読み物
最終更新日:2022年6月4日
絵・写真・文:いろや商店の編集室 × 子育て中のママ
れんさいプロジェクト:赤ちゃん・こどもと遊び学ぶ
簡単手作り『ペットボトル遊び』指・頭・カラダを動かして楽しむ・考える
ペットボトルで遊びの道具をつくる
家で簡単に出来る指・頭・体を動かして楽しむ遊び
身近にある『ペットボトル』をこどもの遊び道具に変えられないか?と考えるパパ・ママは多いかと思います。
そこで今回は、指先・頭・カラダを使って楽しめて、工作が苦手なパパ・ママでも簡単に作れるペットボトルとボタンを使った手作りのおもちゃでの遊びです。好奇心も旺盛で、活発に動き回る「1歳・2歳・3歳頃」の遊びにちょうどいいです。
「どんな遊び方する!?」実際に遊びのモデルは2歳の女の子です。
紐通し、型はめなどに近い、指先を使った遊び要素の入った、考えて楽しめる遊びです。そして、家の中はもちろん、公園で引っ張り回して遊んでも楽しいので、外遊びにもつながりますね。
指先を使っての細かい遊びから、カラダを使っての遊びまでいっぺんにできますので、遊びの道具にちょっと行き詰まったな・・・と感じたら、ぜひ試しに遊んでみてください。
とても簡単にできます。

いろや商店の店長のおおま(@iroyaonline)です。
ご覧いただきましてありがとうございます。
育児・子育て苦手な店長が、こどもが主役で書いてますのでゆっくりご覧くださいませ〜。

材料
- ペットボトル
- ペットボトルの蓋
- ペットボトルに入る大きさのボタン(なるべく多めに)
- ペットボトルに入らない大きさのボタン×1
- リボンやひもなど
- セロテープ


今回必要になる材料は「ペットボトルとボタン」。
そして、ボタンに通す「リボン・ひも」が手元にあればすぐにでも始められる遊びです。
新しいものを購入しなくても、家で簡単に遊びの道具を作ることができれば、お財布的にもだいぶ優しいですよね。(笑)ということで、今回準備するものは、家の中で使っていないようなもので代用できます。

ちなみに、今回のポイントはサイズの違ったボタンが必要な点です。
ただ、大きなボタンは1つあれば良いですが、小さいサイズのボタンは複数個必要なので、出来ればバリエーションを少し工夫して楽しんでください。
そして、蓋を閉めて引っ張り回しても遊べますので、蓋も捨てないでください。

今回は、ペットボトルを使った遊びです。
簡単にできますので、家にボタンがあればすぐに試してみてください。🎗
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。

ペットボトル・ボタンを使ったおもちゃの作り方
- リボンをボタンの穴に通し安くする為に、リボンの先に少しセロテープを貼ります
- ボタンを全部通します(途中でボタンが通しづらくなったらセロテープを交換すると通しやすくなります)
- 穴の大きさを好きに広げて出来上がりです。
- 最後にペットボトルに入らない大きさのボタンを通し、ボタンが抜けないようにしっかり結びます。
反対側も抜けないようにしっかり結びます。 - これで出来上がりです。

ペットボトルをカットしたり、ボタンを加工したりといった複雑なスキルは必要としません。
手元にあるペットボトルを使って、ボタンのサイズと、ボタンを紐へ通す順番さえ間違わなければ、工作が苦手なパパ・ママでも簡単に作ることができます。手元がプルプルと震えてリボン・ひもがボタンの穴を通らない!ということはあるかもしれませんが、そこは頑張るしかないですね。(苦笑)
まずは、ペットボトルを用意して、短いと遊びごたえがなくなってしまうので、30cm以上のリボン・ひもを用意してそれに一つずつ丁寧にボタンを通していきます。しばらくはじめは小さいペットボトルに入るサイズのボタンを入れていき、最後に大きなペットボトルに入らないボタンをつけて結んでおしまいです。


工作が苦手な店長でもできますので、さらに工夫をして加工してもよいです。
ここで紹介する加工の仕方は、一例ですので参考にしながら楽しんでみてください。🤗
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。

遊び方
好奇心旺盛の2歳。
最近気になっているのがボタン。
ボタンそのままを渡すのは飲み込まれてしまいそうで怖いので、今回はボタンとペットボトルを使った遊びにしました。


まずはボタンの観察からはじまり、ボタンに描かれている絵をみて「パンダ」と言ったり、気になるボタンを触ってみたり。ボタンを動かしてみたり。(ボタンは通しているだけなので自由に動きます)
大きさや形、色も色々なのでおもしろいみたいです。


次に、さっきのボタンをペットボトルの中へ。
「2歳の子の遊びにしては簡単かな?」と思いつつ作ってしまいましたが、ボタンが絡まったりなかなかスムーズには入らず「どうしたら入るのか?」頭と指先を使っての真剣遊びです!ボタンの片側はペットボトルには入らないので、全部入れたあと、そのボタンを引っ張ったり離したりするのも音が出て楽しめます。


もちろん蓋もできるので振ればガラガラ遊びもできます。3歳頃の子が遊ぶなら、鈴などをつければ音の変化も楽しめます。1歳頃の場合はずーっと降って、うるさい!と周りに言われないかと気が気ではなくなるので、鈴よりもボタンがおすすめです。
ひもの部分を持って引きずってみたり、親がひもを持ってあげてキックしてみたりとカラダを使っても楽しく遊べます。
「どんな遊び方する!?」まだまだ色々遊べそうなので、親子でどんな遊び方が好きかたくさん遊んで発見してみてください!


ベットボトルとボタンを使って遊ぶことにしましたが、ボタンは小さいパーツなので、子供の遊び道具として使うには誤飲が心配ですので、注意しながら楽しんでくださいませ。👦👧
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。

こどもと手作りのペットボトルを使った遊び
ペットボトルは、身近にあるどちらかというとゴミとなって捨てることの多い容器です。
でも、これをなんとか遊びの道具にできないかな?と考えるパパ・ママは多いことでしょう。上でも触れた通りで、ちょっとした工夫で遊びの道具に変化させることができますし、家族でできるSDGsを意識した取り組みにもなるのではないでしょうか。SDGsについては「サステナブルな社会。子供と『SDGs』おもちゃ・絵本・図鑑で遊びながら簡単に学ぶ」でも触れています。

今回は、指先を使っての遊びで、紐通し・型はめ遊びに近い感覚で楽しめる遊びです。
紐通しのおもちゃは「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『紐通し・ペグさし・棒通し・ハンマートイ』おもちゃを徹底比較」でも紹介していますが、たくさん存在している指先を使って遊べるおもちゃの中でも人気のある製品です。自分の思い描いたように指先を動かすのってとても難しいんですよね。また、遊びはじめや育まれる点については「通して遊ぶ『紐通し』おもちゃが知育で人気な理由」で丁寧に書いていますので、あわせてご覧くださいませ。


そういった点でいうと、ここに載せた遊び方は「1歳・2歳・3歳頃」におすすめとなります。
ここに載せたペットボトルとボタンを使っての遊びは、あくまでも一例ですので、いろいろと考えてオリジナルの遊びをぜひ見つけてみてください。
そして、ちょうど遊んでいる子は、2歳です。他にも、室内で楽しめる遊びについては「赤ちゃん・子供と『室内遊び』のアイデアからおもちゃ・絵本の活用方法まで」で書いていますので、参考にご覧くださいませ。
最後に、当店では一人一人にあった『遊び道具・遊び方』をお届けする定期便を提供しています。どうやって遊んだら良いか?何を購入したら良いか?と悩んで結論の出なかった方は「絵本選書とおもちゃ・知育玩具の定期便・定期購読『いろや商店くらぶ』」のご利用も検討くださいませ。目標を決めて取り組むなど、通信教育のようなイメージで楽しんでいただくことも可能です。

この下には、店長による「まとめ(あとがき)」を簡単に書いてます。
ペットボトルと、ボタンを使った遊びを考えて作ってみました。
もし、何か聞きたいことがあったら、当店の『いろや商店くらぶ』も検討してみてください。お子様の成長・発達に沿った遊びをサポートする身近な存在として、いつでもドシドシ!ご相談をお受けしております。家にあるものを工夫することで楽しめることはたくさんありますね。😊
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。
あとがき
こどもと遊ぶ道具は、家にあるものでも簡単に作ることができます。
もちろん、当店で扱っている製品のように、自作が難しいものもありますので、購入したり自作したりと、工夫しながら遊べば思い出にもなっていきます。
ちなみに、ここで紹介したペットボトルを使っての遊びは簡単に手作り可能としていますが、そんな時間すらない!ということであれば、指先を使って遊べるおもちゃはたくさんありますし、紐で引っ張って楽しめるプルトイと呼ばれるおもちゃもたくさんありますので、購入するというのももちろん一つの選択肢です。
ただ、こども一人で遊ばせるというよりも、おもちゃは親子でのふれあいを増やすきっかけとなる道具でもあります。手作りが上手にできなくても、一緒に遊ぶものがあれば楽しい時間になりますので、こどもが主役な時間の過ごし方の一つとして参考になれば幸いです。ということで今回は、『1歳・2歳・3歳頃におすすめの、手作りのペットボトル・ボタンを使ったおもちゃ』となりました。