\ 選書も人気!成長・発達に沿った遊び道具が毎月届く /

遊び学ぶ!おもちゃ・知育玩具・絵本・図鑑選び専門家のお店『いろや商店』

当店のSNSも”フォロー”してくださいませ
Facebook
Instagram
Youtube
店長のTwitter

読み物
最終更新日:2022年11月30日
絵・写真・文:いろや商店の編集室
れんさいプロジェクト:赤ちゃん・こどもを育む環境づくり

通して遊ぶ『紐通し』おもちゃが知育で人気な理由


いつから?いつまで?知育で選ばれる、
通して遊ぶ『紐通し』おもちゃを徹底解説

通して遊ぶおもちゃは、1歳頃から楽しまれますが、紐通しのおもちゃは主に2歳〜4歳頃の間に遊ばれることの多いおもちゃです。それは、手・指先の成長・発達に関係しています。紐通しに取り組む目的の一つに、靴紐を自分で結べるようにしたい!や、ネックレスを自分で作れるようにしたい!というお話を聞くこともありますが、特に指先を使った運動は、様々な分野で求められますので、その最初の取り組みとして『紐通し』おもちゃを選ばれる方は多いです。また人気の理由の一つに「縫いさし」につながる準備段階の遊びとして、モンテッソーリ教育の中でも取り入れられているというのも挙げられます。
そのようなわけで、いつから始めたら良いの?いつまで活躍するの?紐通しの次のステップは?と店長も聞かれることが多いので、ここでは、赤ちゃん・子供の成長・発達の流れにも沿った形で、通して遊ぶという視点からも丁寧に書いていきます。

おしえて店長!

いろや商店の店長のおおま(@iroyaonline)です。
ご覧いただきましてありがとうございます。
育児・子育て苦手な店長が、こどもが主役で書いてますのでゆっくりご覧くださいませ〜。

通して遊ぶ『紐通し』おもちゃが知育で人気な理由

乳幼児期の「通して遊ぶ」成長・発達の流れを理解する

赤ちゃんの時は、まだ手の平をグーッと握っていることが多く、指先を使う動きはほとんどできません。
でも、だんだんと、手に触れたガラガラなどがつかめるようになり、両手でおもちゃを持ち替えたり、持ったものを離したり、スプーンなどを握れるようになるといったように、手を使ってできることは日に日に広がっていきます。
そしてそこから、指先で掴めるようになりますが、紐通しおもちゃの遊びで求められるような、ひねったり、指先を細かく動かすような、指が独立した動きが出来るようになるのは1歳以降です。例えば、人差し指・中指・薬指でピース!を作ったり、「3つ」と指で表せるようになるのは、2歳以降になります。これら手・指の発達・遊びについては「握るからつまむへ!乳幼児期に『指先や手を使った遊び』を育むおもちゃが大切な理由」でも書いています。

ちなみに、通して楽しむ遊びは、0歳から始められます。
まずは、何か手に持ったものを穴の空いたボックスなどに落として入れるところから始まりますが、これは0歳の頃から遊ぶことのできる「型はめ」おもちゃの共通の遊び方の一つにもなっています。落とす遊びは通す遊びと並行して行われることが多い遊びです。これについては「落とす遊び!『ポットン落とし』はいつから?おもちゃの役割と知育で人気の秘密」でも丁寧に触れています。また、ポットン落としで楽しむボックスタイプの型はめのおもちゃについては「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『型はめパズル』を徹底比較」で丁寧に比較・解説していますので、そちらをご覧ください。特に、以下のようなボックスタイプになっていて、積み木のような木の塊を入れられるようなものは、0歳の後半頃から活躍する「型はめ」おもちゃです。他にも、ノブなどのついた平面タイプもありますので、ゆっくり見ながらお気に入りを見つける参考にもしてみてください。

そして、通して楽しむ遊びは「ハンマートイ」という、ハンマーで叩いて穴に入れる遊びへと流れます。
なぜハンマートイかというと、ハンマーを握って叩くことができるようになるのが、ちょうど1歳近くなった頃から見られるためです。まだ指先を使って通して遊ぶようなことはできませんので、以下のようなハンマーという道具を使って、叩いてボールなどを穴に通す・入れる遊びの道具として「ハンマートイ」で遊びます。

そして、少し経つと、小さいものを親指と人差し指で摘むことができるようになってきますので、小さめのものを掴んで楽しめるようにもなってきます。この時に楽しむのは、棒通しやペグさしなどのおもちゃになります。
棒通しは、立っている棒に穴の空いたものを入れていく遊びです。そしてペグさしは複数ある穴に小さな棒状のものを差し込んで並べていき遊んでいきます。
これらは、指先でつまむという動作が求められますので、おおよそ1歳以降から楽しむことができます。そして、これらの通して楽しむ遊びの最後にたどり着くのが、『紐通し』のおもちゃです。
そのため、いきなり『紐通し』のおもちゃで遊ぶのではなく、赤ちゃん・子供の成長・発達に沿った流れで、通して遊ぶおもちゃの発展の中で『紐通し』のおもちゃに触れていくというのが、遊ぶ順番としてはおすすめになります。
なお「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『紐通し・ペグさし・棒通し・ハンマートイ』おもちゃを徹底比較」では、ここで取り上げた様々な通して遊ぶおもちゃを比較・解説していますので、興味のあるものや月齢に応じて、選ぶときの参考にしてみてくださいませ。

おしえて店長!

『紐通し』で遊ぶまでの流れを理解することで、『紐通し』おもちゃの取り組み方や取り入れるタイミングもわかりやすくなるかと思います。「通して遊ぶ」を遊びの発展の流れで丁寧に書いています。

いつから?『紐通し』おもちゃで遊ぶ

上では通して遊ぶおもちゃを成長・発達の流れに沿って取り上げました。
ここでは、『紐通し』おもちゃはいつから遊ぶの?ということで書いていきます。
まず、『紐通し』おもちゃを使っての遊びは、大人から見ると一見複雑であることから、幼児期の子供には難しいと思うパパ・ママもいますが、上でも書いた「通して遊ぶ」おもちゃのステップに沿った遊びの変化と言えば、少し理解しやすくなるかと思います。なお、『紐通し』おもちゃには以下のような手・指の動作が求められます。

  • 指先で紐をつまむ
  • 手首をひねる、回転させる
  • 二つの連続した手首の動作
  • 両手での違う動作
  • つまんだ状態を一定時間持続させる
  • 焦点に通す

この中で、一番難しいのは、「二つの連続した手首の動作」と「焦点に通すこと」です。

ちなみに、『紐通し』おもちゃを取り上げる時に選ばれるおもちゃとしては大きく2種類あります。
一つは、多くの人がすぐに思い浮かぶ「ビーズタイプ」です。

ビーズタイプは、一つ一つのパーツが独立しているので、片手でビーズを持ち、もう片方には紐を持ってそれぞれを独立して動かす必要がありますが、一方向に紐を通していくで良いので、『紐通し』おもちゃの中では比較的難易度の優しい部類に入ります。ただ、ビーズの大きさや、穴の大きさで難易度は変わります。おおよそ2歳頃から取り組むことが多いです。
もう一つは、板状になっている「ボードタイプ」の紐通しおもちゃです。これは、一定サイズのボードに穴が複数ついていて、穴に紐を通しながら、縫っていくような感じで楽しむおもちゃです。表と裏をひっ切り返しながら縫い物をしているように穴を通していくことが求められますので、一方向で進められる「ビーズタイプ」よりも、後に遊ぶおもちゃとして扱われることが多いです。おおよそ3歳〜4歳頃が目安で取り組まれます。そして、ボードタイプの場合は、色を変えるなどで、絵柄を描くなどのように楽しむこともできますが、これが出来るようになるのは、4歳〜5歳頃です。
なおモンテッソーリ教育では、この「ボードタイプ」の紐通しおもちゃで遊ぶと、縫いさし遊びに入っていきます。

以上から、『紐通し』おもちゃはいつから?となると、「ビーズタイプ」で2歳頃から、「ボードタイプ」なら3歳・4歳頃からとなります。ただこれはあくまでも一般的となり個人差がありますので、具体的にいつから紐通しを教えたら良いのか迷っていらっしゃる場合には、普段、子供が好きなもので遊んでいる時に、太めで短い(長いと巻きついて危険なので)紐的なものを用意して子供に持たせ、楽しい雰囲気の中で、紐を使った遊びへの興味を促すと良いでしょう。たとえば、片手で取り組めるように大きな穴の空いたおもちゃに紐を通して遊ぶような楽しみ方であれば、1歳頃からでも取り組むことができますので、上の「通して遊ぶ」おもちゃも踏まえた形で、1歳半頃から『紐通し』ははじめられる。と、言われることもあります。
なお、1歳・2歳・3歳頃については、「【1歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び」「【2歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び」「【3歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び」でそれぞれの成長・発達に沿った遊びの中でも紐通しについては触れていますので、興味があればあわせてご覧くださいませ。

子供には、それぞれ個性や成長のペースに違いがあるので、無理に教えるのではなく、あくまでも楽しい雰囲気を大切にしながら、子供が遊びながら紐通しを覚えるようにすると良いです。
そして、ご家庭にあるものを利用して、簡単に紐通しを教えることができます。例えば、穴をあけたボール紙と紐を用意して、穴に紐を通すところから教えると良いでしょう。この時、穴を大きめにあけておいて、やや固めの紐を選ぶと紐が通しやすくなります。まずは、パパ・ママがお手本を示してあげて、今度は子供の手に紐を持たせて、一緒に紐を通すようにして、少しずつ紐通しの楽しさを教えると良いでしょう。
また他にも、上でも触れた型はめのおもちゃに紐を通してみるというのからはじめてみても良いです。棒通しの輪となるパーツ部分おもちゃも、紐通しのパーツとして活躍してくれます。他にも「簡単手作り『ペットボトル遊び』指・頭・カラダを動かして楽しむ・考える」のように、ペットボトルとボタンなど自宅にあるものを活用して、通して遊ぶおもちゃを作り、通して楽しむことの楽しさを実感するところからまずは始めても良いです。
このように、いきなり紐通しのおもちゃを購入して取り組むではなく、手元にあるものを上手に活用して遊ぶことでも取り組んでいけます。

おしえて店長!

『紐通し』おもちゃで遊ぶタイミングについては、選ぶ製品で変わります。「ビーズタイプ・ボードタイプ」それぞれで変わりますので、購入する月齢や遊び方など考えてみてください。いつから?というと、2歳頃からです。

初めての『紐通し』おもちゃで注意したいこと

初めて『紐通し』をする子供の場合、慣れるまでに時間がかかることがあります。
そして、あまりの難しさに投げ出してしまい、もうその後使われなくなるといったことも見られます。
そのため、上でも触れたように子供の様子を見ながら難易度を考えることも必要で、何よりも、できる限り楽しんで取り組めるようにすることが大切です。
できるようになるまで、訓練のように取り組んでも、楽しくありませんし、そこまでして頑張ってする必要もありません。
苦手な子もいますし、得意な子もいますが、少しずつゆっくり取り組んでいく中でできるようになるものです。そしておもちゃは、遊びで活躍するものですし、遊びはやっぱり楽しいのがとても大切です!言われて使うようなものではなく「こどもの『自発的・主体性を育む遊び』のサポートをするおもちゃが人気な理由」でも書いた通り、自発的に自分で自分を楽しませることができるようになるための取り組みですので、いきなり難易度の高いものからチャレンジするのではなく、大きな穴に紐を通してみる。そういうところからはじめてみるというのも、一つの方法になります。これについては、上でも少し触れました。

そして、子供が、大きめの穴から小さめの穴に紐を通すことができるようになったら、今度は、楽しく遊びながら紐通しができる、専用のおもちゃを与えてみると良いです。紐通しのおもちゃは、「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『紐通し・ペグさし・棒通し・ハンマートイ』おもちゃを徹底比較」で人気製品をまとめて比較・解説していますが、知育玩具としても人気が高く、子供の段階に応じて、様々な種類の中から選ぶことができるので、飽きることなく、楽しみながら紐通しを覚えることができます。
子供は、楽しい環境の中であれば、好奇心旺盛に様々なことを覚えていきます。そのため、紐通しを教える時の大切なポイントは、子供自身が紐通しを楽しめる環境を与えることです。このような時に、様々な種類のある楽しい紐通しのおもちゃは、子供の成長・発達に沿った遊びの中で活躍してくれます。
このように、子供の遊びの環境づくりを考えることは、自宅でできる幼児教育だと当店では考えています。当店で考える幼児教育については「家庭で『幼児教育』5育を意識しておもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ」でも書いていますので、興味があればご覧くださいませ。

おしえて店長!

初めて『紐通し』に取り組むときの注意点について、ここでは書きました。
紐通しは、遊び始めのタイミングを誤ると、難しいものと認識してしまって遊ばなくなってしまうので、子供の様子を見ながら、少しずつマイペースに取り組むことをおすすめします。

『紐通し』おもちゃで育まれること

子供を見ていると、この前はできなかったのに、こんなことが出来るようになったのか!と、その成長に驚くことがあります。子供には発達段階というものがあり、早かれ遅かれ、大体に時期が来るとその段階に到達するのですが、両親が子供に対して効果的な働きかけが出来るようになると、子供の発達段階までの成長は早くなりますし、その能力をもっと伸ばしてあげることがができます。そういったものを知育玩具と称して言われることが多いのですが、その一つが紐通しおもちゃです。そこで、『紐通し』おもちゃを使った遊びにはどんな効果があるのかということを書いていきます。

まず、「指先の器用さ・手と目の運動能力の向上」があります。
赤ちゃんの成長・発達は、上でも触れた通りで、手をにぎることから始まります。そして、次につかんだり、引っ張ったりします。それらができるようになると、最後に両手をそれぞれ独立して動かし、つまんで穴に通すことができるようになります。『紐通し』おもちゃでは、このつまんで穴に通すという手の作業と、穴を見て紐を通すという目の動きが連動することが求められます。この、穴を見てそこへ紐を通すという一連の作業は、子供の手と目が連動した運動能力の向上につながるのです。これは「目と手の協応」とも言います。これについては「【見る力】目と手の協応・追視を育む遊びとおもちゃが大切な理由」で詳しく書いていますので、あわせてご覧くださいませ。最初は小さなものはつまめないかもしれませんが、日々繰り返していく中で、出来るようになっていきます。

次に、「空間認識能力」があります。
紐通し遊びは、積み木と同様に空間認識能力を養うことができます。紐が穴に入るのか、穴よりも紐が太い場合は通らない、どうやったら入るのか?左にビーズを持って、右に紐を持って、左手を手前に持ってくるか、右手を動かすか?など、前後関係・奥行きや、紐と穴のサイズの関係などを遊びながら考えることになります。また「ボードタイプ」を使う場合は、表・裏とひっくり返し、見えない部分をイメージしながら進めていくことも求めらます。そうやっているうちに、だんだん空間認識能力が養われていくのです。そして、物と物との距離感だけではなく、想像力や判断力も発達すると言われています。
大人からしてみたら、なんてことない動作かと思うかもしれませんが、出来るようになっているからこそそう感じるのです。手に持った小さなビーズの穴に、紐を通すというのは、難しい動作でもあります。また、ボードタイプであれば紐の色を変えて絵柄を描いていくことも可能ですので、こういった遊びを通して自分を表現する遊びとしても楽しめます。
こういった部分は、積み木にも共通する点です。積み木ついては「隠れた秘密!赤ちゃんのおもちゃで『積み木』が長く使われ、必要とされる理由を教えます」で育まれる力について触れています。

最後に、「集中力・達成する力」があります。
紐通しのおもちゃを使って遊ぶ時に、走り回ったり、テレビなどを見ながら取り組むのはとても難しいです。
真剣に集中して座って取り組むことが求められますので「机上遊び」の道具としても人気があります。机上遊びについては「叱りすぎないで!座って遊ぶ『机上遊び』で大切なこと・育まれること」で触れています。机上遊びでは、座ることを暮らしの中で取り組むための遊び方の一つですが、子供が何も目的もなく長い時間座ってくれるはずがありません。といって、座ってろ!と指導したところで、恐怖に怯えて座ることを覚えるというのは避けたいものです。「言われたからする」ということを小さい頃から教えても良いことはありません。でも、座りながらじっくり向き合わなければいけない遊びとなると話が別です。
『紐通し』おもちゃを使った遊びでは、黙々と向き合う子供の様子が見られます。集中し、紐を通し終えた時の達成感。何をするにも飽き性で、すぐ投げ出してしまような子でも、一つの穴を通し切るというところから、一つのことに熱心に向き合ってもくれますし、穴一つに通すという小さなことだけでも達成感を味わえるというのは、『紐通し』おもちゃでの遊びで育まれる良い点です。

ちなみに、海外では紐通しは文字を書くようになる前段階とも言われています。指先を細かく動かせるようになると、それを応用して出来ることが増えてきます。例えば、靴の紐を通す、ボタンをかけるなどです。子供は成長するに伴い、保育園や幼稚園に行くようになりますね。そうすると、自分の身の回りのことは少しずつ出来るようにならなくてはいけません。その準備段階として紐通しをしておくと、自分で出来ることが増えるために生活する力が向上して、自立につながっていきます。
小さい頃からできるだけ多くのことを経験させてみてください。

おしえて店長!

ここでは、『紐通し』で育まれることについて書きました。「集中力・指先の器用さ」などは、いろいろなサイトでもよく書かれていることですが、一番は生活する力をつけるというのが、『紐通し』おもちゃを使った遊びで育まれることです。月齢的に自分でできることが増えていく頃ですので、遊びの中で少しずつ習熟させていけると良いですね。

いつまで?『紐通し』おもちゃの次のステップは?

では、『紐通し』おもちゃはいつまで楽しまれるのでしょうか?
『紐通し』おもちゃは、おおよそ4歳・5歳頃が一つの遊びおわりの目安と言われます。それはその後「縫いさし・手芸遊び」へ変わるためです。
上でも触れましたが、モンテッソーリ教育においては「ボードタイプ」の紐通しに慣れてきたら「縫いさし」の活動に移ります。
ボードタイプの『紐通し』おもちゃは、紐の色を変えて、ボードの上で絵柄を描いて遊ぶ『紐通し』おもちゃもありますので、一つ一つのステップを重ねていく中で、縫い物を出来るようになっていきます。

また、『紐通し』おもちゃは、上でも少し触れましたが、指先を細かく動かせることを育むことにつながりますので、「縫いさし・縫い物」以外にも、普段の暮らし全般に活動の場は広がっていきます。
4歳・5歳頃となると、ちょうど幼稚園・保育園に通っている頃ですので、自分で服を着る、脱ぐなど、生活面でできることが増えてくる頃にもなります。そのため、『紐通し』おもちゃは、生活につながる遊びとして捉えられることが多いです。遊びの中で学び、日々の暮らしの中へ生かしていくというのが、『紐通し』おもちゃが選ばれる理由でも大きい点となります。
そして、以下の縫い物のおもちゃにも取り組めるようになりますので、生活で使うものを作っていくというところへ繋げられると良いですね。【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『編み物・織り機・ミシン』おもちゃを徹底比較」では縫いさしのおもちゃをはじめ、手芸玩具を比較・解説していますので、参考にご覧くださいませ。

最後に、当店では一人一人にあった『遊び道具・遊び方』をお届けする定期便を提供しています。何を購入したら良いか?と悩んで結論の出なかった方は「絵本選書とおもちゃ・知育玩具の定期便・定期購読『いろや商店くらぶ』」のご利用も検討くださいませ。目標を決めて取り組むなど、通信教育のようなイメージで楽しんでいただくことも可能です。

おしえて店長!

この下には、店長による「まとめ(あとがき)」を簡単に書いてます。
ここまで読むと『紐通し』が人気な理由や、成長・発達の流れの中でとても大切な遊びということが理解できますね。
もし、何か聞きたいことがあったら、当店の『いろや商店くらぶ』も検討してみてください。お子様の成長・発達に沿った遊びをサポートする身近な存在として、いつでもドシドシ!ご相談をお受けしております。お気に入りの『紐通し』おもちゃに出会えますように。👏

コンテンツの目次

  1. 乳幼児期の「通して遊ぶ」成長・発達の流れを理解する
  2. いつから?『紐通し』おもちゃで遊ぶ
  3. 初めての『紐通し』おもちゃで注意したいこと
  4. 『紐通し』おもちゃで育まれること
  5. いつまで?『紐通し』おもちゃの次のステップは?

あとがき

ここでは、『紐通し』おもちゃが人気な理由について、丁寧に書きました。
よく質問されることで「いつから?いつまで?」や、「ビーズタイプ・ボードタイプ」の違い、そして「縫いさし」へ繋がっていく過程についても、通して遊ぶという全体の流れで説明しました。
主に、『紐通し』おもちゃで遊ばれるのは、2歳〜4歳頃ですが、ふとした時に出してきてパパ・ママが取り組んでも良いおもちゃですので、遊びおわりはないと言っても良いです。ビーズも作ったものはアクセサリーとして楽しむこともできますので、自分で作ったものを身につけるという楽しさを感じられる遊びでもあります。また、指先を細かに動かすことは、生活全般で求められることですので、幼少期から取り組んで生活力を育んでいくことに繋げられると良いですね。
このページが『紐通し』おもちゃを選ぶときの参考になれば幸いです。

\ 人気製品を徹底比較 /

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『板パズル・ジグソーパズル』を徹底比較

ジグソーパズル

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『鍵(カギ)』おもちゃを徹底比較

鍵(カギ)

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『歯車・ギア』おもちゃを徹底比較

歯車・ギア

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ネジ』おもちゃを徹底比較

ネジ(ネジ回し)

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『お箸練習』おもちゃを徹底比較

お箸練習・トング

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『迷路』おもちゃを徹底比較

迷路

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『プログラミング』おもちゃを徹底比較

プログラミング

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『宇宙儀(天球・太陽系)・プラネタリウム』おもちゃを徹底比較

宇宙儀・プラネタリウムなど

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『編み物・織り機・ミシン』おもちゃを徹底比較

織り機・ミシンなど

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『カメラ(キッズカメラ)』おもちゃを徹底比較

キッズカメラ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『コマ(独楽)』おもちゃを徹底比較

コマ(独楽)

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『コップ重ね』おもちゃを徹底比較

コップ重ね

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『タッチペン』おもちゃを徹底比較

タッチペン

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『タブレット(キッズタブレット)』おもちゃを徹底比較

キッズタブレット

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『パソコン(キッズパソコン)』おもちゃを徹底比較

キッズパソコン

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『電話・スマホ』おもちゃを徹底比較

電話・スマホ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『リモコン』おもちゃを徹底比較

リモコン

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『押しボタン・スイッチ・コンセント』おもちゃを徹底比較

押しボタンなど

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『鏡(ミラー)』おもちゃを徹底比較

鏡(ミラー)

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『起き上がりこぼし』おもちゃを徹底比較

おきあがりこぼし

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『輪投げ』おもちゃを徹底比較

輪投げ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ルーピング』おもちゃを徹底比較

ルーピング

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『バランスゲーム』おもちゃを徹底比較

バランスゲーム

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『オセロ・リバーシ』おもちゃを徹底比較

オセロ・リバーシ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『キッズチェア・ソファ』を徹底比較

キッズチェア・ソファ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ベビーチェア』を徹底比較

ベビーチェア

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『粘土(ねんど)』を徹底比較

粘土(ねんど)

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ドールハウス』おもちゃを徹底比較

ドールハウス

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『地球儀・地図・国旗』おもちゃを徹底比較

地球儀・地図・国旗

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『知育時計・時計玩具・時計絵本』を徹底比較

知育時計

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ヘリコプター・飛行機』おもちゃを徹底比較

飛行機

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『魚・釣り』おもちゃを徹底比較

魚・釣り

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ブロック』おもちゃを徹底比較

ブロック

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『クレヨン』を徹底比較

クレヨン

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『お絵かきボード』を徹底比較

お絵かきボード

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『楽器』おもちゃを徹底比較

楽器

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『絵合わせ・メモリーゲーム』おもちゃを徹底比較

絵合わせ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ドミノ』おもちゃを徹底比較

ドミノ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『レジ・工具・ごっこ遊び』おもちゃを徹底比較

ごっこ遊び

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『算数(数字・図形・計算)』おもちゃを徹底比較

数字・図形・計算

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『英語・アルファベット』おもちゃを徹底比較

英語

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ひらがな・カタカナ・漢字』おもちゃを徹底比較

日本語

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『動物』おもちゃを徹底比較

動物

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『恐竜』おもちゃを徹底比較

恐竜

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『紐通し・ペグさし・棒通し・ハンマートイ』おもちゃを徹底比較

紐通しなど

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『玉転がし・玉の道・玉落とし』おもちゃを徹底比較

玉転がし

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『型はめパズル』を徹底比較

型はめパズル

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『汽車・電車』おもちゃを徹底比較

汽車

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『車・トラック・バス・工事車両』おもちゃを徹底比較

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『海遊び(磯・砂浜・海水浴・防波堤)』おもちゃ・グッズを徹底比較

海遊び

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『モビール・ベッドメリー』を徹底比較

モビール・メリー

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『お風呂・水遊び』おもちゃを徹底比較

水遊び

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『プルトイ』おもちゃを徹底比較

プルトイ

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『キッチンセット』おもちゃを徹底比較

キッチンセット

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『おままごとセット』おもちゃを徹底比較

おままごとセット

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『外遊び(公園・庭・ベランダ)』おもちゃ・遊具を徹底比較

外遊び

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『積み木』を徹底比較

積み木

【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ラトル・がらがら・にぎにぎ』を徹底比較

ラトル

今月、子供と観ておきたい動画作品

30日間無料・月額500円で映画見放題
+ NHKオンデマンドはプラス月額990円
『Amazonプライム』公式サイト
サウンド・オブ・ミュージック (吹替版)

サウンド・オブ・ミュージック (吹替版)
「ドレミの歌」が、「私のお気に入り」が、「エーデルワイス」が、美しいザルツブルクの街に楽しい歌声で鳴り響く!
[小学生(児童期)向け]

大恐竜時代へGO!!(吹替版)

大恐竜時代へGO!!(吹替版)
いつもドジなアンディは大映博物館の職員。そんな彼だけが知っている秘密は館内の時計に隠されたタイムマシン。今日もアンディの大冒険がはじまる!
[幼児期向け]

サファリ大冒険へGO!!(吹替版)

サファリ大冒険へGO!!(吹替版)
「大恐竜時代へGO!!」シリーズのアンディが世界中を飛び回る!ワープできるサファリカーに乗ってひとっ飛び!世界中の動物たちに会いに行く。
[幼児期向け]

まんが世界昔ばなし

まんが世界昔ばなし
ようこそ夢の世界へ。さぁ、今日はどんな物語の主人公になりますか? 世界各地・古今東西の物語を、お子様から大人まで
[幼児期向け]

神秘の大宇宙 (吹替版)

神秘の大宇宙 (吹替版)
物理学者ブライアン・コックス教授が、 宇宙に関する数々の謎に迫るドキュメンタリー!
[小学生(児童期)向け]

まんが日本史

まんが日本史
壮大な日本の歴史をわかりやすくまんがで綴った、子どもから大人まで楽しく学べる日本史!
[小学生(児童期)向け]

世界の車窓から 特別編集版

世界の車窓から 特別編集版
国ごとに人気の鉄道路線や選りすぐりの名場面を再編集した傑作選。(店長が大好きな番組)
[息抜き向け]

メリーポピンズ (吹替版)

メリーポピンズ (吹替版)
ある朝、パラソルを開いた女性が東風に乗って現れます。その名はメリー・ポピンズ。彼女がやって来た途端、子供たちは大喜び。
[小学生(児童期)向け]

野生ネコ図鑑(字幕版)

野生ネコ図鑑(字幕版)
凍える北の大地から極度に乾燥した砂漠まで、人里離れた場所から都会の真ん中まで、世界中に生息するおよそ40種のネコ科動物。
[小学生(児童期)向け]

シャーク 海洋の覇者(吹替版)

シャーク 海洋の覇者(吹替版)
人間を襲うなど危険だと考えられがちなサメだが、世界各地に約500種も存在し、獰猛なものはほんの一部。サメの世界をあらゆる角度から掘り下げた労作をお届けする。
[小学生(児童期)向け]

人気の読み物

さぁ夏休み!こどもと『暑い夏』を楽しく有意義に!人気のおもちゃ・絵本・図鑑

さぁ夏休み!こどもと『暑い夏』を楽しく
幼稚園・保育園・小学校へ行っていたこどもたちも夏休みに入り家にいることも多くなります。夏の過ごし方をついつい考えてしまいますね。

【0歳のプレゼント】赤ちゃんの行事とおすすめのおもちゃ・絵本の選び方

赤ちゃんへのプレゼントを贈る行事と選び方
0歳児の赤ちゃんへプレゼントを贈る行事はたくさんあります。これから赤ちゃんへプレゼントを考えている人には必見です。当店調査のお客様の声からのおもちゃの選び方です。

赤ちゃん・こども専門店より、初孫の出産祝い・誕生日プレゼント、気になる相場金額はいくら?

出産祝い・誕生日プレゼントの相場金額は?
相談で多い質問に対してお答えしようと、今回は年齢毎のお孫さんの誕生日プレゼントの相場金額をご購入の方々の傾向から探ってみました。

第2子の出産祝いプレゼント、みんな渡さないってホント?気になる相場金額は?

第2子の出産祝いプレゼントは渡さないってホント?
相談で多い質問。一人っ子が多い中で、2人目が生まれた時ってどうしてるんだろ?その疑問に、しっかりとお答えしていきたいと思います

理系力を育む!STEM・STEAM教育で人気のおもちゃ・絵本・図鑑

STEM・STEAMを遊びながら学ぶ
探求する力を育み、社会問題や課題を解決する力を付ける。「考える・つくり出す(生み出す)・表現する」を育む遊び道具について

【幼児期】おもちゃ・絵本で『プログラミング学習』自宅で遊んで学ぶ活用方法を教えます

幼児期のプログラミング学習
はじめての子でもプログラミング教室などに通わず自宅で「おもちゃ・絵本・児童書・図鑑」で遊びながら、とても簡単にプログラミングの概念は学べます。

【女の子に人気】長く使える!おもちゃ・知育玩具・絵本・図鑑(年齢別に比較解説)

女の子向け!長く使える年齢別の選び方
0歳〜10歳頃まで!『女の子向け』のおもちゃ・絵本・図鑑・しかけ絵本の選び方・おすすめをこちらでは年齢別に丁寧に解説しています。

【男の子に人気】長く使える!おもちゃ・知育玩具・絵本・図鑑(年齢別に比較解説)

男の子向け!長く使える年齢別の選び方
0歳〜10歳頃まで!『男の子向け』のおもちゃ・絵本・図鑑・しかけ絵本の選び方・おすすめをこちらでは年齢別に丁寧に解説しています。

【0歳・赤ちゃん】人気の知育玩具・おもちゃ選び専門家がおすすめを徹底比較解説!

0歳の人気おもちゃ・知育玩具
0歳の赤ちゃんに人気のおもちゃ・知育玩具を専門家の視点で、選び方のポイント・注意点など『0歳児向けのおもちゃ・知育玩具』を丁寧に解説します。

【1歳】人気の知育玩具・おもちゃ選び専門家がおすすめを徹底比較解説!

1歳の人気おもちゃ・知育玩具
1歳に人気のおもちゃ・知育玩具を専門家の視点で、選び方のポイント・注意点など『1歳児向けのおもちゃ・知育玩具』を丁寧に解説します。

【2歳】人気の知育玩具・おもちゃ選び専門家がおすすめを徹底比較解説!

2歳の人気おもちゃ・知育玩具
2歳に人気のおもちゃ・知育玩具を専門家の視点で、選び方のポイント・注意点など『2歳児向けのおもちゃ・知育玩具』を丁寧に解説します。

【3歳】人気の知育玩具・おもちゃ選び専門家がおすすめを徹底比較解説!

3歳の人気おもちゃ・知育玩具
3歳に人気のおもちゃ・知育玩具を専門家の視点で、選び方のポイント・注意点など『3歳児向けのおもちゃ・知育玩具』を丁寧に解説します。

きょうだい・2人以上の子供と遊ぶ!おもちゃ・絵本・図鑑の揃え方・使い方

きょうだい・2人以上で楽しむ遊び
きょうだい(兄弟・姉妹・姉弟・兄妹)・2人以上の子向けのおもちゃ・絵本・図鑑の揃え方・使い方、取り合い・喧嘩時の対処法など

赤ちゃん・こどもを育む読み物

家庭で『幼児教育』5育を意識しておもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ

『幼児教育』は家庭で出来る学習
0歳からの家庭で出来る乳幼児期の教育は『遊ぶこと』です。『知育・才育・徳育・体育・食育』を意識した家庭で出来る幼児教育について触れています

自宅で楽しい『幼児英語教育』親子で遊びながら英語を学び身につける

自宅で楽しい『幼児英語教育』
海外の言葉に触れることは幼少期の頃に世界を意識するきっかけにもなります。いまや世界中のこどもたちが『英語』を使ってコミュニケーションをしています

【0歳・赤ちゃん】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本と遊び

『0歳児』の赤ちゃん向け!
0歳児の赤ちゃん向け!(0〜11ヶ月まで)1ヶ月ごとに区切って成長・発達に沿った遊びと、遊びを豊かにするおもちゃ・絵本・図鑑を徹底的に解説してます。

【1歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び

『1歳児』と楽しく遊び学ぶ
1歳児の子供向け!(生後12〜23ヶ月まで)1ヶ月ごとに区切って成長・発達に沿った遊びと、遊びを豊かにするおもちゃ・絵本・図鑑を徹底的に解説します。

【2歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び

『2歳児』と楽しく遊び学ぶ
2歳児の子供向け!(生後24〜35ヶ月まで)1ヶ月ごとに区切って成長・発達に沿った遊びと、遊びを豊かにするおもちゃ・絵本・図鑑を徹底的に解説します。

【3歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び

『3歳児』と楽しく遊び学ぶ
3歳児の子供向け!(生後36〜47ヶ月まで)1ヶ月ごとに区切って成長・発達に沿った遊びと、遊びを豊かにするおもちゃ・絵本・図鑑を徹底的に解説します。

あっという間!新生児期の赤ちゃんの心もカラダも喜ぶオシャレなおもちゃを教えます

新生児期の赤ちゃんのおもちゃについて
新生児期はあっという間に過ぎます。寝てばかり、生まれて間もない赤ちゃんにとっておもちゃ・絵本は必要なのでしょうか?ここでは丁寧に解説しています

はじめての絵本!新生児期に絵本は必要?いつからがいいの?赤ちゃんとの楽しみ方

新生児期に絵本は必要?不要?
新生児期の赤ちゃんにとって、絵本はまだ早すぎると感じますか?絵本はいつから、どのような本を読みはじめるのが良いのでしょうか?新生児期と絵本です。

親子でふれあい遊ぶ!乳児期の赤ちゃんのおもちゃ選びに大切なこと教えます

乳児期の赤ちゃんに大切なおもちゃ選び
親子でふれあい遊ぶ、乳児期の赤ちゃん目線で大切なおもちゃの選び方。新生児期を過ぎて、だいたい1歳前後頃までの赤ちゃんの成長とおもちゃに触れています。

読み聞かせしなきゃダメ?乳児期と絵本!赤ちゃんに寄り添う楽しみ方

読み聞かせはしなきゃダメ?乳児期と絵本
赤ちゃんの反応が楽しい!乳児期の絵本の楽しみ方・選び方・遊び方。読み聞かせはしなきゃダメなのでしょうか?ということにも触れていきます。

工夫して遊び学ぶ力を育む!幼児期のおもちゃ選びに大切なこと教えます

幼児期のこどもに大切なおもちゃ選び
幼児期のこどもが主体的に遊び学ぶ上で大切なおもちゃの選び方。イヤイヤ期・反抗期の乗り越え方と幼児期のこどもの成長とおもちゃについてです。

幼児期に絵本・図鑑が大切な理由!年齢別でこどもの成長にあわせた選び方を教えます

幼児期のこどもと絵本・図鑑
心も身体も成長していく幼児期の絵本・図鑑の楽しみ方、選び方です。子供の発達・成長段階にあわせた大切な一冊を選ぶ方法に触れていきます。

人気・おすすめ『知育玩具』おもちゃ選びの専門家が徹底解説!

『知育玩具』を徹底的に解説
知育玩具選びの保存版。はじめての知育玩具選びに迷ったらとりあえず読んでおけば知育玩具の購入に失敗することはありません。

人気・おすすめ『パズル』おもちゃ選びの専門家が徹底解説!

立体・平面いろんな『パズル』知ってますか?
赤ちゃん・子供向けのパズル選びの保存版/年齢・遊び方・子供の成長に沿ったいろんなパズル遊びのできる『平面・立体パズル』を解説。

人気・おすすめ『木のおもちゃ』おもちゃ選びの専門家が徹底解説!

『木のおもちゃ』が人気な理由
『木のおもちゃ』をつい選んでしまう人気の秘密から、人気・おすすめのおもちゃ・知育玩具まで徹底的に解説することにしました。

自然を大切にする読み物

こどもが自然の中で遊ぶことで育まれる力、おもちゃ・絵本・図鑑でたくさん遊び学ぶ!

自然の中で遊ぶことで育まれる力
森の中・山・川・海などの自然豊かな環境で遊ぶ!風・水の流れなどの自然の力で遊ぶ!そこでは、体験することのできない新しい発見に出会うことができます

サステナブルな社会。子供と『SDGs』おもちゃ・絵本・図鑑で遊びながら簡単に学ぶ

子供と一緒に未来の地球・社会を考える
全ての人にとって大切な17のグローバル目標を、おもちゃ・絵本・図鑑を取り上げながらわかりやすく解説。親子で遊びながら『サステナブル・SDGs』を意識していけます。

子供の『環境教育』自然・生き物を大切にする心を育むおもちゃ・絵本・図鑑

家庭で出来る『環境教育』
親子で環境問題を考える!子供たちの未来に向けて『おもちゃ・絵本・図鑑』を上手に選び使って自然を大切にする心を育む

こどもと楽しむ『自然科学・動植物・生物』をテーマにした人気の絵本・図鑑・児童書・仕掛け絵本

人気の自然をテーマにした絵本
こども・赤ちゃんの想像力を引き出す、孫やこどものプレゼントに人気の『自然科学・動植物・生物』と自然を大切にする心を育む絵本・図鑑・児童書・仕掛け絵本です。

将来の夢は学者!『空』を飛ぶ生き物や自然現象を学び遊ぶ当店人気のおもちゃ・絵本・図鑑

『空』を飛ぶ生き物や自然現象を学び遊ぶ
学者を目指すこども達へ!空でみられる生き物や自然現象について親子で少しでも詳しくなれば、空を見上げた時の楽しさは大きく広がります。

親子で『山』の生き物に触れ『森・木』を大切にする心を育む!当店人気のおもちゃ・絵本・図鑑

こどもと一緒に『山』を身近に楽しむ
こどもと自然の大冒険!冒険家・登山家が挑む『山』!親子で『山』の生物とふれあい、山を大切にする心が広がれば、豊かな自然を守っていくことができるでしょう

将来は仕事に?野生動物を守る心を育む!『動物』好きな子供に人気のおもちゃ・絵本・図鑑

動物にやさしく、人にやさしくを大切に
『動物』が大好きな子ならおもちゃ・絵本・図鑑・しかけ絵本を使った遊びは野生動物の生態に詳しくなるきっかけにもなり、動物に関わる仕事を疑似体験することもできます

将来は恐竜の学者に!大好きな『恐竜』の小さな博士、こどもに人気のおもちゃ・絵本・図鑑

大人気の恐竜をさらに深く・詳しく
将来の夢は、恐竜の学者になりたい!こどもに大人気の『恐竜』のおもちゃや絵本を紹介しつつ、将来なりたい学者へ向けて応援したいパパ・ママの助けになれば

川・水の生き物を知り『川』で遊び『水』の大切さを学ぶおもちゃ・絵本・図鑑

『川』の循環は、私たちの暮らしの循環
川の流れ・河川の仕組みが少しでも変化しただけで、私たちの暮らしは大きく変わります。身近な存在である『川』のことをどれだけ知っているでしょうか?

将来は『海』の科学者へ!海の生き物を学び大好きになる、人気のおもちゃ・絵本・図鑑

小さな将来の科学者たちへ
今回は親子で楽しめる『海』。海を身近に感じながら遊べるおもちゃや、海や海の生き物が描かれた絵本があればいつも身近な存在になります。

『植物』を大切にする心を育む!親子で遊んで学ぶ、人気の植物に関するおもちゃ・絵本・図鑑

『植物』を愛する心を育む
植物を愛し、植物を大切にする心は、こどもが成長して大人になった後でも暮らしの支えとなることでしょう。今回は『植物』を楽しむアイテムのご紹介

こどもと遊び学ぶ読み物

赤ちゃん・子供と遊ぶのが苦痛で苦手なら『おもちゃ・絵本』を真剣に考えて欲しい

おもちゃ・絵本で遊んで欲しい理由
店長は育児・子育てが苦手で悪戦苦闘してました。でも、こどもとの遊びを工夫する中で、育児・子育てへの向き合い方は変わり辛さ・苦しさも少し楽になりました

もぅ悩まない!遊び方がわからなくても大丈夫、こどもと向き合った遊び方

赤ちゃん・こどもとの遊び方がわからない人へ
もぅ悩まない!こどものことは大好きだけど、どうやって遊んだらいいのか分からない。大丈夫、こどもが遊びに導いてくれます。

赤ちゃん・子供と『室内遊び』のアイデアからおもちゃ・絵本の活用方法まで

子供の成長に沿った室内遊びと環境づくり
家の中で遊び学ぶ!新生児期・乳児期・幼児期・児童期(赤ちゃん・園児・小学生)『室内遊び』の遊びの工夫から当店人気のおもちゃ・絵本・図鑑まで丁寧に解説してます。

自分で考える力!こどもの『一人遊び』を育むおもちゃ・絵本・図鑑

一人で遊ぶ力・自分で考える力を育む
『こどもの一人遊びの充実』一人遊びは、こども自身が自分の力で自分を豊かにする心を育み、自分の力で生きていく力となります。つまり、自立です。

こどもと楽しい外遊び!赤ちゃんとおもちゃを持っての公園デビュー!注意点やおすすめの持ち物

こどもと楽しい外遊び!公園デビュー!
初めての外遊び、楽しみだけど心配な事もありますね。今回は、公園デビューからその後少し大きくなるまでの注意点や持ち物についてです

赤ちゃん・こどもが『遊びながら学ぶ』最高の楽しい道具・教材がおもちゃ・絵本・図鑑

『遊び』と『学び』について考える
学ぶことが楽しい!ということをこどもに気づいてもらうに一番いい道具として、おもちゃ・絵本・図鑑・しかけ絵本があります。学びの基盤となる活動・考え方を育む

せっかく買ったおもちゃで遊ばない!これでカンペキ?こどもに無理なく遊でもらう方法です

買ったおもちゃで遊ばない!なんで?
悩みに悩んで選んだおもちゃにこどもが全く見向きもしなかった時の悲しさ虚しさ悔しさは、経験した親にしか分からないもの。そうです、店長もその一人です

こどものちいさく大きな世界、成長を感じる「ごっこ遊び」と「つもり遊び・見立て遊び」の違い

こどものちいさく大きな世界
ごっこ遊びとつもり遊び・見立て遊びの違いや、育まれる力についてご紹介したいと考えました

こどもの『感触遊び・感覚遊び』はインクルーシブに楽しめる五感を使った遊び

『感触遊び・感覚遊び』で育まれること
健常者も障害者も、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚を使った『感触遊び・感覚遊び』は、こども達のカラダ全体を使った遊びにとても適した遊び方です。

親子でつくる喜び!『造形遊び』は失敗も成功もない自由な発想・表現を楽しむ遊び

イメージを表現して楽しむ『造形遊び』
自由に、楽しく、比べない。素材のことをよく観察して理解し、それを自分の中で表現したいイメージに沿って形にしていく活動は、ものづくりの喜びを味わえます。

『構成遊び』は揃える・組み立てる・壊す遊び!当店人気のおもちゃの理由も教えます

組み立てたり、壊したりを楽しむ『構成遊び』
数・図形への理解力を育む構成遊びは、バラバラの物を一つに集めて、積んだり・並べたりして揃えたり組み立てたりしていき、壊すまでも楽しむ遊びです。

わー、きれい!こどもと色遊び。自宅で美しい色の変化を親子で楽しむ遊びをしよう

自宅で美しい色の変化を楽しむ色遊び
色遊びは、その名の通りで色を使った遊びでもあるけれども、色の変化や混ざり合った時の偶然できた色・新しい発見に出会える楽しい遊びです

赤ちゃん・子供と『お風呂遊び』のアイデアからおもちゃ・絵本の活用方法まで

赤ちゃん・子供と『お風呂遊び』
おもちゃ・絵本・図鑑で遊びお風呂時間を楽しく過ごす。お風呂が嫌いな子も楽しくて好きになる!赤ちゃんのお風呂の入れ方からこどもとお風呂を楽しく過ごす工夫。



絵本選書とおもちゃ・知育玩具の定期便・定期購読『いろや商店くらぶ』
選書も!定期便!
いろや商店くらぶ
【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『積み木』を徹底比較
人気の徹底比較!!
全204種!積み木
× 閉じる