読み物
最終更新日:2024年12月21日
絵・写真・文:いろや商店の編集室
れんさいプロジェクト:赤ちゃん・こどもを育む環境づくり
将来は『海』の科学者へ!海の生き物を学び大好きになる、人気のおもちゃ・絵本・図鑑
将来は『海』の科学者へ!
海の生き物が大好きになる、生き物大好き!将来は『海』の科学者へ
釣りが大好きな店長は、どんな季節でも『海』へ行くと心が落ち着きます。
私たちの住んでいる地球は海の惑星です。地表の70%を占めるほどの広さがあるのに『海』については分からないことばかり。わたしたち人間は地上でしか暮らすことができませんが、『海』には魚をはじめたくさんの生き物が暮らしています。
日本はぐるっと海に囲まれた島国です。なかなか遠くて『海』へ行けなくても、水族館など『海』に関して触れられる施設も日本国内にはたくさんあります。住んでいる地域から車を出して数時間ドライブすれば、必ず海がみえてきます。
食卓にお魚や海藻が並んだりと、毎日の暮らしの中で『海』に関して触れる機会はたくさんあります。でも、あまりにも当たり前で気づかないことばかり。
店長が生まれるずーっと前から『海』はあり、この先もきっとあると願ってはいますが、もしかすると、今後の付き合い方次第では海が当たり前の存在では無くなるかもしれません。(とても怖いことです。)
『海』を大切にする心を育み、海を大切にする暮らしが日々の中心に来れば、海と共に共存・共生する暮らしの未来が見えてくるんじゃないかな?と、店長は思っています。今回は『海』について、取り上げることにしました。親子で『海』や海に暮らす生き物たちを身近に感じる、将来科学者への道が開くかもしれない?おもちゃ・絵本・図鑑・しかけ絵本を数点ピックアップしてご紹介いたします。

いろや商店の店長のおおま(@iroyaonline)です。
ご覧いただきましてありがとうございます。
育児・子育て苦手な店長が、こどもが主役で書いてますのでゆっくりご覧くださいませ〜。

こどもと『海』や『海に暮らす生き物』から学ぶ
島国の日本に暮らしていれば、『海』はとても身近な存在です。
『海』というと、こどもの夏休み・海水浴などで、夏の時期に遊びに行く場所というイメージが出来上がっていますが、潮干狩りやドライブ・釣り・磯遊びなど、多様な遊び方も出来て季節に関わらず楽しめる場所です。
そして、海の中にはたくさんの生き物たちが暮らしていますが、山や森と大きく違い、簡単に海の中へ入ることはできません。砂浜や浅い磯場程度なら素潜りなどで楽しむことはできますが、海岸から離れた沖の海や深海へ行くことは、ほとんどの人にとってはかなわないことです。なので、海岸から海を眺めることは出来てもその日の海の中のことはまったくわかりません。
このように『海』は、自分の足で歩いていける山・森とは楽しみ方が大きく違います。
そのためか、海の中の変化を楽しんだりということができない分、いつ行っても同じ海!という印象は強く、海に入れる夏だけの遊び場という印象が強いのかもしれません。
ちなみに、山については「親子で『山』の生き物に触れ『森・木』を大切にする心を育む!当店人気のおもちゃ・絵本・図鑑」で書いています。そして、川については「川・水の生き物を知り『川』で遊び『水』の大切さを学ぶおもちゃ・絵本・図鑑」で書いています。
ドラえもんに出てくる「テキオー灯(※ ライト浴びると酸素のないところでも呼吸ができ、潜水服も宇宙服も必要とせず、暗い深海でも昼間のように明るくみるようになる)」は、店長も息子も憧れのドラえもんのひみつ道具の一つです。
これがあれば、砂浜からそのまま海の中へ歩くことができる!そんな夢を描いて過ごした日々はありませんか?海へ行くと、ついつい息子とこの話で盛り上がってしまいます。海の中をたくさんの人が自由に歩くことができれば、海への認識も大きく変わるかもしれませんね。(笑)と、夢物語はここまで。
でもこんな話をしながら、海の不思議に触れて行くのはとても楽しいことです。
ちなみに、身近な遊びの一つである釣りをすると、海の中の今を少しだけ知ることができます。潮の満ち引き、海水温、回遊してくる魚に伴って、季節によって釣れる魚は変わります。直接入ることが叶わなくても遊びを通して海の中の変化を感じ取ることができます。
ちなみに、地表の70%は海と言われていますが、そのほとんどは直接目にしたり行ったりすることができません。
海は宇宙と同じくらいとても不思議な場所で、子供にとって好奇心のそそられる場所でもあるので、海に住む生き物に強い興味を持つ子供もたくさんいます。当店で扱っている海に関する商品に触れることで、謎の多い海の不思議を解き明かしてくれる子が増えたらとても嬉しいです。
例えば、以下はたくさんのサメが登場する当店でも人気の絵本ですが、海の中にはまだ見つかっていないサメもいるかもしれませんね。「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『魚・釣り』おもちゃを徹底比較」では海の生き物をモチーフとした様々な人気の製品を比較・解説しています。
それぞれの遊ぶ場所に応じた製品の選び方なども余すことなく書いていますので、参考にご覧ください。

店長は、海が大好きです。
海で暮らす生き物からは学べることがたくさんあります。
海が苦手な子も、大好きな子も、日本に暮らしていれば海はとても身近で大切な自然環境なので、海を大切にする心を育みたいものです。その時に、おもちゃ・絵本・図鑑を上手に使ってほしいです。📗
- 店長が解説!『魚・釣り』おもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。

こどもと『海』や『海に暮らす生き物』に興味・関心を持つこと
生物は海から進化して陸上に上がったと言われています。
私たちのずーっと遠い昔は、海の中が暮らしの全てだったということになります。
「子供の『環境教育』自然・生き物を大切にする心を育むおもちゃ・絵本・図鑑」でも書いていますが、自然との共存・共生を大切にしている当店では、『海』を知ることは、暮らしを知ることにつながってくると考えています。
ついつい見えないからと、無関心になりがちな海の環境。海岸に転がっている廃棄物や、海の底に沈殿するゴミ、海鳥や海に暮らす哺乳類から海洋ゴミが発見された様子がテレビやニュースなどで流れることがあります。
でも、なんだか遠いお話(自分ごとではない)のような気がしてしまいます。
『海』のことを少しずつ知り、身近に感じる日々の中から、今起こっている問題を知っていけば親子で『海』を通して自然保護に一歩踏み出すきっかけになると感じています。これは『SDGs』につながります。
そして、『海』には様々な生き物が暮らしています。
陸上の最高峰といえばエベレストの8,000メートル級の山々がありますが、海の中にもフィリピン沖のマリアナ海溝で10,000メートルを超える深い大きな溝があります。海の中は、浅い海から海溝・海嶺があり、起伏に富んだ豊かな世界が広がっています。そして、人間はその広い海の世界で暮らすことのできない陸上の生物です。
普段海の中で生き物たちがどのように暮らしているのか、知る手段は多くありません。
でも、海の中ばかりが海ではありません。海岸線を歩きながら、生き物を探すだけで、普段の生活では見かけることのできない発見にあふれています。海岸線も海の一部です。なお「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『地球儀・地図・国旗』おもちゃを徹底比較」で比較・解説している、地球儀・地図には海の情報もたくさん描かれていますので、『海』について学ぶ道具として揃えることをおすすめします。
海で暮らしている生き物に耳を傾けて、海を上手に活用する方法を見つけ、海を大切にする気持ちがあれば、毎日の暮らしはきっと豊かになることでしょう。幼少期から『海』に関心を持って海や海に暮らす生き物に触れる機会が増えてくれば、海と共に共存・共生する暮らしの未来が見えてくるんじゃないかな?と、店長は思っています。そしてそんな将来があったら素敵だと思いませんか?
店長はそのような海を大切にして共存・共生出来ている世界に暮らしたいなと考えてます。そのためにも海で遊ぶことを目一杯楽しんでほしいと考えています。「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『海遊び(磯・砂浜・海水浴・防波堤)』おもちゃ・グッズを徹底比較」では、海で楽しめる遊び「磯・砂浜・海水浴・防波堤」で必要なおもちゃ・グッズを紹介しながら遊びかたにも触れていますので、参考にご覧くださいませ。

海の生き物を大切にする心は、海を知るというところから始まります。
海へ遊びにいき、海を身近にする中で、海に暮らす生き物たちに興味・関心を持つことが少しずつ増えてきます。夏以外にも海で遊んでほしいです。遊びの中で少しずつ海の生き物に対しての視点も変わってきますよね。🔍
店長の『海遊び』グッズの徹底比較も参考に、海へ遊びにいくときはしっかりと準備して行ってくださいませ。🏖
- 店長が解説!『海遊び』グッズの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。

『海・海の生き物』を大切にする心を育むおもちゃ・知育玩具
海に関する遊びをするにも、家の中に『海』を作るのは現実的にとても難しいです。
『海』を持って帰ることはできませんし、家の中に海水は作れても『海』を作ることはできません。
店長も家に居ながらに『海』で遊べるようなものを…とあれこれと考えましたが、なかなか見つけられませんでした。その中でも定番ではありますが、子供に大人気の海の遊びと言ったら釣りです。
そのようなわけで、以下のような子供が海で釣りをしているような気分で遊べる釣りのおもちゃは、とても人気があります。
他にも、海の生き物をモチーフにした木のおもちゃは当店ではとても人気があります。木のおもちゃが人気な理由については「人気・おすすめ『木のおもちゃ』おもちゃ選びの専門家が徹底解説!」で触れていますので、詳しくはそちらをご覧ください。そしれ人気の製品といえばパズルもあります。パズルが人気な理由は「人気・おすすめ『パズル』おもちゃ選びの専門家が徹底解説!」で触れていますが、モチーフが魚であれば、遊びながら『海・海の生き物』を知るきっかけにもつながりますので、パズルって何?と思ったら読んで見てください。ちなみに当店では、以下のパズルが人気がとてもあります。
同じように、海で暮らす生き物を家で飼うのはとても大変です。
魚を飼うにしても、海水の管理や温度管理はとても大変。大人でも大変なので、子供にはとてもじゃないけれど難しいです。どんなに小さな生き物でも、その命に責任が持てる年齢になってから飼うことを店長はすすめてます。
そんな時、「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『魚・釣り』おもちゃを徹底比較」でも紹介していますが海で暮らす生き物のおもちゃ・ぬいぐるみ・フィギュアはとても人気があります。餌や温度管理などをしなくても、いつも一緒にいてくれる存在となります。(でも、片付けは大切!)家の中で本物のペンギンと暮らしているかのような毎日は、それだけで海の生き物が身近な存在になります。一緒に寝たり、一緒にお風呂に入ったり。暑いお湯が苦手なペンギンも以下で紹介するようなフィギュアのペンギンなら一緒にお風呂で過ごせます。水族館や動物園でみた後、家へ帰って海で暮らす生き物のフィギュアがあれば、暮らしの中で海の生き物は身近な存在になります。
そしてフィギュアなら、普段遊びに行く公園など外へ持ち出して遊ぶこともできます。
家の中や普段行く公園、家の庭などの身近な場所で海で暮らす生き物を使って楽しめる遊びは、遠かった海の存在も身近な存在になります。上手に海にいる生き物のおもちゃをつかって『海』を身近な存在にして欲しいと考えています。
そして、おもちゃを大切にすることは、自然を大切にすることです。
ちなみに、公園・庭・ベランダなどで遊ぶおもちゃは「こどもと楽しい外遊び!赤ちゃんとおもちゃを持っての公園デビュー!注意点やおすすめの持ち物」で紹介していますので興味があればご覧ください。
そして、海で遊んでいるような気持ちになれる場所といえば、プールやお風呂があります。
水遊びは海を身近な存在として感じられる遊びです。お風呂については「赤ちゃん・子供と『お風呂遊び』のアイデアからおもちゃ・絵本の活用方法まで」で丁寧に書いています。そして、水遊びについては「水が嫌い・苦手・怖がる!おもちゃ・絵本を使った遊びで楽しく克服」で書いていますので、家で出来る水遊びについても興味があればご覧ください。そして、お風呂や水遊びの場所で活躍するおもちゃなら「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『お風呂・水遊び』おもちゃを徹底比較」を見れば人気の製品が一目でわかるようになっています。海へ行けなくても家で海で遊んでいるように楽しむことで、海・海の生き物を大切にする心を育むことにつながります。また、海・海岸で見かけた生き物などを撮ることは、観察する力の補佐をしてくれます。外で出会った生き物などを写真に撮り、帰ってから図鑑を広げるなども、環境教育の一環に繋がりますので、子供向けのカメラを用意するのもおすすめです。「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『カメラ(キッズカメラ)』おもちゃを徹底比較」では、防水機能があるものなど、子供向けの様々なカメラおもちゃ・キッズカメラを取り上げていますので、参考にご覧くださいませ。

『海・海の生き物』を大切にする心を育むおもちゃ・知育玩具を選ぶとき、海の生き物がモチーフになっている製品の人気は高いですが、それと同じよにお風呂やプールなど水遊びでも使えるとさらにポイントが高いです!上で紹介した『魚・釣り』のおもちゃと一緒にあわせて『お風呂・水遊び』で活躍するおもちゃからも考えてみてくださいませ。🐟
- 店長が解説!『お風呂・水遊び』おもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。

『海・海の生き物』を大切にする心を育む絵本・図鑑・しかけ絵本
『海』へ遊びに行く前の日に、海に暮らしている生き物の本を読んでから行くと、普段見たこともない生き物ばかりなことに気が付くことでしょう。家の前で咲いていた花は海では見かけないし、近所で見かける生き物たちも海にはいないことに意識することで気づけます。
そして、家の前では見かけない不思議な動きをする海の生き物に出会うこともできます。
普段あまり行くことのできない『海』ならば、いつもの暮らしとの違いに目を凝らしてみてください。
きっと、新しい生き物との出会いに恵まれます。そんな時に、絵本・図鑑は活躍します。たとえば、「うみどりの島」は海鳥の物語です。普段の暮らしでも鳥を見かけることはありますが、海鳥はなかなか見られません。絵本を通して、海鳥に出会うことができる人気の絵本です。
他にも、海の生き物以外にもさまざまな生き物が登場してくる「世界中からたっくさん!」は絵探し遊びもできて人気があります。
海の生き物が好きな子なら、海の生き物から世界を少しずつ広げてみるのもいいと思います。また「やどかりのおひっこし」は小さな子向けで人気がとても高くおすすめの絵本です。やどかりが新しい貝を探す旅を通して、いろいろな海の生き物が登場する絵本です。
ほかにも、海の生き物の変わった生態を絵本にしたものもあります。「とうさんはタツノオトシゴ」です。
育児・子育てを頑張るパパに是非手にとってほしい一冊です。
海へ遊びに行った後、家に帰ってきたら、新しく見つけた海の生き物を絵本の中で探してみるのもとても楽しいです。
今度また海へ行ってみよう!**を海で見つけられるだろうか・・・と、次に海へ行くときの楽しみも増えますし、今まで知らなかった新しい生き物や、海岸にしか咲かない植物などを通して生物の多様性に気づくきっかけにもなります。
夜寝る前に一緒に海の中の絵本を読めば、丸一日『海』『海に暮らす生き物』を楽しめます。
図鑑を買おう!そう思った時は「赤ちゃん・こども目線で『はじめての図鑑選び』をわかりやすく丁寧に解説します」をご覧ください。はじめての図鑑の選び方について書いています。
私たちが暮らす日本は、海がとても身近な国です。
海の恵みを受けての暮らしは日本以外にもたくさんあります。
海は世界中で繋がりみんなが利用している大切な場所です。
海が身近にある日本以外の世界の国々の暮らし。同じ年頃の子が身近な海でどんな暮らしをしているのか?本を通して少しのぞけば、世界中の人たちが海と繋がり、暮らしていることに不思議な感覚を覚えるかもしれません。
『海』がきっかけで広い世界に視野が広がるかもしれません。たとえば、以下の本のように貝でできた美しい島は日本では見られない景色です。海がきっかけで世界を知るのもいいですね。
そして、『海』をきっかけに自然科学に興味を持ったなら「こどもと楽しむ『自然科学・動植物・生物』をテーマにした人気の絵本・図鑑・児童書・仕掛け絵本」を参考に、色々な本を手にしてみてください。たとえば、「オセアノ号、海へ!」は店長も息子にプレゼントしたしかけ絵本ですが、海を通して自然の美しさ絵を描いた当店でも人気の高い絵本です。

海で暮らす生き物をモチーフにした絵本・図鑑はたくさんあります。
本を通して学べることはたくさんありますし、ストーリーになっている絵本ならお話を通して海・海の生き物に興味を持つことにもつながります。店長の家にもたくさんありますが、是非一冊手に取ってみてくださいませ。🎣
- 店長が解説!『魚・釣り』おもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。

季節を通じて『海』で学び、遊ぶ
『海』というと、ついつい夏の季節を思い浮かべますが、夏以外でも『海』に関する遊びはたくさんできます。
夏の海は入ることができるので、体全体で海を楽しめる絶好の季節ですが、それ以外の季節でも、釣りや潮干狩り、散歩など、色々な楽しみ方ができます。また、身近な場所としても水族館や動物園など海の生き物がみられる施設もあります。
子供と一緒に動物園や水族館へ行く時は、小さくても構わないのでスケッチブックを持って、魚など海の生き物を写真ではなくて絵に描くことを大切にしてみてください。これは動物園に行った時も一緒です。動物園での楽しみ方については「リアルな動物のおもちゃで遊ぶ!動物園で出会った大好きな動物にもっと詳しくなる遊び方」で書いています。絵として描くには被写体のことをよく観察しないと描けません。描くことを通して、観察する力が自然とつきます。そして家に帰ったら描いた絵を部屋に飾ってください。
きっと子供は大喜びです。

また、実際に触ったり・口に入れたりいろいろな楽しみ方もおすすめです。
これは「感覚遊び・感触遊び(こどもの『感触遊び・感覚遊び』はインクルーシブに楽しめる五感を使った遊び)」です。
海水がどんな味がするのか、なんでこんな不思議な味がするんだろう?絵本や図鑑では視覚的にしか情報を得ることはできませんが、音を聞いて見たり、匂いを感じてみたり。直接触ったりすることで、本の中とは違った情報をたくさん得られます。
体全体、五感を通して海を楽しめば、いろんな感覚は磨かれていくと考えています。
こういった一つ一つの遊びは生きる時の力となっていきます。家庭でできる教育です。当店では、『幼児教育(家庭で『幼児教育』5育を意識しておもちゃ・絵本・図鑑で遊び学ぶ)』は家庭でできる学びだと考えています。
そして、遊び学ぶ環境を考えるのは、親の大切なことです。ここでは、おもちゃ・絵本・図鑑を中心に書きましたが、動画も海・海の生き物に触れる遊びの道具として活躍します。「子供におすすめ・人気『動画配信サービス』徹底比較解説!」では、動画との付き合い方にも触れながら、子供向けに限定しておすすめの動画配信サービスの比較もしてみました。実際に店長も使ってますが、YouTubeでも映像を見ることはできますが、本物を見るならドキュメンタリーなど本格的な映像を見ることをおすすめいたします。なお当店では、定期的におもちゃ・絵本(選書)が届く「いろや商店くらぶ」を提供しています。赤ちゃんの成長・発達に沿った遊び・学びのサポーターとして「絵本選書とおもちゃ・知育玩具の定期便・定期購読『いろや商店くらぶ』」のご利用も検討くださいませ。目標を決めて取り組むなど、通信教育のようなイメージで楽しんでいただくことも可能です。

この下には、店長による「まとめ(あとがき)」を簡単に書いてます。
ここでは『海・海の生き物』について、遊びながら学ぶということで当店で扱っている製品などを取り上げています。
もし、何か聞きたいことがあったら、当店の『いろや商店くらぶ』も検討してみてください。お子様の成長・発達に沿った遊びをサポートする身近な存在として、いつでもドシドシ!ご相談をお受けしております。一人でも多くの子が『海・海の生き物』を大切にする心が育まれると、豊かな自然環境が持続していくと思いますので、嬉しいです!👏
- 店長が解説!『海遊び』グッズの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。
あとがき
当店では『海』を通して、自然に興味・関心を持って欲しいなと考えています。
店長も幼少期過ごした青森での自然の中で過ごした日々の経験が仕事へと強く影響を受けています。原点は海がいつも身近にあった自然の中で過ごした日々です。こどもの頃から『海』と友達になって、一緒に遊ぶ中から得た経験は、大きくなった時の暮らしの力に変わります。そのためのきっかけに、おもちゃや絵本はあります。
そしてこれらの遊びを与えることができるのは、パパ・ママ・おじいちゃん・おばあちゃん・おじさんと周りの大人たちです。絵本で描かれていた海の生き物に実際に出会った時の感動。家に帰ってよく分からなかった海の生き物について図鑑を開いて詳しくなった時の知る楽しみ!家にあるおもちゃを工夫しての遊び。これらの積み重ねが、大人へ向かって成長していく中での生きる力になると考えています。
また、わからないことがまだまだたくさんある『海』には新しい発見も山のように埋もれています。今はまだ小さな科学者のこどもが大きくなったとき、今まで知らなかった大発見をするかもしれません。そんな偉大な科学者になるのも、ほんの小さなきっかけです。ぜひ、親子で『海』に触れ『海』を楽しんで欲しいです。