読み物
最終更新日:2025年2月14日
絵・写真・文:いろや商店の編集室
れんさいプロジェクト:赤ちゃん・こどもを育む環境づくり
【男の子に人気】長く使える!おもちゃ・知育玩具・絵本・図鑑(年齢別に比較解説)
男の子のおもちゃ・絵本・図鑑!
長く使える年齢別の選び方・おすすめ
子育ての中で、おもちゃ・絵本・図鑑・しかけ絵本が果たす役割は、こどもにとっても、パパ・ママにとってもとても大きなものです。こどもは、日々の遊びの中から様々なことを学んでいきますし、遊びを通して成長していきます。こどもの成長ステージ・こどもの年齢にあわせて、玩具・絵本・図鑑・しかけ絵本を考えて選んで与えることで、子育ての捉え方は大きく変わってきますし、家族でこどもの成長を実感することにもつながります。そして何より、パパ・ママとこどもの絆はより一層深まります。
そのようなわけで、男女まとめるとあまりにも長くなってしまうという理由から、ここでは『男の子向け』に特化して、おもちゃ・絵本・図鑑・しかけ絵本の選び方について、年齢別に紹介していきます。
当店では、赤ちゃん・こどもを育む専門店として、0歳(出産前)から、小学校卒業時までの商品を中心に取り揃えています。そして、当店で扱っている製品は、どの年齢からでも楽しめて、いつまでも遊び続けられるものばかりです。出会ったタイミングが手に取るタイミング!ということで、こどもとの時間を充実させ、こどもの成長や将来の可能性広げる、おもちゃ・絵本・図鑑・しかけ絵本を数点ピックアップしてご紹介いたします。

いろや商店の店長のおおま(@iroyaonline)です。
ご覧いただきましてありがとうございます。
育児・子育て苦手な店長が、こどもが主役で書いてますのでゆっくりご覧くださいませ〜。

0歳(新生児・乳児)頃の『男の子』に人気!おもちゃ・絵本・図鑑の選び方
男の子の赤ちゃんは、お父さんにとって同性です。
赤ちゃんの頃は女の子とあまり変わらなかった子も、成長するにつれて力が強くなり、力で抵抗してくることも多くなります。それをしっかりと躾けるのはお父さんの役目です。成長に連れて遊びも激しくなり、体力的な限界を感じるお母さんもいるでしょう。小さい頃からの繋がりを一つ一つ大切にしてお互い歳の離れたお友達のような関係を築けるといいですね。そして、おもちゃ・絵本・図鑑を選ぶときに必ず出てくるのが知育玩具です。知育玩具について正しく知っていれば、おもちゃ選びはずいぶん楽になります。「人気・おすすめ『知育玩具』おもちゃ選びの専門家が徹底解説!」では知育玩具について丁寧に解説していますので、知育玩具に興味のある方は是非一度ご覧ください。
さて、0歳の男の子の玩具の選び方と遊びですが、新生児期と乳児期では変わってきます。
これらについては「あっという間!新生児期の赤ちゃんの心もカラダも喜ぶオシャレなおもちゃを教えます」「はじめての絵本!新生児期に絵本は必要?いつからがいいの?赤ちゃんとの楽しみ方」で解説していますので、そちらをご覧ください。
それぞれの月齢に沿った製品の解説もしています。
寝返りができるようになり、ハイハイで動き出すまで(おおよそ生後7ヶ月頃)の赤ちゃんは、まだまだ自分で動ける範囲はせまいため動き回って遊ぶおもちゃで楽しむのはまだまだ難しい月齢ですが、手元で遊ぶおもちゃでは楽しめますので、0歳児には手・指先を使って遊ぶおもちゃの人気が高いです。また、この時期は男の子・女の子といった性別もおもちゃ・知育玩具・絵本に関していえば、あまり関係ないといったところがあります。
ちなみに、生後1ヶ月以降は、乳児期と言いますが、乳児期の頃については「親子でふれあい遊ぶ!乳児期の赤ちゃんのおもちゃ選びに大切なこと教えます」「読み聞かせしなきゃダメ?乳児期と絵本!赤ちゃんに寄り添う楽しみ方」で解説していますので、そちらをご覧ください。
それぞれの月齢に沿った製品の解説もしています。
0歳の男の子に人気でおすすめの長く使えるおもちゃは『ラトル(がらがら)・型はめパズル・車の形をしたおもちゃ(プッシュトイ)』です。選び方としては、こどもが主役で好きなように、使いやすいといったことを一番に考えてください。まだ赤ちゃん自身自分の力で遊べない新生児の頃でも、パパ・ママが赤ちゃんの前でラトルを振ってみせながら一緒に遊べば、赤ちゃんとのコミュニケーションにもなります。特に、車の形をしたおもちゃ(プッシュトイ)は幼稚園・保育園頃まで使い続ける息の長いおもちゃとなります。
ちなみに、『ラトル(がらがら)』ですが、新生児期の頃は『にぎにぎ』も人気があります。例えば以下のような製品がラトルでは人気があります。カラフルな製品ですので、男の子・女の子と選ばないというのも人気がある理由の一つです。ラトルについては「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ラトル・がらがら・にぎにぎ』を徹底比較」で徹底的に比較していますので、あわせてご覧くださいませ。
当店で、0歳の男の子向けで人気の高い車をモチーフにしたおもちゃは以下の2点です。
シンプルで、手に持つことのできる程度の大きさで木のおもちゃです。木のおもちゃが人気な理由については「人気・おすすめ『木のおもちゃ』おもちゃ選びの専門家が徹底解説!」で触れていますので、そちらもご覧くださいませ。
また、『型はめパズル』は、型に合わせて入れるおもちゃです。
例えば以下のような製品を指しますが、0歳〜1歳半頃にかけて人気があります。「ボックスタイプとノブ付きの平面タイプ」の2種類があり、0歳の頃に楽しむなら「ポットン落とし」でも楽しめるボックスタイプがオススメです。またノブ付きタイプであれば男の子なら、車をモチーフにした製品の人気が高いです。「ポットン落とし」については、落として音がなるのが楽しいおもちゃですし、それ以外にも学びの要素がたくさんあります。これについては「落とす遊び!『ポットン落とし』はいつから?おもちゃの役割と知育で人気の秘密」で触れていますので、興味があればご覧ください。なお、型はめパズルについては「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『型はめパズル』を徹底比較」で徹底的に比較していますので、あわせてご覧くださいませ。
そして、男の子にも柔らかい素材の布のおもちゃは人気があります。
例えば以下は、出産祝いなどでも一緒に購入される方の多い当店で人気の高い、手作りでセミオーダーのできるぬいぐるみです。
絵本についていえば、赤ちゃん自身が読むというのは難しいですのでパパ・ママが読み聞かせで一緒に楽しむことが中心です。そのため、文章量がそれほどなく、パパ・ママ自身が読み聞かせしやすい絵本がおすすめです。一応に以下当店で人気の赤ちゃん向けの絵本もありますが、楽しめるようになるのは1歳近くなってからです。0歳の男の子向けの絵本という点では、パパ・ママのお気に入りの絵本を選ぶでも問題ありません。
なお、成長・発達に沿った0歳児の遊びの中で活躍するおもちゃ・絵本については「【0歳・赤ちゃん】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本と遊び」でさらに詳しく書いていますので、そちらもご覧ください。そして、0歳児の赤ちゃんに人気のおもちゃ・知育玩具については「【0歳・赤ちゃん】人気の知育玩具・おもちゃ選び専門家がおすすめを徹底比較解説!」を参考にご覧くださいませ。

男の子といっても、0歳の頃は女の子と人気の製品に大きな違いは見受けられません。ただ、モチーフとなるものが車だったり、色が青・黄色などそういった部分に特徴が出ます。当店では、出産祝いプレゼントを購入される方も多いですので、以下のランキングページも参考にしてみてくださいませ。👑
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。
1歳頃の『男の子』に人気!おもちゃ・絵本・図鑑の選び方
1歳になると、つかまり立ちから一人歩きができるようになるため、体を動かして動くことが大好きになります。そのようなわけで、1歳頃は外遊びのおもちゃの人気があります。
子供の成長はあっという間で、この頃になると目まぐるしく身体的な成長を感じる頃です。でも、まだこの時期も、おもちゃ・絵本に関していえば、男女あまり関係ないといったところがあります。
おもちゃで言えば男の子らしい柄の製品を選び、絵本でも自動車などが出てくるような内容を選ぶことをおすすめいたしますが、あくまでもパパ・ママの好みでのセレクトで構いません。子供自身は男の子向け・女の子向けとは区別して遊びません。
ちなみに、ジッとしているのが退屈で、何にでも興味が湧いてくる年齢なので、目の前にあるものであればなんでも口に入れたり、引っ張ったり、投げ出したりすることもあるでしょう。そんな活発な1歳の男の子には当たっても痛くない口に入れても大丈夫で安心なおもちゃがおすすめです。
また、とにかく水遊びが大好きです。
これは男の子・女の子共通です。プールに通い始める子も出てきます。「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『お風呂・水遊び』おもちゃを徹底比較」では、お風呂や水で遊べる場所で活躍する製品を比較・解説しています。お風呂で遊ぶのは大好きですので、参考にご覧くださいませ。少しずつ年齢が上がるにつれて遊びの道具が変化しますので、特に1歳頃は当店でも扱っている以下のようなシャワーで楽しめる製品は人気が高いです。
そして「色・かたち・音」の違いがわかるようになり、手や指先の感触に興味を持ち、味覚も発達します。
そういったことから、色の変化・指先で物を動かすことでの変化、そういった手先の身体を使って遊べるおもちゃがおすすめです。つまり、『積み木』で遊び始める頃になってきます。本格的に遊び始めるのは、1・2歳頃ですので、2歳頃から揃えても遅くありません。出産祝いでもらうことも多い積み木ですが、白木(無塗装)であることが多いです。できれば、色・形など色々な遊び方で楽しめるバリエーション豊かな積み木も揃えてみてください。
ちなみに1歳頃で人気があるのは「ベビーブロックシリーズ」です。例えば、以下の製品がその一つです。ベビーブロックシリーズの「バラエティ」は、車のおもちゃとして遊べるものもついてくるのが人気の高い理由の一つです。「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『積み木』を徹底比較」では、さまざまな積み木を徹底比較していますので、あわせてご覧くださいませ。
また、0歳の頃でも触れました『型はめパズル』はこの頃人気ですし、『プッシュトイ』も引き続き遊び人気が高いです。
ちなみに1歳の男の子におすすめの長く使えるおもちゃは『プルトイ・スロープトイ・楽器玩具』です。
ただ動くだけではなく、子供の動きに合わせて変化するおもちゃは子供の好奇心を刺激します。また、楽器玩具を手に持って一緒に踊って体を動かす遊びもとてもおすすめとなります。からだを動かして遊ぶおもちゃとして、考えてよいでしょう。当店で人気の高いプルトイは以下の製品ですが、プルトイは様々な生き物などをモチーフにしていることが多いです。それらは「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『プルトイ』おもちゃを徹底比較」で比較・解説していますので、参考にご覧くださいませ。男の子ならカッコいいとか、強そう!そういう感じで選ぶのがおすすめです。また、人気の楽器玩具については、楽器ごとに区切って「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『楽器』おもちゃを徹底比較」で比較解説していますので、あわせてご覧くださいませ。
『スロープトイ』について言えば、本格的に遊び始めるのはビー玉を使って楽しむ2歳・3歳・4歳頃ですが、当店で人気の以下の製品のように大きめの玉や車などがモチーフとなっているスロープおもちゃはとても人気があります。他の製品については「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『玉転がし・玉の道・玉落とし』おもちゃを徹底比較」でも書いていますので、参考にご覧くださいませ。
そして、1歳・2歳頃に人気の指先で遊べるおもちゃに通して遊ぶおもちゃがあります。最初は力を加えて通す。ハンマートイで遊び始め、その後少しずつ通す穴が小さくなっていきます。1歳頃のハンマートイと、紐通しの穴の大きさを見れば、手・指先を使った遊びの成長が実感できます。以下『パロ』はハンマートイで人気の高い製品です。付属製品も買い足せるというのが良いです。そしてこの頃から、縫いさしへと続く、縫い物遊びの入り口として人気の紐通しのおもちゃを考える方も増えてきます。紐通しおもちゃについては「通して遊ぶ『紐通し』おもちゃが知育で人気な理由」で丁寧に書いていますので、あわせてご覧くださいませ。縫いさし遊びは、女の子に人気が高いですが、今の時代は男の子・女の子と関係なく身に付けたい生活力のひとつとも言われますので、その始めの取り組みとして取り組むこともおすすめです。また、動きの仕組みを理解する遊び道具として歯車・ギアのおもちゃを手にすることも多いです。これらについては「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『歯車・ギア』おもちゃを徹底比較」で取り上げていますので、あわせてご覧くださいませ。
絵本についていえば、読み聞かせをし始める頃にもなりますので、パパ・ママ自身が読み聞かせしやすい絵本がおすすめです。また、以下のような繰り返される絵本が大好きです。一応に以下当店で人気の1歳向けの絵本もあります。1歳の男の子向けの絵本という点では、パパ・ママのお気に入りの絵本を選ぶでも問題ありません。
なお、成長・発達に沿った1歳児の遊びの中で活躍するおもちゃ・絵本については「【1歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び」でさらに詳しく書いていますので、そちらもご覧ください。そして、1歳児に人気のおもちゃ・知育玩具については「【1歳】人気の知育玩具・おもちゃ選び専門家がおすすめを徹底比較解説!」を参考にご覧くださいませ。

1歳頃になると、選べるおもちゃの種類も豊富になりますが、やっぱり男の子・女の子での違いといえば色・柄になります。
色・柄などをみながら選ぶことをおすすめします。👦
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。
2歳頃の『男の子』に人気!おもちゃ・絵本・図鑑の選び方
イヤイヤ期が始まり、自我が芽生え始める年齢です。
少しずつ言葉を覚え始めて、何でも意欲的に自分でやりたがる時期でもあります。実はこの頃から本格的に活躍するのが上(1歳)でも紹介した『積み木』です。積み木は、赤ちゃん用のおもちゃと思ってはいませんか?でも実は、積み木ほど自由度が高くて、いろいろな遊びへの応用ができるおもちゃはありません。積み木は昔からあるシンプルなおもちゃですが、想像力をかき立て、達成感もあります。また、「言葉の爆発期」とも言われますので、この頃から「あいうえお」と描かれたものに触れ、この先の文字・言葉の学習につなげることもおすすめですが、本格的に取り組むのは3〜4歳頃となります。ちなみに、ブロックもこの頃から揃え始める人気の製品ですが、当店ではもう少し先の3歳・4歳頃から楽しんでほしいと考えています。それは、「どっち?『ブロック』と『積み木』の違いを丁寧に解説します」で書いていますので、積み木とブロックの違いがわからない方はご覧ください。また、ひらがな・アルファベットに関するおもちゃは「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ひらがな・カタカナ・漢字』おもちゃを徹底比較」「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『英語・アルファベット』おもちゃを徹底比較」で丁寧に比較・解説していますのであわせてご覧くださいませ。
ちなみに、実際に積み木を渡してみると、始めは、並べたり、重ねたりと単純に遊んでいるかもしれません。しかし、その内に積み木を電車に見立てて遊んだり、料理に見立てて真似をしたりもします。慣れてくると、子供なりに目標を持って、取り組む姿も見られることでしょう。「今度は、おうちを作るよ」とか、「車を作る」なんてこともあります。
年齢が上がってくれば、持っている他のおもちゃと組み合わせても遊び出します。積み木はたくさんあって困るということは無いですので、多ければ色々な遊び方で楽しめる優秀な遊び道具です。0歳・1歳・2歳頃の男の子向けで何がいいかな・・・と悩んだら、とりあえず積み木を選んでおけば失敗に終わることは無いです。
そして、2歳頃から男の子と女の子の好みの違いが少しずつではじめてきます。
こどもの興味関心を観察しながら、どんなものが好きなのか?きっとこども自身の個性がニョキッと見えてくる時期でもあります。おもちゃに限らず、絵本ともたくさん触れながらこどもの興味関心がどこに向くのかを発見してください。
そしてこの頃の男の子は、とにかく活発になって体全体を使って遊ぶのが大好きです。室内での遊びはもちろんのこと、天気がいい日は外に飛び出して、太陽の光をめいっぱい体に浴びての遊びもとてもおすすめです。
絵本についていえば、以下のような仕掛けのある絵本も楽しめるようになってきます。
少しずつ眺め始めますので、以下のような色々描かれている絵本は見て楽しむという点でもおすすめです。まずは、視覚から入り少しずつ読めるようになってきます。
また、言葉をよく口にし出すようになるこの頃から『幼児教育』について考えるパパ・ママも出てきます。
それに合わせて習い事・幼児教室なども考える時期です。「家庭で『幼児教育』5育を意識しておもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ」を参考に、幼児教育について少し考えそして、子供の将来に向けた環境づくりを進めてみてください。なお、2歳児については「【2歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び」でさらに詳しく解説しています。そして、2歳児に人気のおもちゃ・知育玩具については「【2歳】人気の知育玩具・おもちゃ選び専門家がおすすめを徹底比較解説!」を参考にご覧くださいませ。
また、自宅学習などで人気のおもちゃに『お絵かきボード』というのがあります。ボード状に絵などを描いて何度も楽しめるおもちゃです。最近では学習道具の一つとして選ぶ方も多いですので「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『お絵かきボード』を徹底比較」を参考にご覧くださいませ。
この頃になると、天気の良い日は外遊びが多くなりますが、天気の悪い日は家の中で体力を持て余す様子も見えてきます。
そういう場合は「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『子供用トランポリン』を徹底比較」で取り上げたような室内向け遊具があると便利です。

2歳になると、さらに細かい動作が可能になります。そのため、手元で遊ぶおもちゃ一つとっても、遊び方が変わってきます。
迷ったら『積み木』は定番ですが、まだ家になければ1歳の部分でも触れていますが、スロープのあるおもちゃはとてもおすすめです!滑降していくおもちゃは男の子は大好きです。🚗
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。
3歳頃の『男の子』に人気!おもちゃ・絵本・図鑑の選び方
手先が器用になり、何でも学ぼうとするのが3歳の特徴です。
「なぜ?どうして?」と色々なことに興味が湧いてきて、自分でやりたいと考え出す年齢でもありますし、「自分でやりたいの!」と、自己主張もしはじめます。今までと違って、こどもの好き勝手にさせる勇気もパパ・ママには必要になってきます。小さい親離れの開始ですね。そんな好奇心旺盛な3歳児には、繊細な指先の動きが要求され、自分で道筋を立ててコースを作るドミノや、スラスラお絵かきができるようなおもちゃ・クレヨンや、文字、数がなぞれるようになったもの、パズルや時計のおもちゃ、大人の真似ができるようなおもちゃから、イメージを形にしていく粘土(ねんど)と、いろんな遊び方が可能で、子供の興味関心に合わせて揃えるのがオススメです。
この頃から本格的に『図鑑』を楽しめるようにもなります。男の子なら「昆虫図鑑」が初めの図鑑になる子が多いでしょう。
また、個人差はありますが『一人遊び(自分で考える力!こどもの『一人遊び』を育むおもちゃ・絵本・図鑑)』が上手になってくる年齢でもあります。
お気に入りのおもちゃを使って、集中して熱心におもちゃでの遊びに取り組むこともあるでしょう。この時期の男の子は電車や車・飛行機などに必ずといっていいほど興味を持ちます。好きな物の図鑑なども絵を見るところから始め、徐々に違いに興味を持ったり、知識を得ていくことができます。図鑑をじっくりと読み込んで知識を得るということは、知的な成長を促すことができますし、言葉の発達にもつながっていきます。
また、簡単なパズルに取り組める子も出てきます。当店では、車をモチーフにしたパズルが男の子に人気があります。
子供の好きなデザインのパズルを購入して、一緒にどれかな?これはどこかな?と一緒に考えていくことで、考える力を鍛えることもできます。パズルにはお勧めの年齢が書かれているので最初は達成感を感じられるように、年齢より簡単な物から取り入れ、徐々に難しくしていくことをオススメします。たとえば絵を合わせて楽しむパズルは、ジグソーパズルのスタートに人気が高いです。「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『絵合わせ・メモリーゲーム』おもちゃを徹底比較」では、色々な絵を合わせて楽しむおもちゃを比較・解説しています。なお、ジグソーパズルについては「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『板パズル・ジグソーパズル』を徹底比較」でピース数や月齢に応じて選べるように比較・解説していますので、あわせてご覧くださいませ。
なお、成長・発達に沿った3歳児の遊びの中で活躍するおもちゃ・絵本については「【3歳】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑と遊び」でさらに詳しく書いていますので、そちらもご覧ください。そして、3歳児に人気のおもちゃ・知育玩具については「【3歳】人気の知育玩具・おもちゃ選び専門家がおすすめを徹底比較解説!」を参考にご覧くださいませ。

3歳の男の子は、大怪獣です。
活発で、いかにも男の子という雰囲気が出てきます。遊び方も豊かになってきて、今までは見ていることも多かったことも、一緒に遊びの道具を作って取り組んだり、おもちゃを工夫して遊んだりという姿が見られます。電車・車・飛行機は大好きですので、それらに関するおもちゃを購入すれば失敗するということは無いです。図鑑も少しずつ増やし、学びながら遊ぶという形を作って行ける頃にもなります。📖
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。
4歳・5歳・6歳(幼稚園・保育園)頃の『男の子』に人気!おもちゃ・絵本・図鑑の選び方
4歳になると創造力がついてきて、より高度なおもちゃを使いこなせるようになってきます。
たとえば、「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『玉転がし・玉の道・玉落とし』おもちゃを徹底比較」で紹介するような、自分で組み立ててコースを作ってボールを転がして遊ぶおもちゃは、男の子・女の子関係なくこの頃の月齢の子にとても人気のあるおもちゃです。以下は、当店で人気の高い「組み立てクーゲルバーン」という製品です。積み木と組み合わせて遊ぶこともできるので、もう少し早い月齢からでも遊べます。こういった遊びは、プログラミングを学ぶ上での基礎にもなります。「【幼児期】おもちゃ・絵本で『プログラミング学習』自宅で遊んで学ぶ活用方法を教えます」では、幼児期のプログラミング学習についても触れています。
他にも、人気の高い組み立てて遊ぶおもちゃに、『ブロック』のおもちゃがあります。
これについては上の方でも触れましたが、3歳・4歳頃から遊ぶのがもっともおすすめです。人気のブロックと言えばレゴが有名ですが、レゴ以外にも色々な製品がありますので「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ブロック』おもちゃを徹底比較」を参考にお気に入りのブロックを揃えるのも良いでしょう。
また『入園(ついに入園。入園祝い(幼稚園・保育園)プレゼントの予算相場・選び方・人気商品の理由がここにあります)』と『卒園(卒園の季節。卒園祝い(幼稚園・保育園)プレゼントの予算相場・選び方・人気商品の理由がここにあります)』が大きな行事としてあります。この頃のおもちゃの選び方としては、生活の中で必要な力を伸ばしていける、小学校での勉強の基礎となるような物がおすすめです。それでも、子供が楽しみながら学べるという子供の好みを尊重した物にする必要があります。
遊びならも生活のリズムを作り、周りの子と一緒に生活していく力がこの頃から付いてきます。
小学校に入ると、苦手な子の出てくる科目があります。それは「算数」です。
幼稚園・保育園の頃から遊びの中に数を加えることで、小学校に上がった時スムーズに算数へ取り組んでいきます。人気の製品については「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『算数(数字・図形・計算)』おもちゃを徹底比較」で徹底比較していますので、参考にご覧くださいませ。以下の「とけいのえほん」は、当店で人気の高い絵本です。
また、地球儀・宇宙儀・プラネタリウムや望遠鏡・実験セットなどの組み立てて遊べるおもちゃも男の子向けで人気の高いおもちゃになります。地球儀については「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『地球儀・地図・国旗』おもちゃを徹底比較」で、宇宙儀・家庭用のプラネタリウムについては「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『宇宙儀(天球・太陽系)・プラネタリウム』おもちゃを徹底比較」で比較・解説していますので参考にご覧くださいませ。
中には特定のヒーローキャラクターに興味を持ったりする子も出てくるでしょう。大工さんごっこ、警察官ごっこなど、身の回りの生活の中でかっこいいと感じる人などのマネも見られるようになります。
カッコいいとか、力強いとか、わかりやすいヒーローを好きになりやすいのも男の子の特徴です。
ぼくがお母さんを守るんだ!と、普段は甘えっ子なのに、そんな顔をのぞかせてくれてママは嬉しい!と思うことも多いかもしれませんね。逆にパパは怪獣や悪者の役者を求められることも多くなります。こどもの世界観を壊さないように、子供を泣かせすぎないように、ほどほどの演技力!(笑)をパパには求められます。「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『レジ・工具・ごっこ遊び』おもちゃを徹底比較」や「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ネジ』おもちゃを徹底比較」を参考に必要な道具を用意してみてください。頑張れパパ!
ここまでも「ひらがな・アルファベット・数」とそれぞれについても触れましたが、この頃には全てに手をつけはじめ教育ということを本格的に意識する年齢になってきます。
当店では教育の低年齢化に少し疑問を抱いています。あまりにも小さい頃から幼少教育を頑張り・過度な期待をかけ過ぎると、本来その月齢で学ぶべきことや家族での時間が減ってしまう可能性も出てきます。
身体的な成長に加えて親とのスキンシップ。「Attachment(アタッチメント):心理学における愛着」が幼少期はとても大切だと考えています。これについては「【0歳・赤ちゃん】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本と遊び」で紹介していますが、親に愛されて元気いっぱいに育つ。まずはその基盤があっての教育だと考えています。そのようなわけで、子供が幼稚園や保育園に入る前まで(〜3歳)の年齢では、できる限り親子のスキンシップを大切にして欲しいなと考えています。
動物をモチーフにしたおもちゃは、0歳の頃から人気があります。
特に、ぬいぐるみなどは女の子にも人気の高いおもちゃですが、この頃になるとリアルな遊べるフィギュアのおもちゃの人気が特に男の子で人気が高くなります。例えば当店で人気の高い以下の製品も一つです。ビニール製の少し大きめでリアルな作りをしているどんなシチュエーションでも耐えてくれる動物おもちゃです。4歳・5歳・6歳(幼稚園・保育園)頃になると色々なものにリアルさを追求し始めますので、生き物に詳しくなるきっかけとして、おもちゃも上手に使ってみてください。なお「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『動物』おもちゃを徹底比較」「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『魚・釣り』おもちゃを徹底比較」では『動物(陸上生物・海洋生物など)』のおもちゃ・ぬいぐるみ・フィギュアを比較・解説していますので、この中からお気に入りを見つけてみてくださいませ。また、外出先で見かけた生き物などを撮ることは、観察する力の補佐をする役目もあるので、この頃から子供向けカメラを用意する方も増えます。「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『カメラ(キッズカメラ)』おもちゃを徹底比較」でも取り上げていますので、参考にご覧くださいませ。
4歳を過ぎたこの年齢になってくると、いかにもやんちゃな男の子!に出来上がります。(笑)
片付けはできないし、いくら教えても着替えたものは投げっぱなし、遊び出したら止まらない。そして甘えん坊と、男の子はとっても手がかかります。でも、この頃から子供と一緒に話しながら色々と決められる年齢にもなります。お互いの意思疎通ができるようになり、一緒に家族での暮らしを作り始めていくことのできる年齢でもあります。
3歳までに築いてきた絆で、一緒に話しながら、子供の大好きなことに寄り添って、それらを叶える遊びをしてみてください。とっても可能性の広がる年齢です。
例えば、『机上遊び』のような生活習慣を身につけるための遊びは(言うことをまず聞きませんが)この頃の男の子遊びにとてもおすすめです。

4歳・5歳・6歳(幼稚園・保育園)頃の男の子は、やんちゃ坊主ですが、一緒に話し合いをしながら歩んで行ける頃にもなります。
気に入らないことがあれば癇癪を起こしたりしますが、それでも言葉や行動でコミュニケーションが取れるようになってきますので、遊びを通してしつけにも繋がるように取り組みたいですね。この頃は、小学校への入学を前に『学び』に関する製品の人気が高いです。
そして、男の子なら、かっこいいごっこ遊びやリアルな生き物のおもちゃですね。これは定番です!
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。
7歳・8歳・9歳(小学校低学年)頃の『男の子』に人気!おもちゃ・絵本・図鑑の選び方
小学校の低学年ともなると、小さい大人です。
自分のことはそれなりに自分でできるようになりますし、なってもらわないと困りますね。「小学校への入学(こどもが主役な小学校への入学祝いプレゼントの予算相場・選び方・人気商品の理由がここにあります)」が大きな行事としてあります。毎日朝から夕方頃までは小学校の日々なので家族で過ごす時間はグーンと減ります。この頃からスポーツ・芸術など、将来描いている専門的なことに打ち込む子も出てきます(早ければ幼稚園・保育園の年長頃から始めることも多いですが。)ので、本格的に力を入れている家族は週末も平日も練習・特訓・発表会などに明け暮れる日々へと変わります。(店長の息子もこの頃野球を頑張り、キャプテンになったり日本一の経験もしました。)
こどもの好きなことや将来・やりたいことが見つかっている子と、これから探し始める子では、日々の生活に大きな違いが生まれてくる頃でもあります。例えば、幼稚園・保育園児の頃は難しかったプログラミングなども小学校に入ってから始めることの多いものです。
そういったところから「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『パソコン(キッズパソコン)』おもちゃを徹底比較」や「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『タブレット(キッズタブレット)』おもちゃを徹底比較」で取り上げたようなデジタルツールを揃える方もとても増えます。英語も、幼稚園・保育園の頃とは違い本格的に取り組ませる方も多いでしょう。小学校に入ると、習い事一つ一つも本格的なものへとステップアップしていきます。なお、プログラミング学習向けのおもちゃについては「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『プログラミング』おもちゃを徹底比較」でも取り上げていますので、興味のある方はあわせてご覧くださいませ。
この頃の男の子は、自分の世界観をしっかり描ける力をつけるのがとても大切です。
そして、自分の手を動かしたりしながら、それを具体的な現実に変化させていくこともできる年齢です。いわゆるクリエイティブな力を育むのにとっても良い時期です。手先も器用になり、使える道具も選択肢はとても広がります。こどもの好きに合わせておもちゃや絵本を選んでみてくだい。プラモデル・ラジコンなど、自分で組み立てて遊ぶおもちゃが好きな男の子は多いです。
また、ボードゲームなどのゲーム性のおもちゃもとても大好きですが、テレビゲームのしすぎには注意をしたいので、オリジナルのゲームを作るなどで『創る・造る・作る』ことは忘れないようにして過ごしてください。
この頃の男の子の遊びは、具体的に描いている世界観を楽しんで欲しいと考えています。でも大事にして欲しいのは、むりに将来などを具体的に描けるようにならなくても良いということです。好きなことはいつ見つかるかわかりませんので、それがいつ見つかってもいいように準備してく期間が小学校の期間でもあると当店では考えています。
そして、7歳・8歳・9歳(小学校低学年)頃の男の子に絶大な人気のあるものが出てきます。少し早ければ、幼稚園・保育園の頃からです。それは『恐竜』です!男の子にとって、強い・かっこいいと、その姿に憧れを重ねることも多いロマンの塊の生き物が恐竜です。幼稚園・保育園の頃は怖がっていた子も、小学校に上がるととたんに興味を示すようにもなります。
男の子のいる家に行けば必ず一つは出てくるアイテムでもありますので、「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『恐竜』おもちゃを徹底比較」を参考にお気に入りの恐竜おもちゃ・グッズを見つけてみてくださいませ。
また、小学生にもなると、行動範囲が広くなります。
行動範囲が広くなるということは、子供の世界が広がるということです。今まで知らなかった地域のこと、暮らしのことにも少しずつ興味が出始め、いろいろな国があるということ、いろんな暮らしがあるということ。少しずつ世界を知っていくタイミングにもなります。
小学校の入学祝いで最も多い『こっきのえほん(完全版) 』は、世界198カ国(国際連合の加盟国、または日本が独立国と認めている国の数)の詳しい情報を知ることができる絵本です。これから、小学校・中学校・高校・大学・社会人と大きくなっても、国の場所と名前はいつもついて回ります。また、同じ歳頃の子の生活を知ると世界がまた違って見えますよね「世界のともだちシリーズ」は、そんなときにとても良い絵本です。男の子なら、男の子が登場している回がオススメです。

小学校に入ると、小さな大人のような雰囲気で、好きなこと・苦手なこともよく見えてくるようになります。
男の子に人気が高い『恐竜』おもちゃは、幼稚園・保育園の頃から人気が高くなります。小学校に上がったら、生物を学ぶことの一環にリアルなものを手にしてみてください。当店でも誕生日のプレゼントでとても人気があります。🎁
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。
10歳以降(小学校高学年)頃の『男の子』に人気!おもちゃ・絵本・図鑑の選び方
小学校も高学年に入ると、中には1人で生活するくらいの力を持つ子も出てきます。
お留守番も上手になり、パパ・ママが仕事で帰ってくるまで家にいて下の子を見てるといった子も出てきます。
この頃の男の子は冒険心が芽生えてきます。自分の力で未知の世界に飛び出してみたい。自分の力を試してみたい。ちょっと悪いこと(?)にも手を出してみたい。いろいろな好奇心が芽を出し始めてきます。ママにはちょっと理解できないこと?も出てきたり、身体的にもママに言いにくいことも出てきたり、いよいよ大人への扉が開いてきます。
この年齢に入ってくると、パパは大活躍。同じ男性として、人生の先輩として男の子なりのいろいろなサポートができるようになります。こどもの好奇心と上手く付き合いながら、たまには失敗させたり、叱ったりしながら、温かく見守ってください。
そして、この頃にもなると少しずつ『おもちゃ』から離れていきます。
どちらかというと具体的な世界観を描ける物に熱中する子も出てくる年齢ですが、反面将来に向けて一番大切な時期にもなります。日々の時間を何に使うのか?親子で話し合いながら、将来に向けて歩んで欲しいです。これについては「学校教育が崩壊・間違っていたら?こどもに必要な自分で『生きる力』を育むには」でも触れています。
当店では、『家出をするなら自然の中へ!』と考えていて、冒険心は生きる力のあらわれと考えています。
とくに男の子は自分の力を試したいし、認められたいということが大きくなってくる年頃です。
そろそろ絵のない本を読み始め、自分の世界を広くしていく心を成長させていくに最適な年齢。
家族で日々話し合いながら、将来を考えた暮らしをしてみてください。「こどもが自然の中で遊ぶことで育まれる力、おもちゃ・絵本・図鑑でたくさん遊び学ぶ!」でも書いていますが、自然の中から学べることはたくさんあります。人生の冒険の前に、自然の中を冒険して生きることの過酷さを知ることも良いことです。たとえば、海遊びの道具を揃えて本格的な海遊び・釣りを楽しんでもいい頃です。海遊びの道具については「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『海遊び(磯・砂浜・海水浴・防波堤)』おもちゃ・グッズを徹底比較」で遊び場所に応じて人気の製品を比較・解説しています。注意点にも触れていますので、安全に遊んでくださいね。
最後に、ここまでは男の子のおもちゃ・絵本・図鑑について年齢別に書きました。
でも最近ではSDGs「サステナブルな社会。子供と『SDGs』おもちゃ・絵本・図鑑で遊びながら簡単に学ぶ」のジェンダーにもあらわされるように、男の子も女の子も関係なくそれぞれの遊びを経験することが多いです。これについては「性別で分けない?『ジェンダー』をおもちゃ・絵本で学び考える」でも書いています。例えば、おままごとは男の子でも楽しい遊びです。女の子については「【女の子に人気】長く使える!おもちゃ・知育玩具・絵本・図鑑(年齢別に比較解説)」こちらでご覧いただけます。また、室内での遊びについては「赤ちゃん・子供と『室内遊び』のアイデアからおもちゃ・絵本の活用方法まで」を参考に楽しんでください。また、当店では一人一人にあった『遊び道具・遊び方』をお届けする定期便を提供しています。何を購入したら良いか?と悩んで結論の出なかった方は「絵本選書とおもちゃ・知育玩具の定期便・定期購読『いろや商店くらぶ』」のご利用も検討くださいませ。目標を決めて取り組むなど、通信教育のようなイメージで楽しんでいただくことも可能です。
ページを見た方限定のお得チャンス!
いまだけ!このページをご覧になった方限定で、お得にいろや商店くらぶへお申し込みが可能です。
お申し込みの際に「備考欄」へ『長く使う男の子に』と入力してお申し込みください。どちらのプランでも構いません。
2回目(2ヶ月目)発送の際に、クオカード(1,000円分)を同封いたします。
この機会に「いろや商店くらぶ」のご利用を、検討くださいませ。
※ 備考に記載されていない方は、対象となりませんのでご注意ください。

この下には、店長による「まとめ(あとがき)」を簡単に書いてます。
ここでは『男の子』に人気の成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本・図鑑について書いてきました。ただ、子供それぞれの個性がありますので、あくまでも参考程度にご覧くださいませ。もし、何か聞きたいことがあったら、当店の『いろや商店くらぶ』も検討してみてください。お子様の成長・発達に沿った遊びをサポートする身近な存在として、いつでもドシドシ!ご相談をお受けしております。📨
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。
あとがき
この記事を読むと、男の子が生まれてから成長して巣立つ(?)までの流れをザーッと理解できるようにもなっています。
女の子と違って成長につれて体を使っての活動がどんどん発達していきますし、単純に「かっこいい!」に感化されやすいのは男の子です。ただ、実際は個人差もあるので、男の子の中には、女の子っぽい遊びが大好きな子ももちろんいますし、変化に富んだものとなります。そういった面からも、この記事では年齢毎において大切なことも網羅しているつもりです。
こどもが遊ぶおもちゃや、絵本・図鑑・しかけ絵本に触れることは、そのままこどもの将来を作っていきますし、日々の暮らしそのものです。パパ・ママがこどもに関心を寄せて、こどもの持っている個性を引き出すおもちゃや絵本・環境を用意するのは、子育てで親ができる大切なことと、当店では考えています。
そして、男の子の子育ては難しいと思っている方は多いと思います。私自身も、息子を育てる上でいくどとなく壁にぶち当たりました。ママにとっては男の子は異性な分、考えている事がわからなくて理解できない部分も多いかもしれません。それだからこそ手がかかると感じるでしょう。
この記事は、おもちゃや絵本・図鑑・しかけ絵本選びはもちろんのこと、今後の男の子の子育ての参考にして選んでみてください。