読み物
最終更新日:2022年11月1日
絵・写真・文:いろや商店の編集室
れんさいプロジェクト:赤ちゃん・こどもを育む環境づくり
将来の夢は学者!『空』を飛ぶ生き物や自然現象を学び遊ぶ人気のおもちゃ・絵本・図鑑
親子で『空』を見上げたくなる
『空』を飛ぶ生き物や自然現象を学び遊ぶ
『空』を眺めるのが店長は大好きです。
ここでの『空』は、宇宙を少し脇に置いておいて『大気圏の内側(外は宇宙空間)』としています。
空に浮かぶ雲を見て、あの雲美味しそうだなぁ。と小さかった頃、思いませんでしたか?『空』は、時間や季節に応じてドンドン変化します。空の動きをみていると、常に物事は変化しているんだなということを感じさせられます。時が過ぎるにつれて暗くなったり明るくなったり、雲の流れの速度も違ったり。ゴロゴロと音が鳴った方をみると遠くの空で雷が光っていたり。
何かに似ている雲を見つけるのはこどもが大得意です。
見上げればいつも必ずある『空』だけど、わからないことが多いです。何で雨は降るんだろう?曇ってどこから来ているの?飛行機ってどのくらいの高さを飛んでるの?どこからが宇宙なの?鳥はどこまで飛んで行くの?どんな生き物が空を飛んでるの?こどもと一緒に空を見上げながら、その時に見えたものを話せば、学校の授業とはまた違った感覚で『空や空で見られる自然現象』を知ることができます。
『空』を見上げて、そろそろ雨が降りそうだから早く帰ったほうがいいなとか、明日は天気が崩れそうだなとか。わかるだけで、空模様を少し味方につけられたような気がします。そこで今回は、私たちの暮らしの中での身近な存在。『空』について、取り上げることにしました。空のことを深く楽しめる様々なおもちゃ・絵本・図鑑を数点ピックアップしてご紹介いたします。空のことに詳しくなれば、いつも見上げる空に抱く印象も随分変わって、そこから気づくこともあるでしょう。
そしてこれがきっかけで、自然に興味・関心が芽生えると嬉しいです。

いろや商店の店長のおおま(@iroyaonline)です。
ご覧いただきましてありがとうございます。
育児・子育て苦手な店長が、こどもが主役で書いてますのでゆっくりご覧くださいませ〜。

『空』を見上げた時の世界
ここで言う『空』は、『大気圏の内側(外は宇宙空間)』までとしています。
大気圏を飛び出した先『宇宙空間』についてはまた別の機会に書きます。店長は『空』を見上げるのがとても好きです。今日の空を見て一呼吸。1日の始まりや終わりを感じます。季節や時間によって、目に飛び込んでくる『空』は違います。雨が落ちてきたり、雪が降ってきたり、月が全く見えなかったり。『空』は毎日変化しています。
そして空では、さまざまなものが目に止まります。
一覧に並べると結構あります。
- 雲
- 飛行機・ヘリコプター・戦闘機などの乗り物
- 凧・ドローン・気球
- 虹
- 雷
- オーロラ
- 鳥や蝶などの動物
- 雨や雪・雹
- 風に飛ばされた葉や枝・砂・ゴミ
- 煙、湯気
- 太陽・惑星・衛星
- 星など
これら全てが一度に目に飛び込んでくることはありません。
夜と昼は一緒に来ないので、時間帯によって目に見える空は変わってきます。
また、日没直後に地平線から上がってくる大きな月が、どんどん小さな月になっていくように、時間帯や季節・その日の天気によってもこれらの見え方は変わってきます。
柔らかく水っぽい雪・サラサラとした雪。月も満ち欠けがあり、鳥も海と山では飛んでいる種類が変わってきます。絵に描いたような夏の積乱雲のようにモクモクと立派な雲もあれば、驚くはやさで雲が流れるような日がありますし、山が隠れるほどの重く低い雲が空一面を覆うような日もあります。夜になれば、遠くの空に綺麗な星が見える場所もあれば、都会の明かりに消されるように星が見えない場所もあります。
毎日のように当たり前にある『空』に興味を持つと、私たちが日々暮らしている地上と違った不思議にたくさん気づかされることがあります。そして、空への興味をきっかけに、宇宙や地球上の自然に興味を持つはずです。空に見られる自然現象はいつも不思議に満ちていました。

店長は『空』がとても好きです。
ボーーーーッと、空を見上げる。そんな日はとても大切な気がしています。🌤
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。

自然現象を味方につけて『空』を楽しむ
わたしたちが、天気と呼んでいるのは大気中の水が『気体・液体・個体』と変化する現象でもあります。
蒸発した海水は雲となり、雨となったり雪となったりして地上・山へ降る。その後、降った雨や雪は川などになって、また海へ戻って行く。『川』のページでも書いた通り、これらは動植物にとって大切な地球の水の循環です。天気もこの水の循環の一部です。
水がまわる循環が安定することで、私たちが暮らす環境は安定します。
ちなみに、最近騒がれている「温暖化現象」ように平均気温が上昇しすぎると、この『気体・液体・固体』の量や一連のサイクルが変化します。北極の氷が溶けることによる海面上昇。海水温の変化、風・海流の流れの変化、それに応じてあらゆる水の動きに変化が出てきます。簡単な一例です。空で発生する自然現象について学ぶと、必ず山・川・海についても学ぶことが大切になります。山については「親子で『山』の生き物に触れ『森・木』を大切にする心を育む!当店人気のおもちゃ・絵本・図鑑」で、川については「川・水の生き物を知り『川』で遊び『水』の大切さを学ぶおもちゃ・絵本・図鑑」で、海については「将来は『海』の科学者へ!海の生き物を学び大好きになる、人気のおもちゃ・絵本・図鑑」でそれぞれ丁寧に書いていますので、あわせてご覧くださいませ。
そう考えると、『空』の変化は私たちの暮らしに強く影響を与えることに気づかされます。
雲がまったく無く、晴れの日ばかりが続くと、地上は常に日光にさらされる日照り続きとなり、動植物にとって過酷な環境となります。逆に雲が出てばかりだと、日照時間が減少し動植物の成長に影響を与えます。適度な天気の変化が、私たちの日々の暮らしを支えてくれています。
そこで、安定した豊作を祈願し、空の気象・天気を味方につけようと、古くから様々な儀式が行われていました。
こどもと一緒につくる「てるてる坊主」も晴れ乞いですし、雨が降るように祈る「雨乞い」は耳にしたことがある人も多いと思います。空を見ながら地球の形を想像し、たくさんの神も生まれました。昔の人が空を見ながら考えたことを知るのは歴史の中でも楽しい分野の一つです。「雨」の季節については「『梅雨』嫌い?『梅雨』の長雨を楽しく遊び過ごす!おもちゃ・絵本・図鑑」でも書いていますので、あわせてご覧くださいませ。
子供の小さな素朴な疑問の一つに「空ってなんで青いの?」と聞かれたことがあります。
『空』には人の目に見えないたくさんの細かいチリ・水滴のような粒が存在しています。太陽の光は虹のように様々な色を持っています。この中にある、波長の短い青い光は、これらの粒にぶつかって四方八方に飛び散ります。これを「散乱」というのですが、空が青く見えるのはこの現象を目にするためです。このように、毎日当たり前にある自然現象の中で、目の前のふとした小さな疑問を取り上げるだけでも、たくさんの不思議が存在しています。
自然現象に疑問を持ち、こどもと一緒に空を見上げ『空』に興味を持てば、きっと自然にも興味・関心を持つことでしょう。こうやって一つ一つ、自然現象について興味を持ち親子で取り組むことは「環境教育」へとつながっていきます。環境教育については「子供の『環境教育』自然・生き物を大切にする心を育むおもちゃ・絵本・図鑑」で詳しく書いていますので、あわせてご覧くださいませ。

足元から少し目線を上げて、目線よりも上の世界に興味を持つとまた違った世界が広がっています。
空を飛ぶ動物、天候の変化など、この世界は不思議がいっぱいあります。☀️
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。
『空・空を飛ぶ生き物・自然現象』を学び楽しむおもちゃ・知育玩具
子供と一緒に『空』に興味・関心を持つ前に、上を見上げるきっかけにとても良いものがあります。
それは、風に揺られて動くモビールです。以下、つばめがモチーフとなったモビールは当店でも人気がとてもあります。モビールを窓辺にぶら下げて窓を開ければ、外から入ってくる風に揺られるモビールを見ることができます。風の自然現象を感じられ、その先に『空』が目に入ってくる。そういえば、今日は雲の流れがはやいなとか…気づくきっかけになります。
そして、都会で暮らすと窓を開けてもすぐ建物で、空なんて見えないという家もあります。こういう場合も、モビールは室内に『空』を感じられる空間を作ってくれます。当店で扱っている鳥などのモビールをぶら下げれば、部屋の中に高低差があらわれるので、少しだけ空を感じるようになります。モビールがあれば、外に出てぐーっと『空』を見上げたい気分にさせられます。赤ちゃんの頃のインテリアとしても人気が高いです。「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『モビール・ベッドメリー』を徹底比較」では、人気のモビールについて徹底的に比較・解説していますので、参考にご覧くださいませ。
そして、昔は『空』を遊ぶ場所として上手に使っていました。
最近はあまり見かけることが少なくなった「凧」は、『空』についてたくさんのことを知ることができるおもちゃです。風の強さ、その日の気象状況によって、凧の上りは変わりますし力の入れ具合も変わります。当店でも「風遊び」として、手作りの風遊びのおもちゃを作って楽しんでみました。また他にも、子供が一人で簡単に作れるものとしては、「紙飛行機」もおすすめです。そして「こどもの日」が近い春頃なら、以下を参考に手作りの「鯉のぼり」を作るのもおすすめです。
昔の遊びは、自然の力を利用して遊ぶことが多いことに気づかされます。「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『ヘリコプター・飛行機』おもちゃを徹底比較」では、人気の紙飛行機について徹底的に比較・解説していますので、参考にご覧くださいませ。
また、空から降り注ぐ光を使って楽しむ遊びに「影遊び」があります。
自然現象を利用しての遊びでは、楽しめることがありますので、親子で一度は試してみてください。外遊びで楽しめるおもちゃは、やっぱりおすすめです。「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『外遊び(公園・庭・ベランダ)』おもちゃ・遊具を徹底比較」では、外遊びで楽しめるアイテムを遊び場所に応じて比較していますので、あわせてご覧くださいませ。
そして、『空』といって外せないのは夜空ではないでしょうか?
季節に応じて見られる星座は変わりますし、星が見える日・見えない日の違いだけでも空を見上げるきっかけにもなります。また最近では「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『宇宙儀(天球・太陽系)・プラネタリウム』おもちゃを徹底比較」で取り上げたような、自宅で楽しめる家庭用のプラネタリウムなども出ていますので、空を見るきっかけや、宇宙・惑星・星・星座の学びを深める道具としてもおすすめです。子供と一緒に、広い空の世界を楽しんでみてください。

空の下で目一杯元気に楽しんで欲しい!ということで、外遊びのおもちゃはとてもおすすめしたい製品ですが、「空」を楽しむ製品としては一番に「モビール」がおすすめです。そして、夜空といったら「プラネタリウム」ですね。
最近では、知育玩具として人気も高いですので、子供部屋に一つは飾って欲しい製品です。🕊
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。

『空・空を飛ぶ生き物・自然現象』の知識を豊かにする絵本・図鑑
『空』を眺めると、様々なモノが飛び込んで来ますが、その中でも絵本の題材として有名なのは「お月様・太陽・雲」です。
お月様を題材にした絵本はとても多いです。夜寝る前にこどもと一緒に外を眺めて、お月様の絵本を読めば幼少期から『空』は身近な存在になります。今日のお月様は少し雲がかかってるね、今日は形が違うねと、寝る前の親子のコミュニケーションにお月様は大活躍してくれます。お月様の本を通して、夜の空を学べることはたくさんあります。
例えば、以下のエリック・カールの「パパ、お月さまとって!」は店長も息子が小さい時によく読みました。
そして日中になれば、鳥や蝶を見かけることができます。
夜とは違い鳥たちの鳴き声が至る所できこえます。『空』を飛ぶ生き物はとても不思議な存在です。空をみながら、鳥になって空を飛んでみたいな、と。考えた人は一度はいるのではないでしょうか?耳をすますと、鳥の鳴き声が聞こえます。飛んでいく鳥の鳴き声がわかると、空を見上げた時の世界はさらに広がります。
山の上を飛ぶ鳥、海の上を飛ぶ鳥。山や海へ行くたびに新しい発見がそこにはあります。
台風や竜巻など嵐の日は、その自然現象について知りたいと感じる子もいるでしょう。
毎日の気象・天気の変化は、自然に興味関心を持つきっかけになります。そこから、図鑑を手にし多くのことに詳しくなることも多いです。そして絵本の中では、不思議な色をした空もありますし。空を飛んでいる不思議な世界も楽しめます。中には、自分が鳥になったように空を飛んだ気分を楽しめるのも、絵本の楽しさです。

『空・空を飛ぶ生き物・自然現象』に詳しくなれる絵本・図鑑は揃えておきたい本です。
最初は、お月様・雲・太陽などがお話をするような絵本からスタートし、年齢が上がるにつれて自然現象など詳しくなれるような図鑑を揃えるようにしてみてください。📚
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。

大気の中で生きている
宇宙空間まで行かない『空』は大気の層です。
ちなみに宇宙空間は、大気がほとんどなくなる100kmから先とされています。
地球上で生活する生物にとって大気の層は、生きるために必要な基盤となります。
そして、大気が循環するシステムは、さまざまな現象が絡み合った一つのシステムを作っています。
人と自然との共存・共生を考える上で、『空』について知り、大気や水の循環システムへの理解はとても大切なことです。普段暮らしている生活に関わることを一つ一つ知ることで、自然の美しさや、その複雑さを知ることができます。これは『SDGs(サステナブルな社会。子供と『SDGs』おもちゃ・絵本・図鑑で遊びながら簡単に学ぶ)』へとつながっていきます。
大気があり『青い空』がながめられる今日に感謝しつつ、明日・明後日と変わらない空が見られるようにと感謝する気持ちは、昔も今も変わらないと感じています。学校の授業だから勉強して覚えるのではなく、暮らしの中にある環境に興味・関心を持つことから、日々の暮らしを大切にする心は育まれると当店では考えています。これは、自宅でできる幼児教育だと考えています。当店で考える幼児教育については「家庭で『幼児教育』5育を意識しておもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ」で丁寧に書いています。
ここでは、おもちゃ・絵本・図鑑を中心に書きましたが、「動画」も珍しい自然現象をみたり、空の生き物について学び遊ぶ時の道具として活躍します。「子供におすすめ・人気『動画配信サービス』徹底比較解説!」では、動画との付き合い方にも触れながら、子供向けに限定しておすすめの動画配信サービスの比較もしてみました。実際に店長も使ってますが、YouTubeでも映像を見ることはできますが、本物を見るならドキュメンタリーなど本格的な映像を見ることをおすすめいたします。海外の自然現象なんかは日本にいては見られないものです。そういう点で、映像だから見られる自然の荒々しい姿がありますので、動画も上手に活用して楽しんで見てください。なお当店では、定期的におもちゃ・絵本(選書)が届く「いろや商店くらぶ」を提供しています。赤ちゃんの成長・発達に沿った遊び・学びのサポーターとして「絵本選書とおもちゃ・知育玩具の定期便・定期購読『いろや商店くらぶ』」のご利用も検討くださいませ。目標を決めて取り組むなど、通信教育のようなイメージで楽しんでいただくことも可能です。

この下には、店長による「まとめ(あとがき)」を簡単に書いてます。
ここでは『空・空を飛ぶ生き物・自然現象』について、遊びながら学ぶということで当店で扱っている製品などを取り上げています。
もし、何か聞きたいことがあったら、当店の『いろや商店くらぶ』も検討してみてください。お子様の成長・発達に沿った遊びをサポートする身近な存在として、いつでもドシドシ!ご相談をお受けしております。一人でも多くの子が『空・空を飛ぶ生き物・自然現象』に興味・関心を持つと、豊かな自然環境が持続していくと思いますので、嬉しいです!👏
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。
あとがき
当店では『空』を通して、自然に興味・関心を持って欲しいなと考えています。
『空』はあまりにも身近でいつも目の前に広がる当たり前のような存在です。毎日の空の変化と、わたしたちの暮らしは密接につながっていますが、日常生活で意識することはほとんどなく、わからないこともたくさんです。
無くなってはじめてわかることもある。「空気のような存在」という言葉もあるくらいです。
こどもと一緒に『空』へ興味・関心を持ち、空気や水の循環について理解を深めるなど、自然保護活動は知るところからスタートです。美味しい水を飲んだり、気持ちよく深呼吸できるのも、大気の循環のシステムがあってこそです。
ぜひ親子で『空』を楽しんでください。