緩和及び危険因子管理のための能力を強化する。

おしえて店長!

『3,保健:すべての人に健康と福祉を』では、自分のカラダを理解することや、目に見えない生き物がいること。そして健康を維持することの大切さを自分なりに考えて日々実践することを知ることが大切です。また性教育もここに属します。世界に目を移すと、目を塞ぎたくなるような映像がたくさんありますが、親子で出来ることはたくさんあります。その一番にお風呂の時間です。お風呂での過ごし方を工夫して、お互いの体について話す時間にもして見てくださいませ。💪


『4,教育:質の高い教育をみんなに』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
『4,教育:質の高い教育をみんなに』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

『4,教育:質の高い教育をみんなに』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

すべての人々への包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する

日本では義務教育として誰しもが小学校・中学校へ通い、授業を受けて帰ることができます。
日本では当たり前のようにしていることが、できない子供たちは世界にもたくさんいます。ターゲット「4.1」では、これについて触れられています。今、教育無償化になっているのは、世界的な活動の一つです。SDGsの流れに乗って身近なところで受けている恩恵です。それでも世界中の多くの子供達に無償で教育が行き渡るためにすべきことはまだまだあります。
教育が行き届けば、その先には様々な仕事が生まれる可能性も、イノベーションが起こる可能性も高まります。一人でも多くの子供に質の高い教育が行き届くのは、結果としてより良いサービスを受けられるチャンスが広がると考えても良いでしょう。

親子で出来ることは、学べることに感謝をして、今日も宿題・勉強を頑張ることです。(笑)
遊びながら学ぶこと。学ぶ楽しさを知ることができれば、大人になった時はさらにより良い世界を作るためのイノベーションを起こすかもしれません。これは『9,イノベーション:産業と技術革新の基盤をつくろう』の目標につながります。
将来のことをちょっとだけ意識しながら、自分の好きなこと・興味・関心のあることに熱中して遊ぶことで、学ぶ力は育まれます。それに必要な環境を用意するのは、親が大切にする育児・子育てにおける環境づくりで大切なことだと当店では考えています。
そして「質の高い教育」とは何を指すのでしょうか?幼い頃から教室に通えることでしょうか?それとも、高い知育玩具を手に取れることでしょうか?偏差値の高い・評判の高い学校に入ることでしょうか?たとえば今は、幼児教育の中でもプログラミングについて語られることが多いです。幼児期のプログラミング学習については「【幼児期】おもちゃ・絵本で『プログラミング学習』自宅で遊んで学ぶ活用方法を教えます」で丁寧に触れていますので参考にご覧くださいませ。また『STEM・STEAM教育』とも言われます。これについても「理系力を育む!STEM・STEAM教育で人気のおもちゃ・絵本・図鑑」では書いています。親子で「学ぶ」ということを意識して考えることで、自宅で出来る学びについて考えることも『4,教育:質の高い教育をみんなに』へ繋がると考えています。

以下の表は、『4,教育』の具体的な目標達成のための「ターゲット」となっている内容です。
「ターゲット」は、総務省に掲載されているものを引用しています。
詳しくは、参考リンクの総務省のページでご覧いただけます。

NO ターゲット
4.1 2030年までに、全ての子供が男女の区別なく、適切かつ効果的な学習成果をもたらす、無償かつ公正で質の高い初等教育及び中等教育を修了できるようにする。
4.2 2030年までに、全ての子供が男女の区別なく、質の高い乳幼児の発達・ケア及び就学前教育にアクセスすることにより、初等教育を受ける準備が整うようにする。
4.3 2030年までに、全ての人々が男女の区別なく、手の届く質の高い技術教育・職業教育及び大学を含む高等教育への平等なアクセスを得られるようにする。
4.4 2030年までに、技術的・職業的スキルなど、雇用、働きがいのある人間らしい仕事及び起業に必要な技能を備えた若者と成人の割合を大幅に増加させる。
4.5 2030年までに、教育におけるジェンダー格差を無くし、障害者、先住民及び脆弱な立場にある子供など、脆弱層があらゆるレベルの教育や職業訓練に平等にアクセスできるようにする。
4.6 2030年までに、全ての若者及び大多数(男女ともに)の成人が、読み書き能力及び基本的計算能力を身に付けられるようにする。
4.7 2030年までに、持続可能な開発のための教育及び持続可能なライフスタイル、人権、男女の平等、平和及び非暴力的文化の推進、グローバル・シチズンシップ、文化多様性と文化の持続可能な開発への貢献の理解の教育を通して、全ての学習者が、持続可能な開発を促進するために必要な知識及び技能を習得できるようにする。
4.a 子供、障害及びジェンダーに配慮した教育施設を構築・改良し、全ての人々に安全で非暴力的、包摂的、効果的な学習環境を提供できるようにする。
4.b 2020年までに、開発途上国、特に後発開発途上国及び小島嶼 開発途上国、並びにアフリカ諸国を対象とした、職業訓練、情報通信 技術(ICT)、技術・工学・科学プログラムなど、先進国及びその他の開発途上国における高等教育の奨学金の件数を全世界で大幅に増加させる。
4.c 2030年までに、開発途上国、特に後発開発途上国及び小島嶼開発途上国における教員研修のための国際協力などを通じて、質の高い教員の数を大幅に増加させる。

おしえて店長!

『4,教育:質の高い教育をみんなに』では、親子で学べることのありがたさを感謝することです。
世界には、教育を受けられる環境がない子供たちもたくさんいます。義務教育の制度の中で、基礎となる力をしっかりと付け、それを応用していく使い方を身につけて、実践していくことがより高い教育を受けることにつながります。
親子でできることは、学校へ行き、その日学んだことを大切にすることです。事情によって学校へいけない場合も通信などで教育を受けることはできます。📖


『5,ジェンダー:ジェンダー平等を実現しよう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
『5,ジェンダー:ジェンダー平等を実現しよう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

『5,ジェンダー:ジェンダー平等を実現しよう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

ゴール:ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う

ジェンダーを正しく理解していますか?
ジェンダー平等というと、同性愛・同性婚に関することと、勘違いしている方もいますが、それはLGBTです。関係ないわけではなく、LGBTへの差別を無くすこともジェンダー平等の一つの側面ですが、身近なところにもたくさん存在しています。たとえば、男性らしさ・女性らしさといったこと。おままごとは女の子のすること、野球は男の子のスポーツ。これらも含まれます。
夫婦間でも、ビジネスの上でも、男性と女性それぞれの役割という点で、まだまだ男性はこうあるべき、女性はこうすべきといったことが残っています。家事は女性、仕事は男性。主夫はまだまだ多くありませんし、育児・子育てでキャリアを失うのも多くは女性です。育児・子育てが苦手なママがいれば女性なのに。と、男性・女性の役割や、その時々の状況で自然と男女に対しての扱いが変わることは多々あります。こういったことを一つ一つ変えていくともジェンダー平等実現への一歩です。これらについては「性別で分けない?『ジェンダー』をおもちゃ・絵本で学び考える」でも書いていますので、あわせてご覧くださいませ。

ジェンダー平等を家族で取り組むにもっとも手っ取り早い方法は、お父さん・お母さんのありのまま(あり方や考え方)を見せることです。お父さんであればお母さんへの対すること、お母さんであればお父さんへ対すること。それぞれへの向き合い方は子供に見せられるもっともわかりやすい姿勢です。
男性も女性も、社会・文化の中で生きていく上で選べる権利はどちらも平等であるべき。男の子だから***しなさい。とか、女の子らしく***といったことが家の中で言われているなら、そこからまずは直すことで、ジェンダー平等を実践することにつながります。男性も女性も平等に社会の中で活躍できる社会が、目指すジェンダー平等の世界です。家での生活の中で、自然に男の子なら、女の子ならとしていたらそれを気をつけるところから始められます。おままごと遊びについては「とっても楽しいおままごと遊びは、女の子・男の子も大好きなごっこ遊びの定番」で書いています。「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『おままごとセット』おもちゃを徹底比較」「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『キッチンセット』おもちゃを徹底比較」では、人気のおままごとセット・キッチンセットのおもちゃを比較・解説していますので、男の子・女の子関係なく、きっちり揃えて遊んでみてください。男の子にとっても生活力をつける遊びとして大切にして欲しい遊びです。また、たとえば「とうさんはタツノオトシゴ」のようにお父さんが育児・子育てを頑張る絵本なんかは、育児・子育てへの向き合い方を考えるきっかけにもなります。

以下の表は、『5,ジェンダー』の具体的な目標達成のための「ターゲット」となっている内容です。
「ターゲット」は、総務省に掲載されているものを引用しています。
詳しくは、参考リンクの総務省のページでご覧いただけます。

NO ターゲット
5.1 あらゆる場所における全ての女性及び女児に対するあらゆる形態の差別を撤廃する。
5.2 人身売買や性的、その他の種類の搾取など、全ての女性及び女児に対する、公共・私的空間におけるあらゆる形態の暴力を排除する。
5.3 未成年者の結婚、早期結婚、強制結婚及び女性器切除など、あらゆる有害な慣行を撤廃する。
5.4 公共のサービス、インフラ及び社会保障政策の提供、並びに各国の状況に応じた世帯・家族内における責任分担を通じて、無報酬の育児・介護や家事労働を認識・評価する。
5.5 政治、経済、公共分野でのあらゆるレベルの意思決定において、完全かつ効果的な女性の参画及び平等なリーダーシップの機会を確保する。
5.6 国際人口・開発会議(ICPD)の行動計画及び北京行動綱領、並びにこれらの検証会議の成果文書に従い、性と生殖に関する健康及び権利への普遍的アクセスを確保する。
5.a 女性に対し、経済的資源に対する同等の権利、並びに各国法に従い、オーナーシップ及び土地その他の財産、金融サービス、相続財産、天然資源に対するアクセスを与えるための改革に着手する。
5.b 女性の能力強化促進のため、ICTをはじめとする実現技術の活用を強化する。
5.c ジェンダー平等の促進、並びに全ての女性及び女子のあらゆるレベルでの能力強化のための適正な政策及び拘束力のある法規を導入・強化する。

おしえて店長!

『5,ジェンダー:ジェンダー平等を実現しよう』は、家の中でお父さん・お母さんがその姿を見せることで子供へ伝えられることがたくさんあります。絵本などを通して伝えなくても、身をもって教えられることです。また、今まで気にもしていなかった方なら、これを気に一つ一つの行動を見直す機会になるかもしれませんね。👦👧


『6,水・衛生:安全な水とトイレを世界中に』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
『6,水・衛生:安全な水とトイレを世界中に』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

『6,水・衛生:安全な水とトイレを世界中に』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

ゴール:すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する

ペットボトルに入った水に、お金を支払って飲むということは店長の小さい頃はありませんでした。
飲料水は蛇口(水道料を払ってはいますが)をひねれば出てくるもので、いつも当たり前に飲めるものというのが店長の認識でした。でも、学生・大人になり、都会へ移るに従って、水は引き続き蛇口から出てきますが口に入れる飲料水はペットボトルなどへと変化していきました。そして蛇口には浄水器もつきました。中には、以下絵本「ネパール(世界のともだち07)」の水汲みから1日がはじまる家族もあります。世界を見渡せば水事情はまったく変わります。

安全・安心な水が手に入らなくなってきています。
それでも、日本にいれば水がなくて困るということはありません。蛇口をひねれば水は出ますし、トイレもお風呂も洗面台も、蛇口をひねれば綺麗な水が流れてきます。
でも、世界を見渡すと衛生的な水が手に入らない場所も多いのが今の世界です。汚染された水を口にし病気になる赤ちゃん・子供たち。工業用水で汚れた川の水を生活の水として暮らす家族。世界の人口増加と、産業革命以降の工業の発達により人間自身が生態系を壊すほどの水の汚染をし続けています。これは、生物圏のサイクルを自分たちで破壊している行為です。
まずは、これらを止めること。そしてこれらに加担している企業活動に協力しないこと。逆に改善に向けて動いているサービスや商品については積極的に取り入れていくこと。水がどのようにして手元に来ているのかを知ることも、親子でできることです。水は私たちの暮らしにとって身近なものなので、SDGsの中でもすぐに取り組みやすいことの一つです。なお、水については「川・水の生き物を知り『川』で遊び『水』の大切さを学ぶおもちゃ・絵本・図鑑」のページでもさらに詳しく触れていますので、あわせてご覧くださいませ。川について詳しくなることは「水」のサイクルを学ぶことにもつながります。たとえば当店で人気の高い「日本の川シリーズ(以下は、多摩川)」は、日本の中で有名な川の源流から海までを俯瞰図で描いた絵本です。川はいつの時代でも身近な存在でした。それは、水が豊かな場所に暮らしているということにもつながります。また、「ベトナム(世界のともだち11)」のように、川と共に生活している暮らしを見ることから生活の中での「水」について発見できることもたくさんあります。

以下の表は、『6,水・衛生』の具体的な目標達成のための「ターゲット」となっている内容です。
「ターゲット」は、総務省に掲載されているものを引用しています。
詳しくは、参考リンクの総務省のページでご覧いただけます。

NO ターゲット
6.1 2030年までに、全ての人々の、安全で安価な飲料水の普遍的かつ衡平なアクセスを達成する。
6.2 2030年までに、全ての人々の、適切かつ平等な下水施設・衛生施設へのアクセスを達成し、野外での排泄をなくす。女性及び女児、並びに脆弱な立場にある人々のニーズに特に注意を払う。
6.3 2030年までに、汚染の減少、投棄の廃絶と有害な化学物・物質の放出の最小化、未処理の排水の割合半減及び再生利用と安全な再利用の世界的規模で大幅に増加させることにより、水質を改善する。
6.4 2030年までに、全セクターにおいて水利用の効率を大幅に改善し、淡水の持続可能な採取及び供給を確保し水不足に対処するとともに、水不足に悩む人々の数を大幅に減少させる。
6.5 2030年までに、国境を越えた適切な協力を含む、あらゆるレベルでの統合水資源管理を実施する。
6.6 2020年までに、山地、森林、湿地、河川、帯水層、湖沼を含む水に関連する生態系の保護・回復を行う。
6.a 2030年までに、集水、海水淡水化、水の効率的利用、排水処 理、リサイクル・再利用技術を含む開発途上国における水と衛生分野での活動と計画を対象とした国際協力と能力構築支援を拡大する。
6.b 水と衛生に関わる分野の管理向上における地域コミュニティの参加を支援・強化する。

おしえて店長!

『6,水・衛生:安全な水とトイレを世界中に』は、日本に住んでいれば実感するのがとても難しいことです。
親子でできることの一つは「水」を大切に使うこと、そして「水」のサイクルを理解することです。海・山・川など、安心・安全な水を得るための自然の役割への理解を深めたいですね。🏞


『7,エネルギー:エネルギーをみんなに そしてクリーンに』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
『7,エネルギー:エネルギーをみんなに そしてクリーンに』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

『7,エネルギー:エネルギーをみんなに そしてクリーンに』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

ゴール:すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する

『エネルギー』は、私たちの暮らしの多くのものを支えています。
そしてここでは、単に少しでも長く使えるようにしようということだけではなく、エネルギーそのものを持続可能なものにしようという取り組みも含まれます。『安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギー』というのがポイントですね。
ちなみに、石炭・石油・天然ガス・風力・火力・原子力・太陽光など、エネルギーを生み出す仕組みはたくさん存在しています。
日本に住んでいれば、家の中にあるスイッチを押せば電気が付き、ガスをひねれば熱湯が出る。日本に住んでいれば、エネルギーについて不足するという感覚になることはまずありません。それだけ安定したエネルギー供給があり、インフラが整備されているということです。でも、災害が発生して供給が途絶えた時にその大切さというのを気付かされます。
東日本大震災が発生した時に、原子力発電所をどうするかでエネルギーの話題がとても大きく取り上げられましたが、それも時間が経つにつれて静かになって来ました。
いま『エネルギー』で言われることの多くは、化石燃料に代わる仕組みづくりです。なお、「どうやって作るの?パンから電気まで」では少し前の様々な技術が見られる絵本です。とてもわかりやすく描かれている人気の絵本ですので『エネルギー』を理解するにもおすすめの絵本です。

以下の表は、『7,エネルギー』の具体的な目標達成のための「ターゲット」となっている内容です。
「ターゲット」は、総務省に掲載されているものを引用しています。
詳しくは、参考リンクの総務省のページでご覧いただけます。

NO ターゲット
7.1 2030年までに、安価かつ信頼できる現代的エネルギーサービスへの普遍的アクセスを確保する。
7.2 2030年までに、世界のエネルギーミックスにおける再生可能エネルギーの割合を大幅に拡大させる。
7.3 2030年までに、世界全体のエネルギー効率の改善率を倍増させる。
7.a 2030年までに、再生可能エネルギー、エネルギー効率及び先進的かつ環境負荷の低い化石燃料技術などのクリーンエネルギーの研究及び技術へのアクセスを促進するための国際協力を強化し、エネルギー関連インフラとクリーンエネルギー技術への投資を促進する。
7.b 2030年までに、各々の支援プログラムに沿って開発途上国、特に後発開発途上国及び小島嶼開発途上国、内陸開発途上国の全ての人々に現代的で持続可能なエネルギーサービスを供給できるよう、インフラ拡大と技術向上を行う。

おしえて店長!

『7,エネルギー:エネルギーをみんなに そしてクリーンに』について親子でできることは、身近なものがどのような原理で動いているのか?を理解することです。あらゆるものが動く時、エネルギーが必要です。ゲームもスマートフォンも電気がないと使えなくなってしまいます。電気はどこから来ているのでしょうか?
そして、大切に使う・無駄遣いをしない。家でできるとてもシンプルなことです。💡


『8,成長・雇用:働きがいも 経済成長も』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
『8,成長・雇用:働きがいも 経済成長も』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

『8,成長・雇用:働きがいも 経済成長も』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

ゴール:包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する

社会問題を解決する活動で、企業が利益を上げていくことのイメージは以前は悪いものでした。
でもこれからは、どの企業も利益を上げながら社会問題に取り組んで行くことが求められます。経済成長と、社会問題の解決が両輪で成長して行く仕組みづくりが無ければ、企業として前に進んでいけません。また、これらの17のグローバル目標を達成するにはお金が必要です。持続可能な経済発達もなければ、この目標も達成できないのです。
また、あらゆる人がイキイキと働くことのできる社会。仕事を通じて社会とつながり、暮らしをつくって行く楽しさを、世界で協力しながら築いていくことも求められます。
8.5でも触れられている通り、ジェンダーにかかわらず、健常者・障害者でも同一労働同一賃金を達成するというのが目指す世界として上げられています。まだまだ難しいことも多々ありますが、店長も一人の経営者として『8,成長・雇用』をしっかりと頭に入れながら歩んでいかなければいけないなと感じています。

親子でできることは、仕事について・働くということについて今一度考えるということです。
そして、社会の中でどんな活動をしたいのか?結果として子供の将来就きたい仕事に結びつく楽しい会話の時間になることでしょう。子供のしたい!を発見し、仕事を通して社会貢献をしていく。以下絵本「おおきくなったらなにになる?」は、将来について親子で考えるに良い絵本です。また、職業訓練など進路を考える時に「ドイツ(世界のともだち32)」の絵本からは気づけるポイントがたくさんあります。将来について、他の国も参考にしながら考えていきたいですね。

働くことは社会貢献だと、店長は考えています。ボランティアをしたり、募金をしたりも選択肢としてはありますが、働くことを通して社会に貢献していくことが求められる時代がきますね。働くことを最もたのしく学べる遊びに「ごっこ遊び」があります。ごっこ遊びでは、あらゆる仕事に取り組むことができますし、リアルさを再現することで実際に働くということを考える手助けにもなります。子供達の豊かな発想力で、仕事をしながら社会貢献できる会社を作るような遊びもおすすめです。「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『レジ・工具・ごっこ遊び』おもちゃを徹底比較」ではごっこ遊びで人気のおもちゃを比較・解説しています。こういった遊び道具を利用することで、小さい頃から働くことについて考えていくことが可能です。お店を作る時にはレジを必ず用意してお金についてもリアルに再現するのを忘れないことも大切です。これは「いつから?幼児期からの『マネー教育・金融教育』でおもちゃ・ 絵本を活用する」でも書いていますが、マネー教育・金融教育へとつながります。

以下の表は、『8,成長・雇用』の具体的な目標達成のための「ターゲット」となっている内容です。
「ターゲット」は、総務省に掲載されているものを引用しています。
詳しくは、参考リンクの総務省のページでご覧いただけます。

NO ターゲット
8.1 各国の状況に応じて、一人当たり経済成長率を持続させる。特に後発開発途上国は少なくとも年率7%の成長率を保つ。
8.2 高付加価値セクターや労働集約型セクターに重点を置くことなどにより、多様化、技術向上及びイノベーションを通じた高いレベルの経済生産性を達成する。
8.3 生産活動や適切な雇用創出、起業、創造性及びイノベーションを支援する開発重視型の政策を促進するとともに、金融サービスへのアクセス改善などを通じて中小零細企業の設立や成長を奨励する。
8.4 2030年までに、世界の消費と生産における資源効率を漸進的に改善させ、先進国主導の下、持続可能な消費と生産に関する10年計 画枠組みに従い、経済成長と環境悪化の分断を図る。
8.5 2030年までに、若者や障害者を含む全ての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、並びに同一労働同一賃金を達成する。
8.6 2020年までに、就労、就学及び職業訓練のいずれも行っていない若者の割合を大幅に減らす。
8.7 強制労働を根絶し、現代の奴隷制、人身売買を終らせるための緊急かつ効果的な措置の実施、最悪な形態の児童労働の禁止及び撲滅を確保する。2025年までに児童兵士の募集と使用を含むあらゆる形態の児童労働を撲滅する。
8.8 移住労働者、特に女性の移住労働者や不安定な雇用状態にある労働者など、全ての労働者の権利を保護し、安全・安心な労働環境を促進する。
8.9 2030年までに、雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業を促進するための政策を立案し実施する。
8.10 国内の金融機関の能力を強化し、全ての人々の銀行取引、保険及び金融サービスへのアクセスを促進・拡大する。
8.a 後発開発途上国への貿易関連技術支援のための拡大統合フレームワーク(EIF)などを通じた支援を含む、開発途上国、特に後発開発途上国に対する貿易のための援助を拡大する。
8.b 2020年までに、若年雇用のための世界的戦略及び国際労働機関(ILO)の仕事に関する世界協定の実施を展開・運用化する。

おしえて店長!

『8,成長・雇用:働きがいも 経済成長も』は、働くことを親子で考えるということです。
そのために最も良い遊びは「ごっこ遊び」です。本格的に、リアルに、社会貢献活動へとつながる仕事とはどういうことなのか?遊びの中から考えられます。もしかしたら子供の発想力で、今の世にない仕事が生まれるかもしれませんね。😊


『9,イノベーション:産業と技術革新の基盤をつくろう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
『9,イノベーション:産業と技術革新の基盤をつくろう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

『9,イノベーション:産業と技術革新の基盤をつくろう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

ゴール:強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る

イノベーションが生まれる基盤をつくる。
『4,教育』でも少し触れましたが、多くの人が今は見えない未来を想像し、新しい技術へとチャレンジすれば自ずとその中から技術革新がいつかは生まれます。今まで良かった過去をそのまま未来へ向けて続けるのであれば、過去を分析し少しでも改善・改良していけば良いですが、過去とは違うことや、新しい未来を描くときは今までのやり方とは違ったアプローチが必要になります。

新しい技術をパッと閃き、簡単にできたなら、そんなに苦労はしないのですが、そんなに簡単なことではないですよね。以下絵本「発明絵本 インベンション!」では、過去のイノベーションが一目で分かり、仕掛け絵本となって楽しむこともできる絵本です。人気の絵本ですので手に取ってみてください。

そこで、親子でできることと言ったら簡単です。
たくさんチャレンジをして失敗をし、失敗をしてもヘコタレナイ強い心を持てるように育むことです。

たくさん失敗して楽しむ遊びに何があるか分かりますか?「構成遊び」です。構成遊びについては「『構成遊び』は揃える・組み立てる・壊す遊び!当店人気のおもちゃの理由も教えます」で詳しく書いています。構成遊びは、失敗までも楽しむを遊びです。構成遊びで活躍するおもちゃに「積み木・ブロック・組み立てて遊べるおもちゃ・ドミノ」があります。以下「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『積み木』を徹底比較」「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ブロック』おもちゃを徹底比較」「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ドミノ』おもちゃを徹底比較」「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『玉転がし・玉の道・玉落とし』おもちゃを徹底比較」では、それぞれの人気製品を比較・解説していますので、気に入った製品から楽しんでみてください。失敗しながら、イメージを形にしていく遊びはクリエイティブの原点です。

親子で一緒に、さまざまなことに興味・関心を持ち、一人一人の個性を大事にしてたくさん遊ぶ。その遊びの中にイノベーションの種はあると当店では考えています。そして、子供のイメージを形にする力をつけることです。その遊びに「お絵かき(色遊び)・造形遊び」があります。そして、素材の特徴を理解する遊びに「感覚・感触遊び」があります。いずれの遊びもしたことのない人は、以下を参考にしてみてください。

以下の表は、『9,イノベーション』の具体的な目標達成のための「ターゲット」となっている内容です。
「ターゲット」は、総務省に掲載されているものを引用しています。
詳しくは、参考リンクの総務省のページでご覧いただけます。

NO ターゲット
9.1 全ての人々に安価で公平なアクセスに重点を置いた経済発展と人間の福祉を支援するために、地域・越境インフラを含む質の高い、信頼でき、持続可能かつ強靱(レジリエント)なインフラを開発する。
9.2 包摂的かつ持続可能な産業化を促進し、2030年までに各国の状況に応じて雇用及びGDPに占める産業セクターの割合を大幅に増加させる。後発開発途上国については同割合を倍増させる。
9.3 特に開発途上国における小規模の製造業その他の企業の、安価な資金貸付などの金融サービスやバリューチェーン及び市場への統合へのアクセスを拡大する。
9.4 2030年までに、資源利用効率の向上とクリーン技術及び環境に配慮した技術・産業プロセスの導入拡大を通じたインフラ改良や産業改善により、持続可能性を向上させる。全ての国々は各国の能力に応じた取組を行う。
9.5 2030年までにイノベーションを促進させることや100万人当たりの研究開発従事者数を大幅に増加させ、また官民研究開発の支出を拡大させるなど、開発途上国をはじめとする全ての国々の産業セクターにおける科学研究を促進し、技術能力を向上させる。
9.a アフリカ諸国、後発開発途上国、内陸開発途上国及び小島嶼開発途上国への金融・テクノロジー・技術の支援強化を通じて、開発途上国における持続可能かつ強靱(レジリエント)なインフラ開発を促進する。
9.b 産業の多様化や商品への付加価値創造などに資する政策環境の確保などを通じて、開発途上国の国内における技術開発、研究及 びイノベーションを支援する。
9.c 後発開発途上国において情報通信技術へのアクセスを大幅に向上させ、2020年までに普遍的かつ安価なインターネットアクセスを提供できるよう図る。

おしえて店長!

『9,イノベーション:産業と技術革新の基盤をつくろう』は、まさに幼児期の遊びに通じることにもなります。
イノベーションの基盤となる力をつけるのは、子供の遊びの中にあります。イメージする・考えて形にする力をつける基盤を作るのは幼児期にできることです。たくさん遊びの中で失敗してください。😎


『10,不平等:人や国の不平等をなくそう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
『10,不平等:人や国の不平等をなくそう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

『10,不平等:人や国の不平等をなくそう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

ゴール:各国内及び各国間の不平等を是正する

今の経済の仕組みの中で、この『10,不平等』を変えていくのはとても難しいことだと感じています。
世界の富は一部の富裕層に集まっているというのはニュースなどでもある有名な話です。ちなみに、店長はこの中に入っていません。(苦笑)「不平等」だと感じますか?それとも、資本主義世界なのでこれもまた与えられたチャンスの上での結果なので「平等」だと感じますか?

不平等になる前に、チャンスは平等に与えられているのでしょうか?
たとえば、生まれた場所・生まれた家・生まれた国など、国や場所によってそもそも不平等にはなっていないでしょうか?これが、不平等をなくそうの考え方の元です。他にも、性別・人種・宗教などの理由で不平等は簡単に生まれます。
この不平等をなくすというのは、SDGsの中でもとても難しい課題の一つだと店長は感じています。上でも触れましたが「世界のともだちシリーズ全36冊」は、多様性を感じられる絵本です。イスラエルとパレスチナは、同じ方が取材・撮影しています。同じ歳頃の子の生活を見ることで気づけることはたくさんあります。

親子でできることは、不平等そのものをまずは知ることです。
みんな個性があり、それぞれが一つの才能です。でも、与えられる環境は平等ではありません。
何が平等で何が不平等か、親子で一緒になって考えることで、世界を知るきっかけになるでしょう。同じ日本に住んでいるだけでも不平等はたくさんあります。日本よりももっと小さく、地域、お友達同士。身近なところに目を向けるだけでも見えてくることがたくさんです。それを親子で話すところからスタートですね。その時に、たくさんの世界を知ることのできるおもちゃ・絵本・図鑑は活躍します。例えば「リングカード・せかいじゅうの国旗」は、世界中を広げて遊べますので一つは用意しておきたいおもちゃです。また「オーケストラ(世界の町で楽団員をさがそう!)」「世界中からたっくさん!」は、楽しみながら世界を知っていける絵本としておすすめです。

以下の表は、『10,不平等』の具体的な目標達成のための「ターゲット」となっている内容です。
「ターゲット」は、総務省に掲載されているものを引用しています。
詳しくは、参考リンクの総務省のページでご覧いただけます。

NO ターゲット
10.1 2030年までに、各国の所得下位40%の所得成長率について、国内平均を上回る数値を漸進的に達成し、持続させる。
10.2 2030年までに、年齢、性別、障害、人種、民族、出自、宗教、あるいは経済的地位その他の状況に関わりなく、全ての人々の能力強化及び社会的、経済的及び政治的な包含を促進する。
10.3 差別的な法律、政策及び慣行の撤廃、並びに適切な関連法規、政策、行動の促進などを通じて、機会均等を確保し、成果の不平等を是正する。
10.4 税制、賃金、社会保障政策をはじめとする政策を導入し、平等の拡大を漸進的に達成する
10.5 世界金融市場と金融機関に対する規制とモニタリングを改善し、こうした規制の実施を強化する。
10.6 地球規模の国際経済・金融制度の意思決定における開発途上国の参加や発言力を拡大させることにより、より効果的で信用力があり、説明責任のある正当な制度を実現する。
10.7 計画に基づき良く管理された移民政策の実施などを通じて、秩序のとれた、安全で規則的かつ責任ある移住や流動性を促進する。
10.a 世界貿易機関(WTO)協定に従い、開発途上国、特に後発開発途上国に対する特別かつ異なる待遇の原則を実施する。
10.b 各国の国家計画やプログラムに従って、後発開発途上国、アフリカ諸国、小島嶼開発途上国及び内陸開発途上国を始めとする、ニーズが最も大きい国々への、政府開発援助(ODA)及び海外直接 投資を含む資金の流入を促進する。
10.c 2030年までに、移住労働者による送金コストを3%未満に引き下げ、コストが5%を越える送金経路を撤廃する。

おしえて店長!

『10,不平等:人や国の不平等をなくそう』について親子で出来ることは、世界を知るということです。
世界は多様性に満ちています。🌏


『11,都市:住み続けられるまちづくりを』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
『11,都市:住み続けられるまちづくりを』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

『11,都市:住み続けられるまちづくりを』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

ゴール:包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する

日本に住んでいれば、『11,都市』を課題と感じる機会は少ないです。
世界の中でも安全・安心に住み続けたいと感じる人の多い国です。でも、いくら安全・安心と思われる都市でも、全ての人がサービスを受けられるには至っていません。
駅を歩けばホームレスを目にすることはありますし、そうなる可能性は誰にでもありみんな紙一重です。また、シングルマザー・高齢者・障害者となれば、住まいを維持することも大変です。

世界に目を向けると、まだまだ都心部への人口の集中が進んでいない国もありますが、それはまだ発展途上だからです。国が発展するに従って、一つの都市に人口が集中し、様々な社会的な問題も増えて来ます。この『11,都市』は、日本と世界では課題が違います。それぞれの国ごとの成長過程に沿った取り組みが必要で、海外旅行などを通して肌で感じる人も多いでしょう。

親子でできることは、自分の住んでいる街に関心を持ち少しでも知るということです。
最近では小学校の授業で、自分の住んでいる街について学ぶ機会があります。親子で少し散歩したり、普段行かないような身近にある施設に足を延ばすことで、自分の住んでいる街に対しての知識は増えて行きます。
つい自分の住んでいる身の回りのことより、もっと課題の多い遠い国の都市に目が向かいがちですが、身近なところ(たとえば自分の住んでいる町)にも抱えている課題はあります。まずは親子でそれを知り、何ができるかを考えるところが簡単にできることです。また、「11.4」に関して言えば「世界の文化遺産及び自然遺産」に触れることも一つにあります。例えば、日本にもたくさんの文化遺産・自然遺産があります。親子でこういった場所に足を運ぶことも、一つの取り組みとなります。

以下の表は、『11,都市』の具体的な目標達成のための「ターゲット」となっている内容です。
「ターゲット」は、総務省に掲載されているものを引用しています。
詳しくは、参考リンクの総務省のページでご覧いただけます。

NO ターゲット
11.1 2030年までに、全ての人々の、適切、安全かつ安価な住宅及び基本的サービスへのアクセスを確保し、スラムを改善する。
11.2 2030年までに、脆弱な立場にある人々、女性、子供、障害者及び高齢者のニーズに特に配慮し、公共交通機関の拡大などを通じた交通の安全性改善により、全ての人々に、安全かつ安価で容易に利用できる、持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する。
11.3 2030年までに、包摂的かつ持続可能な都市化を促進し、全ての国々の参加型、包摂的かつ持続可能な人間居住計画・管理の能力を強化する。
11.4 世界の文化遺産及び自然遺産の保護・保全の努力を強化する。
11.5 2030年までに、貧困層及び脆弱な立場にある人々の保護に焦点をあてながら、水関連災害などの災害による死者や被災者数を大幅に削減し、世界の国内総生産比で直接的経済損失を大幅に減らす。
11.6 2030年までに、大気の質及び一般並びにその他の廃棄物の管理に特別な注意を払うことによるものを含め、都市の一人当たりの環境上の悪影響を軽減する。
11.7 2030年までに、女性、子供、高齢者及び障害者を含め、人々に安全で包摂的かつ利用が容易な緑地や公共スペースへの普遍的アクセスを提供する。
11.a 各国・地域規模の開発計画の強化を通じて、経済、社会、環境面における都市部、都市周辺部及び農村部間の良好なつながりを支援する。
11.b 2020年までに、包含、資源効率、気候変動の緩和と適応、災害に対する強靱さ(レジリエンス)を目指す総合的政策及び計画を導入・ 実施した都市及び人間居住地の件数を大幅に増加させ、仙台防災枠組2015-2030に沿って、あらゆるレベルでの総合的な災害リスク管理の策定と実施を行う。
11.c 財政的及び技術的な支援などを通じて、後発開発途上国における現地の資材を用いた、持続可能かつ強靱(レジリエント)な建造物の整備を支援する。

おしえて店長!

『11,都市:住み続けられるまちづくりを』は、今自分の住んでいる町について知ることです。
そして、親子で公共サービスを利用して楽しんでみてください。地に足をつけて暮らしを楽しむことで気付けることがたくさんあります。🏘


『12,生産・消費:つくる責任 つかう責任』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
『12,生産・消費:つくる責任 つかう責任』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

『12,生産・消費:つくる責任 つかう責任』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

ゴール:持続可能な生産消費形態を確保する

原材料の調達、生産、流通、使用、そして廃棄。
この一連の流れを管理し、持続可能な鎖(バリューチェーン)で繋ぐことをゴールとした取り組みです。

原材料の調達から、廃棄までを持続可能にするのは一人ではできません。生産者・販売者・消費者・リサイクル事業者と人から人の手に渡り移り変わって行きます。この流れでロスを少しでも減らし、地球上にあるあらゆるものを大切にすることが求められます。

親子でできることは簡単です。知るということです。

  1. 何を原料に作られているか
  2. どこで・どのように栽培・製造されているか
  3. どのように加工されているか
  4. どこで販売され、どのように管理・輸送されているか
  5. 食べ残し・好き嫌い・無駄な食べ方してない?
  6. まだ使えない?捨てるなら、ゴミはその後どうなっているか

これらを一つ一つ、知ることがその後の責任のある行動に結びついて行きます。
目の前の食卓に並んでいる料理の食材は、どこで・どうやって生産されたの?お店から家までどうやって持って帰って来たの?食べた後はどうしたの?と、親子で会話をするだけで、今日から個人で取り組むことができます。
当店も、この持続可能なバリューチェーンを作る取り組みをしています。
また、普段は捨てられるようなものを活用して何か新しいものを作って楽しむ遊びもおすすめします。例えば『ダンボール・新聞紙・ペットボトル・カップ』など普段は捨ててしまようなものも、以下のように遊びの素材として活用することでリサイクルが可能となります。

以下の表は、『12,生産・消費』の具体的な目標達成のための「ターゲット」となっている内容です。
「ターゲット」は、総務省に掲載されているものを引用しています。
詳しくは、参考リンクの総務省のページでご覧いただけます。

NO ターゲット
12.1 開発途上国の開発状況や能力を勘案しつつ、持続可能な消費と生産に関する10年計画枠組み(10YFP)を実施し、先進国主導の下、全ての国々が対策を講じる。
12.2 2030年までに天然資源の持続可能な管理及び効率的な利用を達成する。
12.3 2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食品ロスを減少させる。
12.4 2020年までに、合意された国際的な枠組みに従い、製品ライフサイクルを通じ、環境上適正な化学物質や全ての廃棄物の管理を実現し、人の健康や環境への悪影響を最小化するため、化学物質や廃 棄物の大気、水、土壌への放出を大幅に削減する。
12.5 2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。
12.6 特に大企業や多国籍企業などの企業に対し、持続可能な取り組みを導入し、持続可能性に関する情報を定期報告に盛り込むよう奨励する。
12.7 国内の政策や優先事項に従って持続可能な公共調達の慣行を促進する。
12.8 2030年までに、人々があらゆる場所において、持続可能な開発及び自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識を持つようにする。
12.a 開発途上国に対し、より持続可能な消費・生産形態の促進のための科学的・技術的能力の強化を支援する。
12.b 雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な 観光業に対して持続可能な開発がもたらす影響を測定する手法を開発・導入する。
12.c 開発途上国の特別なニーズや状況を十分考慮し、貧困層やコミュニティを保護する形で開発に関する悪影響を最小限に留めつつ、税制改正や、有害な補助金が存在する場合はその環境への影響を考慮してその段階的廃止などを通じ、各国の状況に応じて、市場のひずみを除去することで、浪費的な消費を奨励する、化石燃料に対する非効率な補助金を合理化する。

おしえて店長!

『12,生産・消費:つくる責任 つかう責任』は、いま手にしているものがどのような流れで来たのかを知ることは大切です。そして、使った後は子供と一緒に遊びの道具に変えてしまいましょう。使い尽くして破棄する。ゴミを作らないことはもちろん大事ですが、ゴミになるようなものを流通しないことも大切で、ゴミを増やさないように使い尽くしてリサイクルすることもできることです。円の描くサイクルができるように、親子で工夫して過ごしたいですね。📦


『13,気候変動:気候変動に具体的な対策を』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
『13,気候変動:気候変動に具体的な対策を』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

『13,気候変動:気候変動に具体的な対策を』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

ゴール:気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる

温室効果ガスの影響で、地球の温暖化が進んでいると言われています。
そしてこれは、人の活動によるものだとのことで、話されています。具体的には、以下の動画で確認できます。
以下の番組は『国立環境研究所』で配信されたライブの映像です。
全3回に分かれていますが、環境を研究している研究者の方からの生の地球温暖化に対して人が及ぼす影響の解説は、とてもわかりやすいです。

私たちにできることも、この動画の中で話されていますが、日々の暮らしの中、絵本・図鑑を読むなどで身近な変化に気づくことです。
子供にはまだちょっと難しいかもしれません。でも、長く生きて来たお爺ちゃん・お婆ちゃん・叔父さん・叔母さん・お父さん・お母さんなら自分たちが小さかった頃と何となくでも最近の気候が違うと感じてるかと思います。
とても暑い日が多くなったと思ったら、すごく寒い日もある。また外が嵐の時なども、気候について感じられる時です。
最近、春と秋が短くなっていると感じるのは店長だけでしょうか・・・?春・夏・秋・冬の季節を感じ、自然現象に興味・関心を持つことで、「気候変動」に関心を持つきっかけとなります。自然現象については「将来の夢は学者!『空』を飛ぶ生き物や自然現象を学び遊ぶ人気のおもちゃ・絵本・図鑑」でも触れていますので、あわせてご覧くださいませ。「自然のとびら」では、春・夏・秋・冬に見られる生き物たちが登場します。大好きな生き物がきっかけで、気候変動に気づくこともあります。

以下の表は、『13,気候変動』の具体的な目標達成のための「ターゲット」となっている内容です。
「ターゲット」は、総務省に掲載されているものを引用しています。
詳しくは、参考リンクの総務省のページでご覧いただけます。

NO ターゲット
13.1 全ての国々において、気候関連災害や自然災害に対する強靱性(レジリエンス)及び適応の能力を強化する。
13.2 気候変動対策を国別の政策、戦略及び計画に盛り込む。
13.3 気候変動の緩和、適応、影響軽減及び早期警戒に関する教育、啓発、人的能力及び制度機能を改善する。
13.a 重要な緩和行動の実施とその実施における透明性確保に関する開発途上国のニーズに対応するため、2020年までにあらゆる供給 源から年間1,000億ドルを共同で動員するという、UNFCCCの先進締約国によるコミットメントを実施するとともに、可能な限り速やかに資本を投入して緑の気候基金を本格始動させる。
13.b 後発開発途上国及び小島嶼開発途上国において、女性や青年、地方及び社会的に疎外されたコミュニティに焦点を当てることを含め、気候変動関連の効果的な計画策定と管理のための能力を向上するメカニズムを推進する。

おしえて店長!

『13,気候変動:気候変動に具体的な対策を』は、耳にすることも増えて来ました。
天気の変化や、気温の変化から、なんとなく実感して来たという人も多いと思いますが、できることは小さなことの積み重ねです。他の目標とも関連しながら解決していくことですので、できることから一つ一つ取り組みたいですね。⛈


『14,海洋資源:海の豊かさを守ろう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
『14,海洋資源:海の豊かさを守ろう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

『14,海洋資源:海の豊かさを守ろう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

ゴール:持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する

海に行って海岸を歩くと、ペットボトルのゴミを見かけることがあると思います。
今この海洋ゴミが問題になっています。そして、見えない場所・・・、海の底にもたくさんのゴミが転がっています。これらのゴミを食べてしまい、死んでしまう海の生き物たちのニュースを耳にしたことのある人もいるでしょう。
持続可能な海があることで、わたしたちは豊かな暮らしができます。これは「将来は『海』の科学者へ!海の生き物を学び大好きになる、人気のおもちゃ・絵本・図鑑」でも書いています。

海のことを知ることのできる水族館、日本は世界で一番多い国です。
海のことを知るには、水族館・海中公園が身近な施設です。
最近ではSDGsに関連したイベントを開催していることも多いですので、行くだけで海について学べることは多いです。そして、海にいる生物の泳いでいる姿をみられる水族館・海中公園へ遊びに行き、家へ帰ってきたら、絵本・図鑑・しかけ絵本などで見て気になった生き物について調べて親子で会話をすれば、海の生き物は身近になります。そしてこれらの美しい海の生き物の中には、もう見られなくなる可能性のある生き物がいると知ったらどうでしょうか?
大切にしたいと思うのが自然だと思います。
どうしたら、これらの美しい生き物を大切にできるのか、親子で話をしながら、できることを考えてみてください。
親子で出来ることです。当店では、生き物に関するおもちゃ・絵本・図鑑を多く扱っています。海の生き物をモチーフにしたおもちゃや、海の中が描かれた絵本・図鑑を通して、身近な存在として親子で楽しむことが海を大切にすることへとつながっていきます。大切な存在を大事にすること。遊びながら、実践していきたいところです。以下は当店で扱っている一部の製品です。他にも海の生き物のおもちゃはたくさんあります。「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『魚・釣り』おもちゃを徹底比較」では比較・解説していますので、あわせてご覧くださいませ。また、海というと夏の遊び場と思う方が多いかもしれませんが、四季を通じて楽しめる場所です。「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『海遊び(磯・砂浜・海水浴・防波堤)』おもちゃ・グッズを徹底比較」では、海で楽しめる遊び「磯・砂浜・海水浴・防波堤」で必要なおもちゃ・グッズを紹介しながら遊び方にも触れていますので、参考にご覧くださいませ。

以下の表は、『14,海洋資源』の具体的な目標達成のための「ターゲット」となっている内容です。
「ターゲット」は、総務省に掲載されているものを引用しています。
詳しくは、参考リンクの総務省のページでご覧いただけます。

NO ターゲット
14.1 2025年までに、海洋ごみや富栄養化を含む、特に陸上活動による汚染など、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減する。
14.2 2020年までに、海洋及び沿岸の生態系に関する重大な悪影響を回避するため、強靱性(レジリエンス)の強化などによる持続的な管理と保護を行い、健全で生産的な海洋を実現するため、海洋及び沿岸の生態系の回復のための取組を行う。
14.3 あらゆるレベルでの科学的協力の促進などを通じて、海洋酸性化の影響を最小限化し、対処する。
14.4 水産資源を、実現可能な最短期間で少なくとも各資源の生物学的特性によって定められる最大持続生産量のレベルまで回復させるため、2020年までに、漁獲を効果的に規制し、過剰漁業や違法・無 報告・無規制(IUU)漁業及び破壊的な漁業慣行を終了し、科学的な管理計画を実施する。
14.5 2020年までに、国内法及び国際法に則り、最大限入手可能な科学情報に基づいて、少なくとも沿岸域及び海域の10パーセントを保全する。
14.6 開発途上国及び後発開発途上国に対する適切かつ効果的な、特別かつ異なる待遇が、世界貿易機関(WTO)漁業補助金交渉の不可分の要素であるべきことを認識した上で、2020年までに、過剰漁獲能力や過剰漁獲につながる漁業補助金を禁止し、違法・無報告・無規制(IUU)漁業につながる補助金を撤廃し、同様の新たな補助金の導入を抑制する。
14.7 2030年までに、漁業、水産養殖及び観光の持続可能な管理などを通じ、小島嶼開発途上国及び後発開発途上国の海洋資源の持 続的な利用による経済的便益を増大させる。

おしえて店長!

『14,海洋資源:海の豊かさを守ろう』は、海に囲まれた島国の日本に住んでいればいつでも実践できることです。
海を身近に感じ、海に暮らす生き物ことを考えて、出かけた時はゴミとなるようなものは持ち帰る。自分の家のように、きれいに・大切にしたいですね。🏝


『15,陸上資源:陸の豊かさも守ろう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
『15,陸上資源:陸の豊かさも守ろう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

『15,陸上資源:陸の豊かさも守ろう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

ゴール:陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する

陸上にある森林のおかげで、私たちは生活を豊かにして来ました。
当店で扱っている木のおもちゃ・雑貨などをはじめ、インテリアの家具などは目に見えてわかりやすい物ですが、光合成は、生物圏の中で大切な働きの一つです。木を伐採し製品化することの方が森林の保全よりもサイクルが早くなってしまうと、生物圏の循環そのものを壊します。これについては「人気・おすすめ『木のおもちゃ』おもちゃ選びの専門家が徹底解説!」でも触れています。
これは『13,気候変動』とも密接位関係します。自分たちの生きられる循環を、自分たちで壊そうとしているという愚かな行動はやめなくてはいけません。親子で『山』の生き物に触れ『森・木』を大切にする心を育む!当店人気のおもちゃ・絵本・図鑑」では、山・森について書いていますので、あわせてご覧くださいませ。

親子で出来ることは、一つの木製品を長く使い続けることです。
これは「おもちゃを買う頻度!ひとつのおもちゃを工夫して長く使い、物を大切にする心を育む」でもお伝えしていることで、一つの製品を買った後は、遊び方を工夫して長くいつまでも使い続けていく。これが、当たり前になっていく社会を当店では目指したいと考えています。
また、店長は登山が好きです。山に入るときに、山の生態系を壊さないように気をつけていますか?電車で移動し、平野にある種や外来種を持ち込むようなことをしてはいませんか?人が動けば、行った先の環境が変わります。身近な自然環境を大切にするためには、日々の移動・活動から考えることが大切です。以下のそれぞれの絵本は、山・森などの環境変化によって追われた生き物や、自然を大切にすることの大切さを学べる絵本です。手にとって読んでみてくださいませ。また、「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『動物』おもちゃを徹底比較」では人気の陸上動物のおもちゃ・フィギュア・ぬいぐるみを比較・解説しています。大好きな生き物がいれば、動物を大切する気持ちは育まれていきます。

以下の表は、『15,陸上資源』の具体的な目標達成のための「ターゲット」となっている内容です。
「ターゲット」は、総務省に掲載されているものを引用しています。
詳しくは、参考リンクの総務省のページでご覧いただけます。

NO ターゲット
15.1 2020年までに、国際協定の下での義務に則って、森林、湿地、山地及び乾燥地をはじめとする陸域生態系と内陸淡水生態系及びそれらのサービスの保全、回復及び持続可能な利用を確保する。
15.2 2020年までに、あらゆる種類の森林の持続可能な経営の実施を促進し、森林減少を阻止し、劣化した森林を回復し、世界全体で新規植林及び再植林を大幅に増加させる。
15.3 2030年までに、砂漠化に対処し、砂漠化、干ばつ及び洪水の影響を受けた土地などの劣化した土地と土壌を回復し、土地劣化に荷担しない世界の達成に尽力する。
15.4 2030年までに持続可能な開発に不可欠な便益をもたらす山地生態系の能力を強化するため、生物多様性を含む山地生態系の保全を確実に行う。
15.5 自然生息地の劣化を抑制し、生物多様性の損失を阻止し、2020年までに絶滅危惧種を保護し、また絶滅防止するための緊急かつ意味のある対策を講じる。
15.6 国際合意に基づき、遺伝資源の利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分を推進するとともに、遺伝資源への適切なアクセスを推進する。
15.7 保護の対象となっている動植物種の密猟及び違法取引を撲滅するための緊急対策を講じるとともに、違法な野生生物製品の需要と供給の両面に対処する。
15.8 2020年までに、外来種の侵入を防止するとともに、これらの種による陸域・海洋生態系への影響を大幅に減少させるための対策を導入し、さらに優先種の駆除または根絶を行う。
15.9 2020年までに、生態系と生物多様性の価値を、国や地方の計画策定、開発プロセス及び貧困削減のための戦略及び会計に組み込む。
15.a 生物多様性と生態系の保全と持続的な利用のために、あらゆる資金源からの資金の動員及び大幅な増額を行う。
15.b 保全や再植林を含む持続可能な森林経営を推進するため、あらゆるレベルのあらゆる供給源から、持続可能な森林経営のための資金の調達と開発途上国への十分なインセンティブ付与のための相当量の資源を動員する。
15.c 持続的な生計機会を追求するために地域コミュニティの能力向上を図る等、保護種の密猟及び違法な取引に対処するための努力に対する世界的な支援を強化する。

おしえて店長!

『15,陸上資源:陸の豊かさも守ろう』は、身近に使っているものから大切さを実感できることです。
私たちの暮らしは陸上の資源にとても助けられています。海洋資源と共に、大切にしていきたいですね。⛰


『16,平和:平和と公正をすべての人に』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
『16,平和:平和と公正をすべての人に』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

『16,平和:平和と公正をすべての人に』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

ゴール:持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する

今も世界のどこかでは、争いが絶えず続いています。
争い事が国・国際レベルになると、そこに住む人、一番はこどもが強く影響を受けます。
そして、そこからは貧困が生まれ、飢餓の子が増え・・・と、負の連鎖は続いていきます。
どんなにSDGsで挙げられている他の各目標・ターゲットを頑張ったとしても、根本的な原因の一つでもある争い事が消えないことには、一向に改善すべき分母の数は減りません。

世界中の多くの人が平和を望んでいるのに、なかなか世界は平和になりません。
SDGsは平和をもたらしてくれるのでしょうか?今の子供たちが、大人になったときには「戦争・紛争」の文字がニュースなどで目や耳に入ってこない時代になるのでしょうか。一人の親として見なくても良い日が来るのを願っています。
親子で出来ることは、過去の歴史をさかのぼることで、多くの戦争について知り、同じ過ちを繰り返さないように、何が大切なのかを下の世代に伝え続けていくことです。
日本ですら100年も遡れば戦争の歴史があらわれて来ます。モデルガンや戦争をモチーフにしたゲームも無くなりません。(ちなみに当店では武器を連想するもの・それらに関連するおもちゃ・絵本・図鑑などは一切扱っていません)常に戦争と紛争の中、生きて来た私たちにとって、それらがない時代は訪れるのでしょうか?
店長も生きている間に、そんな世界が来ればいいなと出来る限りの事はしたいと考えています。
その一つは流通をさせないことだと考えています。

以下の表は、『16,平和』の具体的な目標達成のための「ターゲット」となっている内容です。
「ターゲット」は、総務省に掲載されているものを引用しています。
詳しくは、参考リンクの総務省のページでご覧いただけます。

NO ターゲット
16.1 あらゆる場所において、全ての形態の暴力及び暴力に関連する死亡率を大幅に減少させる。
16.2 子供に対する虐待、搾取、取引及びあらゆる形態の暴力及び拷問を撲滅する。
16.3 国家及び国際的なレベルでの法の支配を促進し、全ての人々に司法への平等なアクセスを提供する。
16.4 2030年までに、違法な資金及び武器の取引を大幅に減少させ、奪われた財産の回復及び返還を強化し、あらゆる形態の組織犯罪を根絶する。
16.5 あらゆる形態の汚職や贈賄を大幅に減少させる。
16.6 あらゆるレベルにおいて、有効で説明責任のある透明性の高い公共機関を発展させる。
16.7 あらゆるレベルにおいて、対応的、包摂的、参加型及び代表的な意思決定を確保する。
16.8 グローバル・ガバナンス機関への開発途上国の参加を拡大・強化する。
16.9 2030年までに、全ての人々に出生登録を含む法的な身分証明を提供する。
16.10 国内法規及び国際協定に従い、情報への公共アクセスを確保し、基本的自由を保障する。
16.a 特に開発途上国において、暴力の防止とテロリズム・犯罪の撲滅に関するあらゆるレベルでの能力構築のため、国際協力などを通じて関連国家機関を強化する。
16.b 持続可能な開発のための非差別的な法規及び政策を推進し、実施する。

おしえて店長!

『16,平和:平和と公正をすべての人に』への道のりは長く険しいです。
小さな社会でも争いごとから避けることは難しいです。そこに争いの道具(武器)が用いられると規模は大きくなります。まずは道具(武器)を用いないようにすること、そしてできれば争いごとが生まれない道を見つけたいですね。穏やかな世界が訪れますように。🌏


『17,実施手段:パートナーシップで目標を達成しよう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
『17,実施手段:パートナーシップで目標を達成しよう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

『17,実施手段:パートナーシップで目標を達成しよう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

ゴール:持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する

一番最後に書かれているのは、これらの目標をどのような体制で向き合っていくのか?についてです。
正直なところ、お金が必要。そういうことです。また、解決するためには技術開発も多くの企業の協力も必要。何もかもまだ足りていないということです。すなわち、本当に助け合わないと達成できないということです。

では、親子では何が出来るでしょうか?
たくさんのお金をいきなり提供できるわけでもなければ、直接的に手を動かし参加するといったことも難しいかもしれません。
でも、これらSDGsの各課題に向けて取り組んでいるサービスを利用したり、何よりもこれらの活動そのものに賛同する。そのひと押しがあれば、人は動き、人が動けばお金は集まって来ます。
また、上でも触れた通り日本を知り、世界を知る。そこからまた感じられることもあります。ここに、全部17のグローバル目標を載せたのは、見るだけで目にとまる項目があると感じたからです。
リンクだけを載せたところできっと多くの人はクリックして見ないので、載せることにしました。とてもとても長い読み物になりましたが、これを読み終えた頃には新しい未来が広がっていると思います。
周りの人に伝え、お友達同士、親子同士でSDGsに関するお話を話題にしていく。こんな簡単をすることが、一番の近道だと感じています。きっとそれだけでも、SDGsとしての一つの目標は達成されます。

そして、世界中の人と手を取り合い実行していくとき、「言葉・文字・数字」は大きな力となります。
これは「『言葉遊び・文字遊び』コミュニケーション能力を遊びから育むおもちゃ・絵本・図鑑」「数遊びで『数字』に強くなる!計算・算数の基本、数字で遊ぶおもちゃ・絵本」でも書きました。「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ひらがな・カタカナ・漢字』おもちゃを徹底比較」「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『英語・アルファベット』おもちゃを徹底比較」「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『算数(数字・図形・計算)』おもちゃを徹底比較」では、当店で扱っている『日本語(ひらがな・カタカナ・漢字)・英語・アルファベット・数・図形』のおもちゃ・知育玩具以外も含めながら、ありとあらゆる比較をしてまとめています。言葉・数字を使いこなすことができれば、世界中にお友達を作れますし助け合うことができます。
是非、おもちゃ・絵本・図鑑を使って遊びながら学んでみてください。

以下の表は、『17,実施手段』の具体的な目標達成のための「ターゲット」となっている内容です。
「ターゲット」は、総務省に掲載されているものを引用しています。
詳しくは、参考リンクの総務省のページでご覧いただけます。

NO ターゲット
17.1 課税及び徴税能力の向上のため、開発途上国への国際的な支援なども通じて、国内資源の動員を強化する。
17.2 先進国は、開発途上国に対するODAをGNI比0.7%に、後発開発途上国に対するODAをGNI比0.15~0.20%にするという目標を達成するとの多くの国によるコミットメントを含むODAに係るコミットメントを完全に実施する。ODA供与国が、少なくともGNI比0.20%のODAを後発開発途上国に供与するという目標の設定を検討することを奨励する。
17.3 複数の財源から、開発途上国のための追加的資金源を動員する。
17.4 必要に応じた負債による資金調達、債務救済及び債務再編の促進を目的とした協調的な政策により、開発途上国の長期的な債務の持続可能性の実現を支援し、重債務貧困国(HIPC)の対外債務への対応により債務リスクを軽減する。
17.5 後発開発途上国のための投資促進枠組みを導入及び実施する。
17.6 科学技術イノベーション(STI)及びこれらへのアクセスに関する 南北協力、南南協力及び地域的・国際的な三角協力を向上させる。また、国連レベルをはじめとする既存のメカニズム間の調整改善や、全世界的な技術促進メカニズムなどを通じて、相互に合意した条件において知識共有を進める。
17.7 開発途上国に対し、譲許的・特恵的条件などの相互に合意した有利な条件の下で、環境に配慮した技術の開発、移転、普及及び拡散を促進する。
17.8 2017年までに、後発開発途上国のための技術バンク及び科学技術イノベーション能力構築メカニズムを完全運用させ、情報通信技術(ICT)をはじめとする実現技術の利用を強化する。
17.9 全ての持続可能な開発目標を実施するための国家計画を支援するべく、南北協力、南南協力及び三角協力などを通じて、開発途上国における効果的かつ的をしぼった能力構築の実施に対する国際的な支援を強化する。
17.10 ドーハ・ラウンド(DDA)交渉の受諾を含むWTOの下での普遍的でルールに基づいた、差別的でない、公平な多角的貿易体制を促進する。
17.11 開発途上国による輸出を大幅に増加させ、特に2020年までに 世界の輸出に占める後発開発途上国のシェアを倍増させる。
17.12 後発開発途上国からの輸入に対する特恵的な原産地規則が 透明で簡略的かつ市場アクセスの円滑化に寄与するものとなるようにすることを含む世界貿易機関(WTO)の決定に矛盾しない形で、全ての後発開発途上国に対し、永続的な無税・無枠の市場アクセスを適時実施する。
17.13 政策協調や政策の首尾一貫性などを通じて、世界的なマクロ経済の安定を促進する。
17.14 持続可能な開発のための政策の一貫性を強化する。
17.15 貧困撲滅と持続可能な開発のための政策の確立・実施にあたっては、各国の政策空間及びリーダーシップを尊重する。
17.16 全ての国々、特に開発途上国での持続可能な開発目標の達成を支援すべく、知識、専門的知見、技術及び資金源を動員、共有するマルチステークホルダー・パートナーシップによって補完しつつ、持続可能な開発のためのグローバル・パートナーシップを強化する。
17.17 さまざまなパートナーシップの経験や資源戦略を基にした、効果的な公的、官民、市民社会のパートナーシップを奨励・推進する。
17.18 2020年までに、後発開発途上国及び小島嶼開発途上国を含む開発途上国に対する能力構築支援を強化し、所得、性別、年齢、人種、民族、居住資格、障害、地理的位置及びその他各国事情に関連する特性別の質が高く、タイムリーかつ信頼性のある非集計型データの入手可能性を向上させる。
17.19 2030年までに、持続可能な開発の進捗状況を測るGDP以外の尺度を開発する既存の取組を更に前進させ、開発途上国における統計に関する能力構築を支援する。

おしえて店長!

『17,実施手段:パートナーシップで目標を達成しよう』は、この目標を達成するには世界中で助け合う必要があるからです。
世界中の人とコミュニケーションをする時、相手の文化などへの理解も必要ですし、言葉・文字・数字を活用することも求められます。これらの力をつけることが、親子でできることです。📖


『SDGs』を通して子供と将来を考える
『SDGs』を通して子供と将来を考える

『SDGs』を通して子供と将来を考える

『SDGs』の17のグローバル目標を、一つ一つ親子で話題にし会話をしていく中で、子供自身がたずさわりたい!コレに関して学んでみたい!という何かが見つかるかもしれません。
テレビ・映画・アニメなどを見る中で見つかることもあります。動画との付き合い方については「子供におすすめ・人気『動画配信サービス』徹底比較解説!」でも触れていますので、世界の様々な活動を見るときにも役立ちます。特にドキュメンタリー番組は子供と一緒にみたいです。例えば店長の息子で言えば、絶滅危惧種・生物多様性について深く関心があって、毎日のように生き物に関することをながめています。大好きな動物がいなくなってしまう。中にはもういなくなってしまった。そのことが息子にとってはとても大きかったようです。
このように、SDGsに親子で向き合うことは、子供の将来につながっていきます。

SDGsは2030年に向けての目標です。
今10歳の小学生なら、目標の結果が見えて来る頃には20歳近くです。進路なども色々と見えて来る立派な大人の仲間入りです。その頃に向けてどのような進路を描いていくか、話し合うによいきっかけにもなります。

これから大人に向かっていく中でSDGsとは離れられない世代でしょう。
どのような分野で、社会に役立つ大人になりたいのか、そういった視点でこれらの17のグローバル目標をながめてみるのもまた面白いかと思います。
当店がきっかけで、大きなイノベーションを起こす子がいたら、とても嬉しいし、何よりも楽しみです。
『SDGs』へ取り組むにあたり、どんな製品が良いんだろう?子供達とどんな取り組みをしたら良いんだろう?と悩んだら店長まで相談ください。お手伝いできることが必ずあります。また当店では、定期的におもちゃ・絵本(選書)が届く「いろや商店くらぶ」を提供しています。赤ちゃんの成長・発達に沿った遊び・学びのサポーターとして「絵本選書とおもちゃ・知育玩具の定期便・定期購読『いろや商店くらぶ』」のご利用も検討くださいませ。目標を決めて取り組むなど、通信教育のようなイメージで楽しんでいただくことも可能です。

おしえて店長!

この下には、店長による「まとめ(あとがき)」を簡単に書いてます。
ここまで読めば『SDGs』についての理解は深まるはずです。そして、親子でできることもきっと一つは見つかると思います。
もし、何か聞きたいことがあったら、当店の『いろや商店くらぶ』も検討してみてください。お子様の成長・発達に沿った遊びをサポートする身近な存在として、いつでもドシドシ!ご相談をお受けしております。目標達成のためには、できることを一つ一つコツコツとですね。💪

コンテンツの目次

  1. 子供と学ぶ『サステナブル』
  2. 子供と学ぶ『SDGs・17のグローバル目標』
  3. 『1,貧困:貧困をなくそう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
  4. 『2,飢餓:飢餓をゼロに』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
  5. 『3,保健:すべての人に健康と福祉を』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
  6. 『4,教育:質の高い教育をみんなに』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
  7. 『5,ジェンダー:ジェンダー平等を実現しよう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
  8. 『6,水・衛生:安全な水とトイレを世界中に』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
  9. 『7,エネルギー:エネルギーをみんなに そしてクリーンに』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
  10. 『8,成長・雇用:働きがいも 経済成長も』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
  11. 『9,イノベーション:産業と技術革新の基盤をつくろう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
  12. 『10,不平等:人や国の不平等をなくそう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
  13. 『11,都市:住み続けられるまちづくりを』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
  14. 『12,生産・消費:つくる責任 つかう責任』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
  15. 『13,気候変動:気候変動に具体的な対策を』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
  16. 『14,海洋資源:海の豊かさを守ろう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
  17. 『15,陸上資源:陸の豊かさも守ろう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
  18. 『16,平和:平和と公正をすべての人に』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
  19. 『17,実施手段:パートナーシップで目標を達成しよう』を、おもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ
  20. 『SDGs』を通して子供と将来を考える

あとがき

とにかく、長くなりました。
このサイトが始まって以来の再長文です。なんと5万文字越え!(苦笑)
作り手側も大変でしたが、コレだけの長さです。読む方も大変ですよね、最後まで読んでくださいましてありがとうございます。SDGsという言葉を聞いたことがある人も、具体的な中身までは知らない人が多いと思います。店長も実際のところその一人でした。でも一つ一つのグローバル目標を調べ、ターゲットを理解し、その指標まで見ていくと、できそうなこと、とてもじゃないけれども難しそうなことなど、見ていて面白い発見がありました。 ただわかっていることは、世界がコレに向かっているということです。
こども達は、この目標とともにこれからの10年は確実に過ごしていきます。そういう一つの世界の未来というものがここに記されていると感じると、もっと多くの人が見るべきなんじゃないかな?と感じました。
そのようなわけで、大変でしたが全部載せました!是非このページを開いたことをきっかけに、親子の話題しに、お友達と話し、小さなパートナーシップを気づき、一つでも多くのターゲットが達成できるようになると、頑張った甲斐があったなと感じます。(苦笑)

\ 人気製品を徹底比較 /

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『板パズル・ジグソーパズル』を徹底比較

ジグソーパズル

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『鍵(カギ)』おもちゃを徹底比較

鍵(カギ)

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『歯車・ギア』おもちゃを徹底比較

歯車・ギア

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ネジ』おもちゃを徹底比較

ネジ(ネジ回し)

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『お箸練習』おもちゃを徹底比較

お箸練習・トング

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『迷路』おもちゃを徹底比較

迷路

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『プログラミング』おもちゃを徹底比較

プログラミング

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『宇宙儀(天球・太陽系)・プラネタリウム』おもちゃを徹底比較

宇宙儀・プラネタリウムなど

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『編み物・織り機・ミシン』おもちゃを徹底比較

織り機・ミシンなど

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『カメラ(キッズカメラ)』おもちゃを徹底比較

キッズカメラ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『コマ(独楽)』おもちゃを徹底比較

コマ(独楽)

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『コップ重ね』おもちゃを徹底比較

コップ重ね

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『タッチペン』おもちゃを徹底比較

タッチペン

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『タブレット(キッズタブレット)』おもちゃを徹底比較

キッズタブレット

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『パソコン(キッズパソコン)』おもちゃを徹底比較

キッズパソコン

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『電話・スマホ』おもちゃを徹底比較

電話・スマホ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『リモコン』おもちゃを徹底比較

リモコン

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『押しボタン・スイッチ・コンセント』おもちゃを徹底比較

押しボタンなど

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『鏡(ミラー)』おもちゃを徹底比較

鏡(ミラー)

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『起き上がりこぼし』おもちゃを徹底比較

おきあがりこぼし

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『輪投げ』おもちゃを徹底比較

輪投げ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ルーピング』おもちゃを徹底比較

ルーピング

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『バランスゲーム』おもちゃを徹底比較

バランスゲーム

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『オセロ・リバーシ』おもちゃを徹底比較

オセロ・リバーシ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『キッズチェア・ソファ』を徹底比較

キッズチェア・ソファ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ベビーチェア』を徹底比較

ベビーチェア

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『粘土(ねんど)』を徹底比較

粘土(ねんど)

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ドールハウス』おもちゃを徹底比較

ドールハウス

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『地球儀・地図・国旗』おもちゃを徹底比較

地球儀・地図・国旗

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『知育時計・時計玩具・時計絵本』を徹底比較

知育時計

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ヘリコプター・飛行機』おもちゃを徹底比較

飛行機

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『魚・釣り』おもちゃを徹底比較

魚・釣り

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ブロック』おもちゃを徹底比較

ブロック

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『クレヨン』を徹底比較

クレヨン

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『お絵かきボード』を徹底比較

お絵かきボード

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『楽器』おもちゃを徹底比較

楽器

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『絵合わせ・メモリーゲーム』おもちゃを徹底比較

絵合わせ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ドミノ』おもちゃを徹底比較

ドミノ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『レジ・工具・ごっこ遊び』おもちゃを徹底比較

ごっこ遊び

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『算数(数字・図形・計算)』おもちゃを徹底比較

数字・図形・計算

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『英語・アルファベット』おもちゃを徹底比較

英語

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ひらがな・カタカナ・漢字』おもちゃを徹底比較

日本語

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『動物』おもちゃを徹底比較

動物

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『恐竜』おもちゃを徹底比較

恐竜

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『紐通し・ペグさし・棒通し・ハンマートイ』おもちゃを徹底比較

紐通しなど

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『玉転がし・玉の道・玉落とし』おもちゃを徹底比較

玉転がし

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『型はめパズル』を徹底比較

型はめパズル

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『汽車・電車』おもちゃを徹底比較

汽車

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『車・トラック・バス・工事車両』おもちゃを徹底比較

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『海遊び(磯・砂浜・海水浴・防波堤)』おもちゃ・グッズを徹底比較

海遊び

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『モビール・ベッドメリー』を徹底比較

モビール・メリー

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『お風呂・水遊び』おもちゃを徹底比較

水遊び

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『プルトイ』おもちゃを徹底比較

プルトイ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『キッチンセット』おもちゃを徹底比較

キッチンセット

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『おままごとセット』おもちゃを徹底比較

おままごとセット

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『外遊び(公園・庭・ベランダ)』おもちゃ・遊具を徹底比較

外遊び

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『積み木』を徹底比較

積み木

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ラトル・がらがら・にぎにぎ』を徹底比較

ラトル

今月、子供と観ておきたい動画作品

30日間無料・月額500円で映画見放題
+ NHKオンデマンドはプラス月額990円
『Amazonプライム』公式サイト
サウンド・オブ・ミュージック (吹替版)

サウンド・オブ・ミュージック (吹替版)
「ドレミの歌」が、「私のお気に入り」が、「エーデルワイス」が、美しいザルツブルクの街に楽しい歌声で鳴り響く!
[小学生(児童期)向け]

大恐竜時代へGO!!(吹替版)

大恐竜時代へGO!!(吹替版)
いつもドジなアンディは大映博物館の職員。そんな彼だけが知っている秘密は館内の時計に隠されたタイムマシン。今日もアンディの大冒険がはじまる!
[幼児期向け]

サファリ大冒険へGO!!(吹替版)

サファリ大冒険へGO!!(吹替版)
「大恐竜時代へGO!!」シリーズのアンディが世界中を飛び回る!ワープできるサファリカーに乗ってひとっ飛び!世界中の動物たちに会いに行く。
[幼児期向け]

まんが世界昔ばなし

まんが世界昔ばなし
ようこそ夢の世界へ。さぁ、今日はどんな物語の主人公になりますか? 世界各地・古今東西の物語を、お子様から大人まで
[幼児期向け]

神秘の大宇宙 (吹替版)

神秘の大宇宙 (吹替版)
物理学者ブライアン・コックス教授が、 宇宙に関する数々の謎に迫るドキュメンタリー!
[小学生(児童期)向け]

まんが日本史

まんが日本史
壮大な日本の歴史をわかりやすくまんがで綴った、子どもから大人まで楽しく学べる日本史!
[小学生(児童期)向け]

世界の車窓から 特別編集版

世界の車窓から 特別編集版
国ごとに人気の鉄道路線や選りすぐりの名場面を再編集した傑作選。(店長が大好きな番組)
[息抜き向け]

メリーポピンズ (吹替版)

メリーポピンズ (吹替版)
ある朝、パラソルを開いた女性が東風に乗って現れます。その名はメリー・ポピンズ。彼女がやって来た途端、子供たちは大喜び。
[小学生(児童期)向け]

野生ネコ図鑑(字幕版)

野生ネコ図鑑(字幕版)
凍える北の大地から極度に乾燥した砂漠まで、人里離れた場所から都会の真ん中まで、世界中に生息するおよそ40種のネコ科動物。
[小学生(児童期)向け]

シャーク 海洋の覇者(吹替版)

シャーク 海洋の覇者(吹替版)
人間を襲うなど危険だと考えられがちなサメだが、世界各地に約500種も存在し、獰猛なものはほんの一部。サメの世界をあらゆる角度から掘り下げた労作をお届けする。
[小学生(児童期)向け]

人気の読み物

さぁ夏休み!こどもと『暑い夏』を楽しく有意義に!人気のおもちゃ・絵本・図鑑

さぁ夏休み!こどもと『暑い夏』を楽しく
幼稚園・保育園・小学校へ行っていたこどもたちも夏休みに入り家にいることも多くなります。夏の過ごし方をついつい考えてしまいますね。

【0歳のプレゼント】赤ちゃんの行事とおすすめのおもちゃ・絵本の選び方

赤ちゃんへのプレゼントを贈る行事と選び方
0歳児の赤ちゃんへプレゼントを贈る行事はたくさんあります。これから赤ちゃんへプレゼントを考えている人には必見です。当店調査のお客様の声からのおもちゃの選び方です。

赤ちゃん・こども専門店より、初孫の出産祝い・誕生日プレゼント、気になる相場金額はいくら?

出産祝い・誕生日プレゼントの相場金額は?
相談で多い質問に対してお答えしようと、今回は年齢毎のお孫さんの誕生日プレゼントの相場金額をご購入の方々の傾向から探ってみました。

第2子の出産祝いプレゼント、みんな渡さないってホント?気になる相場金額は?

第2子の出産祝いプレゼントは渡さないってホント?
相談で多い質問。一人っ子が多い中で、2人目が生まれた時ってどうしてるんだろ?その疑問に、しっかりとお答えしていきたいと思います

理系力を育む!STEM・STEAM教育で人気のおもちゃ・絵本・図鑑

STEM・STEAMを遊びながら学ぶ
探求する力を育み、社会問題や課題を解決する力を付ける。「考える・つくり出す(生み出す)・表現する」を育む遊び道具について

【幼児期】おもちゃ・絵本で『プログラミング学習』自宅で遊んで学ぶ活用方法を教えます

幼児期のプログラミング学習
はじめての子でもプログラミング教室などに通わず自宅で「おもちゃ・絵本・児童書・図鑑」で遊びながら、とても簡単にプログラミングの概念は学べます。

【女の子に人気】長く使える!おもちゃ・知育玩具・絵本・図鑑(年齢別に比較解説)

女の子向け!長く使える年齢別の選び方
0歳〜10歳頃まで!『女の子向け』のおもちゃ・絵本・図鑑・しかけ絵本の選び方・おすすめをこちらでは年齢別に丁寧に解説しています。

【男の子に人気】長く使える!おもちゃ・知育玩具・絵本・図鑑(年齢別に比較解説)

男の子向け!長く使える年齢別の選び方
0歳〜10歳頃まで!『男の子向け』のおもちゃ・絵本・図鑑・しかけ絵本の選び方・おすすめをこちらでは年齢別に丁寧に解説しています。

【0歳・赤ちゃん】人気の知育玩具・おもちゃ選び専門家がおすすめを徹底比較解説!

0歳の人気おもちゃ・知育玩具
0歳の赤ちゃんに人気のおもちゃ・知育玩具を専門家の視点で、選び方のポイント・注意点など『0歳児向けのおもちゃ・知育玩具』を丁寧に解説します。

【1歳】人気の知育玩具・おもちゃ選び専門家がおすすめを徹底比較解説!

1歳の人気おもちゃ・知育玩具
1歳に人気のおもちゃ・知育玩具を専門家の視点で、選び方のポイント・注意点など『1歳児向けのおもちゃ・知育玩具』を丁寧に解説します。

【2歳】人気の知育玩具・おもちゃ選び専門家がおすすめを徹底比較解説!

2歳の人気おもちゃ・知育玩具
2歳に人気のおもちゃ・知育玩具を専門家の視点で、選び方のポイント・注意点など『2歳児向けのおもちゃ・知育玩具』を丁寧に解説します。

【3歳】人気の知育玩具・おもちゃ選び専門家がおすすめを徹底比較解説!

3歳の人気おもちゃ・知育玩具
3歳に人気のおもちゃ・知育玩具を専門家の視点で、選び方のポイント・注意点など『3歳児向けのおもちゃ・知育玩具』を丁寧に解説します。

きょうだい・2人以上の子供と遊ぶ!おもちゃ・絵本・図鑑の揃え方・使い方

きょうだい・2人以上で楽しむ遊び
きょうだい(兄弟・姉妹・姉弟・兄妹)・2人以上の子向けのおもちゃ・絵本・図鑑の揃え方・使い方、取り合い・喧嘩時の対処法など

赤ちゃん・こどもを育む読み物

家庭で『幼児教育』5育を意識しておもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

『幼児教育』は家庭で出来る学習
0歳からの家庭で出来る乳幼児期の教育は『遊ぶこと』です。『知育・才育・徳育・体育・食育』を意識した家庭で出来る幼児教育について触れています

自宅で楽しい『幼児英語教育』親子で遊びながら英語を学び身につける

自宅で楽しい『幼児英語教育』
海外の言葉に触れることは幼少期の頃に世界を意識するきっかけにもなります。いまや世界中のこどもたちが『英語』を使ってコミュニケーションをしています

【0歳・赤ちゃん】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本と遊び

『0歳児』の赤ちゃん向け!
0歳児の赤ちゃん向け!(0〜11ヶ月まで)1ヶ月ごとに区切って成長・発達に沿った遊びと、遊びを豊かにするおもちゃ・絵本・図鑑を徹底的に解説してます。

【1歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び

『1歳児』と楽しく遊び学ぶ
1歳児の子供向け!(生後12〜23ヶ月まで)1ヶ月ごとに区切って成長・発達に沿った遊びと、遊びを豊かにするおもちゃ・絵本・図鑑を徹底的に解説します。

【2歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び

『2歳児』と楽しく遊び学ぶ
2歳児の子供向け!(生後24〜35ヶ月まで)1ヶ月ごとに区切って成長・発達に沿った遊びと、遊びを豊かにするおもちゃ・絵本・図鑑を徹底的に解説します。

【3歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び

『3歳児』と楽しく遊び学ぶ
3歳児の子供向け!(生後36〜47ヶ月まで)1ヶ月ごとに区切って成長・発達に沿った遊びと、遊びを豊かにするおもちゃ・絵本・図鑑を徹底的に解説します。

あっという間!新生児期の赤ちゃんの心もカラダも喜ぶオシャレなおもちゃを教えます

新生児期の赤ちゃんのおもちゃについて
新生児期はあっという間に過ぎます。寝てばかり、生まれて間もない赤ちゃんにとっておもちゃ・絵本は必要なのでしょうか?ここでは丁寧に解説しています

はじめての絵本!新生児期に絵本は必要?いつからがいいの?赤ちゃんとの楽しみ方

新生児期に絵本は必要?不要?
新生児期の赤ちゃんにとって、絵本はまだ早すぎると感じますか?絵本はいつから、どのような本を読みはじめるのが良いのでしょうか?新生児期と絵本です。

親子でふれあい遊ぶ!乳児期の赤ちゃんのおもちゃ選びに大切なこと教えます

乳児期の赤ちゃんに大切なおもちゃ選び
親子でふれあい遊ぶ、乳児期の赤ちゃん目線で大切なおもちゃの選び方。新生児期を過ぎて、だいたい1歳前後頃までの赤ちゃんの成長とおもちゃに触れています。

読み聞かせしなきゃダメ?乳児期と絵本!赤ちゃんに寄り添う楽しみ方

読み聞かせはしなきゃダメ?乳児期と絵本
赤ちゃんの反応が楽しい!乳児期の絵本の楽しみ方・選び方・遊び方。読み聞かせはしなきゃダメなのでしょうか?ということにも触れていきます。

工夫して遊び学ぶ力を育む!幼児期のおもちゃ選びに大切なこと教えます

幼児期のこどもに大切なおもちゃ選び
幼児期のこどもが主体的に遊び学ぶ上で大切なおもちゃの選び方。イヤイヤ期・反抗期の乗り越え方と幼児期のこどもの成長とおもちゃについてです。

幼児期に絵本・図鑑が大切な理由!年齢別でこどもの成長にあわせた選び方を教えます

幼児期のこどもと絵本・図鑑
心も身体も成長していく幼児期の絵本・図鑑の楽しみ方、選び方です。子供の発達・成長段階にあわせた大切な一冊を選ぶ方法に触れていきます。

人気・おすすめ『知育玩具』おもちゃ選びの専門家が徹底解説!

『知育玩具』を徹底的に解説
知育玩具選びの保存版。はじめての知育玩具選びに迷ったらとりあえず読んでおけば知育玩具の購入に失敗することはありません。

人気・おすすめ『パズル』おもちゃ選びの専門家が徹底解説!

立体・平面いろんな『パズル』知ってますか?
赤ちゃん・子供向けのパズル選びの保存版/年齢・遊び方・子供の成長に沿ったいろんなパズル遊びのできる『平面・立体パズル』を解説。

人気・おすすめ『木のおもちゃ』おもちゃ選びの専門家が徹底解説!

『木のおもちゃ』が人気な理由
『木のおもちゃ』をつい選んでしまう人気の秘密から、人気・おすすめのおもちゃ・知育玩具まで徹底的に解説することにしました。

自然を大切にする読み物

こどもが自然の中で遊ぶことで育まれる力、おもちゃ・絵本・図鑑でたくさん遊び学ぶ!

自然の中で遊ぶことで育まれる力
森の中・山・川・海などの自然豊かな環境で遊ぶ!風・水の流れなどの自然の力で遊ぶ!そこでは、体験することのできない新しい発見に出会うことができます

サステナブルな社会。子供と『SDGs』おもちゃ・絵本・図鑑で遊びながら簡単に学ぶ

子供と一緒に未来の地球・社会を考える
全ての人にとって大切な17のグローバル目標を、おもちゃ・絵本・図鑑を取り上げながらわかりやすく解説。親子で遊びながら『サステナブル・SDGs』を意識していけます。

子供の『環境教育』自然・生き物を大切にする心を育むおもちゃ・絵本・図鑑

家庭で出来る『環境教育』
親子で環境問題を考える!子供たちの未来に向けて『おもちゃ・絵本・図鑑』を上手に選び使って自然を大切にする心を育む

こどもと楽しむ『自然科学・動植物・生物』をテーマにした人気の絵本・図鑑・児童書・仕掛け絵本

人気の自然をテーマにした絵本
こども・赤ちゃんの想像力を引き出す、孫やこどものプレゼントに人気の『自然科学・動植物・生物』と自然を大切にする心を育む絵本・図鑑・児童書・仕掛け絵本です。

将来の夢は学者!『空』を飛ぶ生き物や自然現象を学び遊ぶ当店人気のおもちゃ・絵本・図鑑

『空』を飛ぶ生き物や自然現象を学び遊ぶ
学者を目指すこども達へ!空でみられる生き物や自然現象について親子で少しでも詳しくなれば、空を見上げた時の楽しさは大きく広がります。

親子で『山』の生き物に触れ『森・木』を大切にする心を育む!当店人気のおもちゃ・絵本・図鑑

こどもと一緒に『山』を身近に楽しむ
こどもと自然の大冒険!冒険家・登山家が挑む『山』!親子で『山』の生物とふれあい、山を大切にする心が広がれば、豊かな自然を守っていくことができるでしょう

将来は仕事に?野生動物を守る心を育む!『動物』好きな子供に人気のおもちゃ・絵本・図鑑

動物にやさしく、人にやさしくを大切に
『動物』が大好きな子ならおもちゃ・絵本・図鑑・しかけ絵本を使った遊びは野生動物の生態に詳しくなるきっかけにもなり、動物に関わる仕事を疑似体験することもできます

将来は恐竜の学者に!大好きな『恐竜』の小さな博士、こどもに人気のおもちゃ・絵本・図鑑

大人気の恐竜をさらに深く・詳しく
将来の夢は、恐竜の学者になりたい!こどもに大人気の『恐竜』のおもちゃや絵本を紹介しつつ、将来なりたい学者へ向けて応援したいパパ・ママの助けになれば

川・水の生き物を知り『川』で遊び『水』の大切さを学ぶおもちゃ・絵本・図鑑

『川』の循環は、私たちの暮らしの循環
川の流れ・河川の仕組みが少しでも変化しただけで、私たちの暮らしは大きく変わります。身近な存在である『川』のことをどれだけ知っているでしょうか?

将来は『海』の科学者へ!海の生き物を学び大好きになる、人気のおもちゃ・絵本・図鑑

小さな将来の科学者たちへ
今回は親子で楽しめる『海』。海を身近に感じながら遊べるおもちゃや、海や海の生き物が描かれた絵本があればいつも身近な存在になります。

『植物』を大切にする心を育む!親子で遊んで学ぶ、人気の植物に関するおもちゃ・絵本・図鑑

『植物』を愛する心を育む
植物を愛し、植物を大切にする心は、こどもが成長して大人になった後でも暮らしの支えとなることでしょう。今回は『植物』を楽しむアイテムのご紹介

こどもと遊び学ぶ読み物

赤ちゃん・子供と遊ぶのが苦痛で苦手なら『おもちゃ・絵本』を真剣に考えて欲しい

おもちゃ・絵本で遊んで欲しい理由
店長は育児・子育てが苦手で悪戦苦闘してました。でも、こどもとの遊びを工夫する中で、育児・子育てへの向き合い方は変わり辛さ・苦しさも少し楽になりました

もぅ悩まない!遊び方がわからなくても大丈夫、こどもと向き合った遊び方

赤ちゃん・こどもとの遊び方がわからない人へ
もぅ悩まない!こどものことは大好きだけど、どうやって遊んだらいいのか分からない。大丈夫、こどもが遊びに導いてくれます。

赤ちゃん・子供と『室内遊び』のアイデアからおもちゃ・絵本の活用方法まで

子供の成長に沿った室内遊びと環境づくり
家の中で遊び学ぶ!新生児期・乳児期・幼児期・児童期(赤ちゃん・園児・小学生)『室内遊び』の遊びの工夫から当店人気のおもちゃ・絵本・図鑑まで丁寧に解説してます。

自分で考える力!こどもの『一人遊び』を育むおもちゃ・絵本・図鑑

一人で遊ぶ力・自分で考える力を育む
『こどもの一人遊びの充実』一人遊びは、こども自身が自分の力で自分を豊かにする心を育み、自分の力で生きていく力となります。つまり、自立です。

こどもと楽しい外遊び!赤ちゃんとおもちゃを持っての公園デビュー!注意点やおすすめの持ち物

こどもと楽しい外遊び!公園デビュー!
初めての外遊び、楽しみだけど心配な事もありますね。今回は、公園デビューからその後少し大きくなるまでの注意点や持ち物についてです

赤ちゃん・こどもが『遊びながら学ぶ』最高の楽しい道具・教材がおもちゃ・絵本・図鑑

『遊び』と『学び』について考える
学ぶことが楽しい!ということをこどもに気づいてもらうに一番いい道具として、おもちゃ・絵本・図鑑・しかけ絵本があります。学びの基盤となる活動・考え方を育む

せっかく買ったおもちゃで遊ばない!これでカンペキ?こどもに無理なく遊でもらう方法です

買ったおもちゃで遊ばない!なんで?
悩みに悩んで選んだおもちゃにこどもが全く見向きもしなかった時の悲しさ虚しさ悔しさは、経験した親にしか分からないもの。そうです、店長もその一人です

こどものちいさく大きな世界、成長を感じる「ごっこ遊び」と「つもり遊び・見立て遊び」の違い

こどものちいさく大きな世界
ごっこ遊びとつもり遊び・見立て遊びの違いや、育まれる力についてご紹介したいと考えました

こどもの『感触遊び・感覚遊び』はインクルーシブに楽しめる五感を使った遊び

『感触遊び・感覚遊び』で育まれること
健常者も障害者も、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚を使った『感触遊び・感覚遊び』は、こども達のカラダ全体を使った遊びにとても適した遊び方です。

親子でつくる喜び!『造形遊び』は失敗も成功もない自由な発想・表現を楽しむ遊び

イメージを表現して楽しむ『造形遊び』
自由に、楽しく、比べない。素材のことをよく観察して理解し、それを自分の中で表現したいイメージに沿って形にしていく活動は、ものづくりの喜びを味わえます。

『構成遊び』は揃える・組み立てる・壊す遊び!当店人気のおもちゃの理由も教えます

組み立てたり、壊したりを楽しむ『構成遊び』
数・図形への理解力を育む構成遊びは、バラバラの物を一つに集めて、積んだり・並べたりして揃えたり組み立てたりしていき、壊すまでも楽しむ遊びです。

わー、きれい!こどもと色遊び。自宅で美しい色の変化を親子で楽しむ遊びをしよう

自宅で美しい色の変化を楽しむ色遊び
色遊びは、その名の通りで色を使った遊びでもあるけれども、色の変化や混ざり合った時の偶然できた色・新しい発見に出会える楽しい遊びです

赤ちゃん・子供と『お風呂遊び』のアイデアからおもちゃ・絵本の活用方法まで

赤ちゃん・子供と『お風呂遊び』
おもちゃ・絵本・図鑑で遊びお風呂時間を楽しく過ごす。お風呂が嫌いな子も楽しくて好きになる!赤ちゃんのお風呂の入れ方からこどもとお風呂を楽しく過ごす工夫。



絵本選書とおもちゃ・知育玩具の定期便・定期購読『いろや商店くらぶ』
選書も!定期便!
いろや商店くらぶ
【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『積み木』を徹底比較
人気の徹底比較!!
全204種!積み木
× 閉じる