読み物
最終更新日:2022年8月1日
絵・写真・文:いろや商店の編集室
れんさいプロジェクト:赤ちゃん・こどもを育む環境づくり
水が嫌い・苦手・怖がる!おもちゃ・絵本を使った遊びで楽しく克服
おもちゃ・絵本・遊びを通して水を大好きに
こどもの苦手を乗り越える!
「こどもが水(海・プール・お風呂)に入るのを嫌がる」という悩みは、育児中(&子育て中)の親の多くがぶちあたる問題ではないでしょうか。だんだんと自我が芽生え、イヤイヤと駄々をこねるこどもをお風呂に入れるのは大変です。同様に、泳ぎが苦手だったり、水が怖かったりで、プールや海に入るのが苦手や嫌いという子も、こどもが成長した時に立ちはだかる大きな壁です。今日は、プールの授業がある。学校に行くのが嫌でたまらない...そんなこどもの声を聞くと寂しいですね、水遊びの楽しさを知って欲しいです。
そこで家族みんなで立ち上がって、こどもの苦手な水を克服していきましょう。

いろや商店の店長のおおま(@iroyaonline)です。
ご覧いただきましてありがとうございます。
育児・子育て苦手な店長が、こどもが主役で書いてますのでゆっくりご覧くださいませ〜。

水遊びはいつから?水が苦手?水は最も身近な自然素材
子供が1才前後になると、水に興味を持ち水の不思議さにお風呂で手の平を広げてパチャパチャと、水面を叩いて喜ぶという光景が見られるようになります。
これは、子供が五感を使って水という自然の素材を肌で実感している証です。水は、形を持たず手の平をスルスルと流れたり、小さなしぶきを作ったりして動きにあわせて変化します。自分の動きに対して、すごく変化する不思議…、自分の感覚すべてを使って不思議さを認識しているのです。これについては「子供の『感触遊び・感覚遊び』はインクルーシブに楽しめる五感を使った遊び」の中でも触れています。
このように、最初から水が苦手という子は多くありません。水が苦手になる場合、苦手になる過程や理由が必ずあるものです。それらを突き止め、少しずつ改善していくというのが大切になります。
子供にとって「水は不思議だな」「おもしろいな」と感じることで少しずつ磨かれた感性は、人間が生きて行く上で欠かせない心の成長に繋がります。水をコップに入れたり、じょうろに入れたり、身の回りにある道具を使って不思議な自然の素材を知ることから、子供の自由な発想は広がります。
水の中に入るだけが、水遊びの全てではありませんので、五感をフルに活用して水遊びをすることで、自然と頭で考えながら工夫を凝らして水をつかって遊んでいくことができます。
ちなみに、水遊びはいつから?と聞かれることがあるのですが「【0歳・赤ちゃん】成長・発達に沿ったおもちゃ・絵本と遊び」でも書いていますが、早ければ(支えることが必要ですが)おすわり期に入ってくるということで、生後6ヶ月頃からお風呂で楽しむことができるようになります。でも、無理に水遊びをさせるという感じにはおすすめしません。また、外では体を冷やしてしまうこともありますので、最初はお風呂から始められることをおすすめします。ただ、「こどもと楽しい外遊び!赤ちゃんとおもちゃを持っての公園デビュー!注意点やおすすめの持ち物」でも書いていますが、外遊びで出かけた先にジャブジャブ池があり、そこが水遊びデビューになる子もいます。ちなみに、外遊びデビューの多くは1歳前後です。そのため、水遊びはいつから?と聞かれたら、生後6ヶ月〜1歳前後頃からとお答えしています。
また、「川・水の生き物を知り『川』で遊び『水』の大切さを学ぶおもちゃ・絵本・図鑑」でも触れていますが、私たち人間にとって水はとても身近な存在で生きていくためには必要不可欠な存在です。
水のことを知り、水と仲良くなることで、水への恐怖心は自然と薄れてきます。

水遊びは、水と仲良くなるもっとも楽しい遊びです。そして、『水』という存在を理解するところから。
水は生きていくにも、遊びをする上でも、様々な面で私たちを助けてくれる素材です。
遊びの道具にだってなります!水について詳しくなり、仲良くなることで水への苦手意識はなくなっていきます。🚰
- 店長が解説!『お風呂・水遊び』おもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。
幼少期に水に対して恐怖心を与えない大切なこと
苦手意識の入り口として「水を怖がってしまう」ことがあげられます。
雨が降った時にずぶ濡れになるという時以外は、水に触れる機会というのはお風呂の時間くらいしかありません。そして、目に水が入る・鼻や口に水が入るという不快感から、嫌・苦手な存在へと変わっていきます。初めて水が顔にかかった子供の中には、危機感・恐怖感を感じてしまう子もいます。そんな場合には、優しく「水は冷たいね、大丈夫パパ・ママはここにいるよ」とニコニコ笑顔で声を掛け、普段起こることへの延長線上のことだよと、伝えるようにしましょう。親の表情・声のトーン一つで変わるものです。そうすることで、少しずつ、得体の知れない怖いナニカ!から、水という存在は楽しいモノ・怖くないモノだと実感するようになります。
親が焦って、どうにかして慣れさせようと、無理矢理水に顔を浸けさせると、水に対しての恐怖はもっと強くなり、パニックになる子もいますし、なんでこんなことができないんだ!などと叱咤しても、強いプレッシャーを感じてしまい余計恐怖心を煽ることになりますので、子供のペースに合わせて正面から向き合うことが大切です。
水への苦手意識の克服・恐怖心をつけないためには千里の道も一歩から『水は怖くないんだよ』と声に出して子供に伝え実感させることが大切です。
そのためにも、親が子供にかける言葉・言葉遣いや態度がとても大切になります。
また、子供が水を苦手になってしまう場合の原因として、過去に「水で怖い体験をしてしまった」場合があります。
小さい頃に親が少し目を離した隙に水に落ちてしまった…もちろん、水たまりなどでも。や、水の災害に遭遇したなど、小さい頃の水への事故・災害などのトラウマが原因で苦手となってしまう場合もあります。「将来は『海』の科学者へ!海の生き物を学び大好きになる、人気のおもちゃ・絵本・図鑑」でも書いていますが、たとえば海での遊びはとても楽しい遊びですが、足を滑らせたりと注意するべきことはたくさんあります。小さい頃の水の事故は、親が防げることが多いです。水が近くにある場所へ行く時は、子供から目を離さずに必ず様子を見るようにしましょう。
最近はスマートフォンを見ていて子供から目を離している人も多いので、特に注意が必要です。
ついつい、いつもの場所だからとちょっとした油断が大きな事故につながります。気の緩みは大きな事故につながります。
そして、災害や事故で水に対してトラウマになった場合はとても時間がかかります。
これについては、また別の機会に専門家も交えて克服の方法を考えていきたいと思います。

水は私たちを助ける存在ですが、気をつけなくてはいけないことも多いです。
ただ、あまりにも注意しすぎると「水は怖いもの」と子供は意識してしまいますので、遊び・生活の中から少しずつ水と触れ合う時間を増やして身近な存在だということに気づくことがとても大切です。
何より、親が子供以上に水に意識しすぎると無理が出てきます。できなきゃダメではなくて、できなくても良いし、時間がかかっても良いので、気長に取り組むことをおすすめします。⏳
- 店長が解説!『お風呂・水遊び』おもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。

水の苦手克服へ!水遊びを全てゲーム感覚にしてみる
子供は面白いこと・不思議なこと・ふざけたことが何よりも大好きです。
一番身近なところにある水遊び場は、お風呂です。
お風呂で水に慣れ、水で遊ぶことがとっても楽しいことなんだ…と知ることは、プールや海へ入る準備としてとっても大切。
そのためには、身近に潜んでいる子供の嫌いな毎日のお風呂にしっかりと入ることが大切で、パパ・ママの力がとても必要になります。お風呂場になかなか来てくれない子供は、「ママ・パパとヨーイドンする?どっちが早いか競争だ!」と誘ってみましょう。子供が大好きな“高い高い”や、「お馬さんごっこ」をしながら、お風呂場まで誘い出すのも効果的です。変な動物に大変身しても面白いです。そして、お風呂場でなかなか服を脱いでくれない子供には、服を脱いだら洗濯機にポイするゲームを提案してみましょう。ポイする瞬間に「シュート!」などの効果音を加えてあげると一層喜んでやってくれます。最終段階としては、服脱がしホイホイマン = お父さんご苦労様です!に登場してもらっても良いでしょう。(笑)
お風呂に入れば、アワアワゲームや水かけゲーム、お風呂を出る時にはタオルを顔にかけてかくれんぼゲーム。シャツをきたら背中にタオルをかけてヒーローゲームもお勧めです。「子供の根気や集中力を養い社会性を育む、ルールのある遊び・ゲームが人気の理由」でも触れていますが、ゲーム性のある遊びは、子供に限らず大人もハマります。親は少し大変ですが、入れ!入れ!と怒りながらお風呂に入るより、一緒に遊びながら笑顔で入るほうが子供も喜んでくれます。
子供が主役で頑張ってみてください…。(笑)
水の中に入る、水で体が濡れるというのは非日常的なことです。
そのため水の苦手を克服するためには、水がある場所への克服も大切で、水を身近にすることが近道です。
そのためにも、身近に水のある場所。お風呂へ楽しくスムーズに入ることはとても大切なことで、パパやママと一緒に楽しく入り、水がある場所も楽しい場所なんだ!と、認識することが大切です。そのためには、ごっこ遊びやおもちゃを使った遊びなどを通して水を身近に感じることからスタートしてください。
また、シャワーだけで済ませるとお風呂の時間は短くで済みますが、子供の水遊びの準備へは不十分です。湯船に水を入れて、湯船の中に入って遊ぶこと。その中から水が顔にかかったり、パパやママと一緒に湯船に顔をつけてみたり、潜水してみたりと何気無い遊びの中から、水に対して楽しめる力が次第についていきます。
あれ?僕、いつから水に顔つけられるようになったっけ?と言わせたらナイスパパ・ママです!
もし、遊び方に悩んだら「もぅ悩まない!遊び方がわからなくても大丈夫、子供と向き合った遊び方」を参考に遊びを考えてみてください。

水に触れる場所は楽しい場所。
ここにどう行き着けるかがとても大切です。店長の息子も水がとても苦手でした。海へ連れて行っても濡れるのが嫌だと砂浜でばかり遊んでいました。そこで、一緒にプールへ行く日を増やしたり、大きめの銭湯へ行って遊んだりとしていきました。今ではプール・海水浴が大好きになりましたが、顔を水につけるのすら嫌がっていたのが懐かしいです。(苦笑)🙄
- 店長が解説!『お風呂・水遊び』おもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。

水の苦手克服へ!克服には水遊びのおもちゃがおすすめ
子供にとって、おもちゃは何よりも宝物でお友達です。
リビングにあるおもちゃに執着してお風呂に入ってくれないのであれば、逆に、お風呂に目新しいおもちゃを用意して気を引くようにしましょう。お風呂・水遊びで活躍する、水の中にお魚さんを浮かべて釣りができるセットを用意したり。お風呂の中で使えるクレヨンで、思う存分お絵かきしてもらったり。
お風呂の時間を楽しい時間へと変えてくれるバストイたちを通して、お風呂は特別で楽しい所!と思ってもらえればこちらのものです。
バストイを使えば、今まで苦労していたお風呂が、嘘のように楽になる筈です。
おもちゃは不要!という声を耳にはしますが、おもちゃを味方につければ、育児・子育てはずいぶん楽になってきます。なお、お風呂・水遊び向けのおもちゃをそろえる際は、以下のそれぞれの役目に注意して選んでみてください。
- 水面で遊ぶもの(水に浮かばせて遊ぶもの)
- お風呂場の壁などの空間を使うもの
- 水中(潜水)をして楽しめるもの(少し上級者向け)
- 体に水がかかるなど水と触れ合うもの
水遊びのおもちゃといっても、全て水面で遊ぶものなど揃えてしまうと遊びの幅は狭くなります。
水の中で楽しむもの・水面や空間など、多様に楽しめる製品を揃えてみてください。たとえば、以下の製品のように海で泳いでいる生き物の真似をして遊ぶおもちゃも人気があります。
また、小さなおもちゃを家族で手作りしても楽しいでしょう。
当店でも以下のシャワーの機能がついた水遊びのおもちゃセットはとても人気があります。ペットボトルの底部分にキリを使って小さな穴をいくつか開けてペットボトルシャワーはどうでしょうか。パパやママが穴を開けて、子供がマジックで絵を描いても楽しめますね。また、スーパーでよくもらうようなトレーを舟に見立てて、浮かべるのも良いでしょう。子供でもできる飾りを付けても楽しくなりますよ。
こうやって、水のある場所で楽しく過ごすことは、水に対しての苦手意識を克服するための近道です。
家族で協力しながら、お風呂での遊び方を工夫してみてください。
なお、水遊び・お風呂遊びで大活躍してくれるおもちゃについては「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『お風呂・水遊び』おもちゃを徹底比較」や「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『魚・釣り』おもちゃを徹底比較」にて詳しく解説しています。また、「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『コップ重ね』おもちゃを徹底比較」で取り上げたような、複数個のカップがセットになったスタッキングカップ(コップ重ね)というおもちゃがありますが、これも水遊び・お風呂遊びの中で活躍してくれますので、赤ちゃん・子供の視点で、おもちゃを選んでみてください。

おもちゃ・知育玩具は、遊びの道具です。
道具は使い方次第で大きく変わります。
漠然と選ぶのではなくて、遊び方・用途などを考えて選んでみてください。🏡
- 店長が解説!『お風呂・水遊び』おもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。
水の苦手克服へ!克服には絵本がおすすめ
水で遊んでいる姿が楽しそうで、つい自分もその面白さを体験したいな!と思えるようにするものがあります。それは、絵本です。
絵本の素晴らしいことは、水が大嫌いでも、水が苦手でも、親子で一緒にお布団に入りながら読むことが出来ることです。そして絵本には、水に関わる様々なお話があります。海の中に入ったり、川で遊んだり、それらのお話や物語を通して主人公が楽しく過ごす様子は、子供にとって水遊びをしたくなるきっかけになります。
絵本の中では、実際にありえないような物語も展開します。
でも子供が少しでも水に興味を持ち、「もしかして怖くないのかも」「水遊びって楽しいのかも」「今度プールに入ってみたいな」と、そのきっかけになるには十分です。
興味・好奇心が先にあれば、苦手も恐怖も克服できます。なんだか楽しそう!と思ってもらうのに絵本は大活躍してくれます。
水の中で楽しそうに過ごしている様子が描かれている絵本があれば、おすすめです。

水の中の生き物というと、魚・海洋生物があげられます。
海をスイスイと泳いでいる姿を見ると、自分も・・・・という気持ちになる子もいます。イルカ・サメ・クジラの姿を見て泳ぐ真似を見せてくれる子もいますので、海洋生物に関する絵本はとてもおすすめです。🐟
- 店長が解説!『お風呂・水遊び』おもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。
水の苦手克服へ!お風呂で遊んでスキンシップ
お風呂の時間は、大人にとっては一日の疲れや汚れを取り寝る前のリラックスタイムです。
でも、子供にとってお風呂の時間はどちらかと言うとちょっと面倒くさい時間。楽しくない事はやりたくないのが子供です。
そのため、お風呂は楽しい所だと言うことを子供に教えてあげる事が大切です。体を洗う時もスポンジで泡をたくさん作って体中を泡だらけにしてあげたり、歌を歌いながら頭を洗ってあげたり、お風呂の中でもお湯を使った遊びをする事で子供も楽しくなってきます。その時一番大切な事は、笑顔です。一緒に入ってくれる大人が笑顔ならそこは楽しい空間になります。逆に大人がイライラしてばかりいると、嫌な空間になってしまうからです。
おもちゃがなければ手や桶も立派なおもちゃになるので、一緒に遊びたくさんの笑顔を作ってあげて下さい。そして、湯船に入る時間は一日どんな事をして遊んだかなどをゆっくり話す事ができる時間です。お風呂が楽しければ子供もたくさんの事を話してくれるようになります。楽しかったこと、悔しかった事など、子供のちょっとした変化を知る事ができるので、実は親にとっても大切な時間なのです。
「赤ちゃん・子供と『お風呂遊び』のアイデアからおもちゃ・絵本の活用方法まで」でも触れていますが、お風呂は水に対しての苦手が克服できる場所になります。
水のある場所で家族と楽しい時間を過ごせることを知れば、水に対しての苦手意識もどんどん減っていきます。

水の苦手を克服できる場所として、海・プール・公園のジャブジャブ池・お風呂(洗面所)がありますが、一番身近な場所はお風呂です。1日1回は過ごす場所ですので、お風呂の時間を上手に使うことは「苦手な水を克服する近道」です。
お風呂は遊び場な感覚で過ごすのが一番良しです。😋
- 店長が解説!『お風呂・水遊び』おもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。

子供の水遊びで注意したいこと
夏に水の事故は後を絶ちません。
子供に注意させるだけでは絶対に防ぎきれませんので、親がしっかりと注意して、目を離さずに遊ぶようにしましょう。
水遊びが大好きだった子も、怖い体験や嫌なことに遭遇すると途端に水が怖い・嫌い!に変化してしまいます。
そのためにも、水遊びでは注意するべきことがたくさんあります。
公園での外遊びでもじゃぶじゃぶ池がありますので「子供と楽しい外遊び!赤ちゃんとおもちゃを持っての公園デビュー!注意点やおすすめの持ち物」でも触れていますが、必ず、水遊びをさせる場合は子供の体調には気をつけましょう。
水遊びの前に、子供の体調に気になることがないかよく観察してください。
食欲、睡眠時間、前日の行動(スポーツチームなどでの激しい運動や、長距離移動などで疲れていないか)、病気など、親から見て気になる点があった時は必ずやめるようにしてください。何かあってからでは遅いですからね。
自宅での水遊びの多くは「お風呂・ビニールプール」です。
家にいるからとつい油断してしまいそうになりますが、自宅でも水遊びに危険はつきもの。
水を張った状態の場合は、わずか数センチでも溺れる危険性があるので、子供から離れてはいけません。
自宅なので、遊んでいる間に家事や仕事をしたり、ちょっとスマートフォンで…という油断が大きな事故の元。
また、お風呂場で遊ぶ場合はお風呂のドアは開けて遊びましょう。熱気がお風呂場全体を包んで、長時間遊んでいると熱中症になってしまう場合があります。自宅で遊ぶ場合でも水分補給には注意しましょう。自宅での水遊びの事故は全て防げることなので、注意しながら遊ばせてください。
近場での水遊びは、「公園・噴水・プール」です。
人がいっぱい居て親以外の大人の目も届くので、自宅よりも少し安全と思いますが、遊び場に他の子もいるので、他の子とのトラブルに注意が必要です。少し離れて椅子に座ってスマートフォンで…というのはやめましょう。その場で出会ったお友達のおもちゃを奪い取って遊んでしまったり、水をかけて怖がらせてしまったり。特に、年齢が大きい子が小さい子のいる水遊び場に行った時は注意が必要です。思わぬ行動で、他の子に水に対しての怖い思いをさせてしまうことも….。
自宅とは違って、他の子がいる水遊びばに行く際は、施設の注意事項・その場での子供の動きに注意が必要です。
そして、学校でも教えられますが、足元が濡れている場所では走らないというのは徹底したいですね。
遠くへの水遊び場は、「川・海」です。
川の場合は、上からでは深さが見えませんので、ついふざけて遊んでいる間に深い場所に足を踏み入れて流されてしまうということがあります。必ず、水遊び場として管理されている川か、親も一緒に入って深さが安全か確認してから入れるようにしてください。そして、上流のダムの放流がないかの確認も必要です。
海の場合は「将来は『海』の科学者へ!海の生き物を学び大好きになる、人気のおもちゃ・絵本・図鑑」でも触れています。
遊ぶ際は、干潮・満潮の時間帯は必ずチェックしてください。
気づいたら海から上がれない…なんてことにならないように、潮の変化には敏感になりましょう。
ちなみに、赤ちゃんは海や川には入らず、岸で遊ぶだけにしてください。
海水と淡水の違いを体全体で体験するのは水遊びの醍醐味です。味が違うな?とか、匂いが変?とか、そのあとの遊んだおもちゃの変化など。自然の中での遊びでは、室内やプールとはまた違った体験ができます。水遊びの安全性や大変さという点で、海や川へ足を運ぶのは大変ですが、そこでしか体験できないこともありますので、様々な水のある場所で遊んでみるようにして見てくださいね。海遊びで楽しめる製品については「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『海遊び(磯・砂浜・海水浴・防波堤)』おもちゃ・グッズを徹底比較」で比較・解説しています。
水で遊ぶことで学べることはたくさんあります。
あれもこれも危険だからと、親が全て先回りをして予防策を講じてしまうと、子供自身の体験に至りません。失敗すること・危険な目にあうことも、ある意味子供自身を守るには必要な体験です。何かあった時にすぐ助けてあげられるようにだけは準備して、充実した水遊びライフにしたいですね。
最後に、当店では一人一人にあった『遊び道具・遊び方』をお届けする定期便を提供しています。何を購入したら良いか?と悩んで結論の出なかった方は「絵本選書とおもちゃ・知育玩具の定期便・定期購読『いろや商店くらぶ』」のご利用も検討くださいませ。目標を決めて取り組むなど、通信教育のようなイメージで楽しんでいただくことも可能です。

この下には、店長による「まとめ(あとがき)」を簡単に書いてます。
店長の息子も水が苦手で、とにかくお風呂に入るのも大嫌いです。(苦笑)とても苦労しました。その時の実体験なども踏まえてこのページは書いています。もし、何か聞きたいことがあったら、当店の『いろや商店くらぶ』も検討してみてください。お子様の成長・発達に沿った遊びをサポートする身近な存在として、いつでもドシドシ!ご相談をお受けしております。苦手な水の克服ができますように!👏
- 店長が解説!『お風呂・水遊び』おもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。
あとがき
水遊びは、とても楽しい遊びです。
こどもの習い事でスイミングに人気がありますが、手足を動かして、全身を使うスイミングは身体中を使ったとてもいい運動です。まだまだ、泳ぐことができないような小さなこどもにとっても、水遊びは手足と頭を使う楽しい運動になります。
こどもと一緒に心と体を磨いて、パパ・ママも楽しんで遊んでみましょう。きっと、こどもも水遊びを喜んでくれます。
また、お風呂でこどもと遊ぶと言う事は、こどもの成長に良いだけでなく一緒に入る大人にとってもこどもを知るよい機会ですので、その機会をイライラで潰してしまわない様にしたいです。と言っても、毎日の積み重ねで余裕の無いときもあると思います。
そんな時に、おもちゃの手を借りて一緒に遊ぶ事で気分転換にもなります。こどもの発想力は無限です。色々な遊び方を発見していつもあっと驚かされます。そうやって日々こどもは成長するので、それを目の前で見る事ができるのも幸せな事です。
家族でお風呂で一緒に遊び、水遊び場では注意をして遊ぶ。
水を使った遊び・水がある場所を楽しいと思うことが、こどもの水嫌い・苦手に良い方法ですので、家族みんなで乗り越えたいですね。