読み物
最終更新日:2025年3月29日
絵・写真・文:いろや商店の編集室
れんさいプロジェクト:赤ちゃん・こどもと遊び学ぶ
わー、きれい!こどもと色遊び。自宅で美しい色の変化を親子で楽しむ遊びをしよう
自宅で美しい色の変化を親子で楽しむ色遊びをしよう
色遊びをしたことはありますか?
色遊びは、その名の通りで色を使った遊びでもあるけれども、色の変化や混ざり合った時の偶然できた色・新しい発見に出会える楽しい遊びです。好きな画材・道具をつかって、好きなモノを描く。綺麗な色、好きな色、嫌いな色....。これは青・これは緑と色の名前を覚えるのではなくて、好きな色を見つけたり、嫌いな色を見つけたりする遊びです。
たくさんの道具や画材も必要なくて、小さい頃からできる遊びなので、これをきっかけにしてほしいなと思ってます。

いろや商店の店長のおおま(@iroyaonline)です。
ご覧いただきましてありがとうございます。
育児・子育て苦手な店長が、こどもが主役で書いてますのでゆっくりご覧くださいませ〜。

色遊びって何?色遊びは、色の変化を楽しむ遊び
まず、色遊びを始めるときは、早くても生後4ヶ月以降をおすすめします。
というのは「色を覚える・学ぶ!おもちゃ・絵本で遊びながら子供の色彩感覚・色彩認知を育む」や「【見る力】目と手の協応・追視を育む遊びとおもちゃが大切な理由」でも書いていますが、色覚が完成するのが生後4ヶ月頃と言われるためです。色遊びで大切なのは、たくさんの色を感じ楽しむことにありますので、始める時の一つの目安としてみてください。
そして、色遊びには、いろいろな遊び方があります。
たとえば「色当てゲーム」。これは、色を当てることを楽しむこと。そして、色の名前(名称)を覚える遊びです。この緑は、葉っぱの色と一緒だ!と、無意識で当たり前にある目の前の色を知る遊びです。この遊びを通して、空は青色とか、葉は緑色ということを一つ一つ覚えていきいます。たとえば「親子で楽しい手作りのひっくり返しゲーム!子供部屋の壁に貼って楽しめる遊び」に色の要素を加えれば、色を当てて楽しめるカードゲームが完成します!机上遊びと言って、机の上で遊ぶにとても適した遊びですのでおすすめの遊び方です。他にも、好きな色を塗る「塗り絵(いつから始める?手作りで楽しむ『ぬりえ遊び』親子で簡単に家でできる遊びです)」も色遊びの一つですね。
でも当店では、色遊びを通して色に対しての知識をつけるだけではなくて、色そのものを楽しむ遊び。色の変化を楽しんでほしいと考えてます。色遊びで大切なのは、「わー、きれいな色」とか「これ、なんだか気持ち悪い色」とか、なんだか不思議だな…と、いろんな色に触れることが大切なのです。そんな色遊びの中から、とっても気に入った色が急に生まれてきて、そこにいたみんなが「わー!」と声を上げる、そんな場面に出くわすのは、とっても幸せなことです。
これは、感触遊び・感覚遊びにも似ています。これらは「こどもの『感触遊び・感覚遊び』はインクルーシブに楽しめる五感を使った遊び」でも書いていますが、子供自身が感じることをとても大切にするということです。A君は綺麗!と言っても、B君は気持ち悪い!これでもよし。それぞれの子が好きな色を見つけたり、不思議だな〜という色を感じる・見つけることがとても大切なのです。
ということで、当店でいう「色遊び」は、いろんな色を使ってたくさんの色をつくる遊びです。これは、以下当店で扱っている、エリック・カールの絵本「えをかくかくかく」の中でもお話として書かれています。自分の感覚で色を使うことが大切です。

色遊びで大切なのは、なんとなくいい色とか、これは少し苦手とか、そんなシンプルな感想を楽しむことも一つです。
好きな色ってみんな違いますから、とても綺麗!と感じる色に出会うというのは心が喜ぶことだと感じてます。この嬉しい!楽しい!を子供には大切にしてほしいですね。🎨
- 店長が解説!『クレヨン』の徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。

自宅で出来る色遊びに必要な材料
色遊びに決まった材料はありません。
例えば以下は当店で人気の「みつろうクレヨン」です。このクレヨンの特性は、色の重なりを楽しみやすい画材です。
クレヨン以外にも、水彩絵の具・色鉛筆、色が付いたものであればなんだって色遊びはできます。
でも、色が混ざり合わないペンキなどはおすすめできません。色遊びで大切になのは、色同士が混ざり合うことで、新しい色が生まれ、それに出会うことなので、色がどんどん変化しやすいような画材が良いです。
描くための画材以外でも、色を混ぜた粘土などを用意すれば、不思議な色の作品を生み出すことができます。これは「造形遊び」ともいいます。色と形を組み合わせて楽しむ遊びです。造形遊びについては、「親子でつくる喜び!『造形遊び』は失敗も成功もない自由な発想・表現を楽しむ遊び」で書いていますのでそちらをご覧ください。また、粘土にも様々な種類のものがありますので「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『粘土(ねんど)』を徹底比較」を参考にしながらその時々の遊びの目的にあった製品を選んでもらえればと思います。
色遊びでは画材にはあまり気にせず楽しんでみてください。
ただ、色の変化を楽しむことが大切なので色そのものの発色が良いものの方がより楽しめます。
ちなみに、自宅(室内)で色遊びをする場合、こどもの年齢によっては絵の具だと家中が大変なことになる可能性があります。
手に絵の具をつけてバタバタと走り回ったり、蹴飛ばしたり、水が溢れて辺り一面真っ赤…になれば、大事件です。これと同様に、水に絵の具を混ぜて色々な色水をつくる遊びも、室内でするには危険度が高いです。
そんなわけで、自宅(室内)で色遊びをする場合はクレヨンがおすすめです。少し大きくなった子なら、色鉛筆だと細かい図が描けるので、色鉛筆でも良いでしょう。
でもこどもが小さい頃は、なりふり構わず描けるクレヨンがおすすめです。
ちなみに、当店で人気の高い製品に「フィンガーペイント」があります。これは、指先に色をつけて遊ぶことができる画材で、落ちやすい特殊な自然に優しい専用の塗料で作られています。絵の具のような画材で楽しみたいなら一番にオススメです。以下のように、布用・紙用とあります。
天気が良く、外で水遊びが楽しめる時期なら、室内では難しかった水に色をつけて遊ぶのがおすすめです。
それにカラフルなチョークがあれば道路に好きな絵を描いで遊べます。でも、外遊びで色の変化を楽しむなら植物や動物そのものを観察して遊ぶのがおすすめです。例えば葉っぱを重ねてみたり、葉っぱの下から空を見てみたり。それによって見えてくる色も変わります。
この場合、特別な画材を用意する必要はありません。夏休みなどに楽しみたい遊びです。
お絵かきで楽しむおもちゃについては「お絵かきボード」というのもありますこれについては「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『お絵かきボード』を徹底比較」で比較・解説していますので、興味があればご覧くださいませ。

色遊びは、いろいろな画材を使って楽しむことができます。
たとえば粘土などに練りこんで、色粘土を作っても良いでしょう。色を楽しむ材料は、身近なところにも転がっていますし、当店でも扱っています。目的に応じて選ぶことをおすすめします。ちなみに、クレヨンについては店長が徹底比較していますので、以下を見てもらえれば今必要なクレヨンを理解することができるでしょう。🖍
- 店長が解説!『クレヨン』の徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。

色遊びにルールはない
色遊びで大切なのは、ルールを決めないことです。
葉は緑ではなくてもいいし、空も青くなくても良いのです。
自分の好きな色で、好きなモノを描くこと。ピンクの空に、赤いお月様。それが混ざると全然違う色が出てきます。
そんなわけで、実際に目で見たモノをそのまま描く必要はありません。
思いのままに、好きなように色を使ってください。
同じように、目的のものを描く必要もありません。
ただの丸をぐるぐるとどんどん描いていくと、丸が濃くなって色が変わっていきます。
丸と四角をただぐるぐると描いていって、重なったところだけ違う色になる。これも新しい発見です。
こうやって、何を描くかや、目に見える物、理解できる物体を描く必要もありません。
用意した紙や木に好きなように、好きな色を塗るだけです。ただ一面ザーーーッと青を塗ってもいいですね、そんなわけで、色遊びにはルールは設けない方が表現の幅が広いので良いです。
子供自身の、気持ちがいいとか楽しいとか、そういう感覚で楽しむのがとても大事です。
色は、生活を豊かにするものだと感じていますので、自分が豊かになると感じる色を使って楽しむというのは、内面の充実を育むことにつながると感じています。色遊びで大事なのは、とにかく決まり事は決めず決めるのは使う画材と描く場所だけですね。

色遊びは、自由であるべきです。
何か目的を持って描くというためには、絵画の技術は大事かもしれませんが、その前に自分の内側から出てくる楽しいや心地よいがあって、それを表現するのが技術になります。子供が小さい頃は内面から出てくることを楽しむというので色遊びは楽しんでほしいです。🙂
- 店長が解説!『クレヨン』の徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。

パパ・ママの色遊びで大切にしたいこと
色遊びで大切にしたいのは、色で描いたモノに対して評価をしないことです。
とにかく色の変化を思いっきり楽しんで「きれいな色ができたね」「これ、何色って名前にする?」と、できたものについてお話ししましょう。色遊びで大切になるのは、上手に何かを描くことではありません。描いたものを楽しむことはもちろんのこと、色が変化し、見たこともない色が生まれる新しい出会いです。
「上手に描けたね」「これはもう少しこうやって描こうか」というのは色遊びでは不要です。
もっと大きくなって、何かしらの絵を描いた時にとっておきましょう。なんだかわからなくて、でもこれがキレイだと思うモノ。そういう何かを描かせることが大切です。
そして、色遊びをする時は、パパ・ママも一緒になって遊んで楽しんでください。
親も一緒にしているとこどもはとても楽しく遊びます。そして、親子の絆は深まります。それに、いざやってみると不思議とこどもの気持ちがわかってきたりします。
ついつい子供の遊びだからと言って、親はこどもの後ろで見てるだけになりがちですが、遊びは一緒にやった方が楽しいです。
これは、何の遊びにでも共通することです。
以下は当店で人気の高い色彩感覚を育む絵本たちです。お祝いプレゼントにも人気がありますので、興味がある方はどうぞ。

パパ・ママは、上手に描くということを求めるかもしれませんが、色遊びでは上手・下手はありません。
色で楽しむこと。楽しむことに上手も下手もありませんので、本人が楽しければそれが正解です。👦👧
- 店長が解説!『クレヨン』の徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。

自然から色彩を学ぶ
美しい色は自然の中に存在します。
色を学ぶなら、自然の中に入り、そこで色々な生き物を見ることです。
植物、動物と、身近にいる生き物を観察することは、色を見る力を養うことにもつながります。
小さい頃に遊んだ色遊びの先、自然の中に入ったときは、あーこの緑、青を足した色に似てる。と、今までとは少し違った色の発見に出会えることでしょう。昨日のクワガタムシ、今日のクワガタムシより少し茶色いなぁ…と、色の変化に興味を持ってもらえればと思います。そして、自然の美しさに感動することでしょう…。
そこから、新種の発見や、新しい何かを発見することにつながるかもしれません。たとえば、以下エリック・カールの絵本「こんにちはあかぎつね!」は、光の三原色について学べる絵本です。自然の中には、色の学びがたくさん転がっています。
そして、遠くまで足を運ぶことができるならば、いろいろな自然環境に行くと出会える色も変化します。
春と秋では山の景色は全然違います。身近に色があるということを楽しんで過ごせば、様々な色に出会えることでしょう。
当店は「いろや」というお店の名前ですが、たくさんの色に出会うことは人生の楽しみの一つでもあると思ってます。
自然環境は色そのものの美しさを見せてくれる存在です。
そして最後になりますが、「赤ちゃん・子供と『室内遊び』のアイデアからおもちゃ・絵本の活用方法まで」では、子供との楽しい室内遊びについて書いています。
こちらで紹介した色遊び以外にも、室内で楽しめる楽しい遊びはたくさんありますので、興味があればご覧ください。
また、遊び方がわからない・・・・と、遊びについて悩んでいる方は「もぅ悩まない!遊び方がわからなくても大丈夫、こどもと向き合った遊び方」を読んで、遊びについて少し考えてみてください。お絵かき遊びの中で活躍する『お絵かきボード・クレヨン』については店長が徹底的に比較・解説していますので、興味のある方はあわせてご覧くださいませ。
また、当店では一人一人にあった『遊び道具・遊び方』をお届けする定期便を提供しています。どうやって遊んだら良いか?何を購入したら良いか?と悩んで結論の出なかった方は「絵本選書とおもちゃ・知育玩具の定期便・定期購読『いろや商店くらぶ』」のご利用も検討くださいませ。目標を決めて取り組むなど、通信教育のようなイメージで楽しんでいただくことも可能です。

この下には、店長による「まとめ(あとがき)」を簡単に書いてます。
色遊びは何歳になっても楽しいですので、子供との遊びがきっかけで、パパ・ママの方が楽しくなってしまうかもしれません。
もしかすると、ストレス発散方法の一つにもいいかもしれませんね。(笑)もし、何か聞きたいことがあったら、当店の『いろや商店くらぶ』も検討してみてください。お子様の成長・発達に沿った遊びをサポートする身近な存在として、いつでもドシドシ!ご相談をお受けしております。子供が主役でニコニコな楽しい時間を過ごせますように。👏
- 店長が解説!『クレヨン』の徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。
あとがき
色遊びといっても、奥が深いです。
色は暮らしの至る所で私たちを助けてくれます。そして、生き物にとって色は生きていく上での大切な力です。
たくさんの色に触れるきっかけに、色遊びはあります。色の変化、色の混ざり合い、そういった中から今まで見たことがないような色に出会うのは、新しい場所を見つけた時の驚き、今まで知らなかった世界に出会う、そんな旅のような体験になります。
当店は「いろや」という、「いろ」が名前に入ったお店です。「いろ屋」いろを売ること、色を楽しむこと、そして色と一緒に暮らすというのは、生きていく上での楽しさの一つだと思います。