読み物
最終更新日:2022年6月3日
絵・写真・文:いろや商店の編集室
れんさいプロジェクト:赤ちゃん・こどもと遊び学ぶ
こどもと一緒に手作りで過ごすひな祭りの飾り付けで、男の子・女の子関係なく楽しむ桃の節句
手作りで楽しむ桃の節句
1年に1回の桃の節句。
雛人形は高くて買えないけれども、お祝いはしたい。
男の子だけれども、ひな祭りでお祝いをしてあげたい。
ということで今回は、家にある材料を使い、手軽で簡単にこどもと一緒にお絵かき感覚で作ることができる簡単な雛飾りです。こどもの成長にあわせて毎年少しずつ描き足せば、数年経ったある日には、大きなひな壇が完成するかもしれません。出来上がった雛飾りを毎年出してくれば、作った頃の話で盛り上がるひな祭りになることでしょう。
どこまでこだわるかは自由です。

いろや商店の店長のおおま(@iroyaonline)です。
ご覧いただきましてありがとうございます。
育児・子育て苦手な店長が、こどもが主役で書いてますのでゆっくりご覧くださいませ〜。

ひな祭りの飾り付けの材料
- 用紙 × 2
- フレーム(気に入ったサイズ) × 2
- フレームを飾る材料(好きなように飾り付けます)
- 色鉛筆(クレヨンや絵の具でも良いです)

今回は、こどもと一緒に白い紙に『男雛と女雛』を描いて、それらを額縁に入れて『雛飾り』をつくります。
絵の具で塗ってもいいし、画用紙に絵を描いてもなんでも良いです。
こどもと一緒にお絵描きを楽しみながらどんどん描いていきます。今回の画材は色鉛筆を使っていますが、クレヨンや絵の具でも良いです。家にある文房具を出してきてこどもと一緒に好きに描いてください。せっかくなのでこれを機に、日本の伝統色を参考に色を塗っていけば、新しい色との出会いもあるかもしれません。日本の伝統色の美しさに感動することでしょう。
そして、子供が男の子の家なら、ママが女雛側を、こどもが男雛側を描くのが良いでしょう。子供が女の子ならママが男雛側を、子供が女雛側を描くのがおすすめです。


手作りの雛人形ではなく『雛飾り』です。
切ったり折ったりとしなくても、描くだけで用意できますので、月齢の小さい子とも一緒に楽しむことができます。飾り付けを少し頑張るだけで可愛らしい雛飾りが完成します。🎎
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。
雛飾りの作り方
- こどもが画用紙に男雛や女雛を描きます。
この時、それぞれが何者なのかわからなかったら、なんでも好きなように描かせましょう!
自動車とか描いても気にしないでいっちゃってください!(笑) - フレームを用意する
これも、こどもが中心で綺麗さは求めなくても大丈夫。
好きなように飾り付けられて先ほど描いた絵が入れば問題ありません。
当店では、家の中にたくさんある貝を使って飾り付けています。 - 絵とフレームが出来上がったら、最後に桃の花などと一緒に飾り付ければ、ひな祭りパーティーの準備は完成です!




とっても簡単、画用紙に絵を描いて飾っておしまいです。
クレヨンを持って好きなものを描くで構いません、どんなに小さい子供でも簡単に出来ます。
ひな祭りについては「初節句だけ?男の子は?ひな祭りのお祝い、孫・甥っ子向けも予算相場・選び方・人気商品を教えます」でも触れていますので、興味があればご覧くださいませ。
※ 作り方がなんだかよくわからない!と思ったらメール・コメントでも良いですのでご相談くださいませ。

今回は、できる限り家にあるものを使って簡単にできることということで考えています。
そして大切なのは、一緒につくるということです。作りながらひな祭りにまつわることをお話ししたり、昔話をしても良いと思います。一緒に楽しいひな祭りにすることが一番です。🖍
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。

手作りで作り上げて行く雛人形の楽しみ方
お絵描き遊びから、工作遊びの流れで完成した世界にひとつだけの手作りの雛人形たち!
人形の形はしていないけれども、毎年「三人官女(さんにんかんじょ)」「五人囃子(ごにんばやし)」…と、少しずつ増やしていけば、いつの間にかひな壇が完成します。階段に並べたり、椅子に並べたり、手作りで作り上げる雛壇。一度作れば、一生使い続けられる思い出の遊び道具になることでしょう。
そして、こどもが成長した後のひな祭りでは、作った頃の思い出話をすれば、笑顔のひな祭りになります。
同様に、男の子の節句の時に用意したい『鯉のぼり』も手作りで作ってみていますので「サラシで簡単、オレの鯉のぼり!こどもと手づくりで楽しむ『子供の日』は男の子・女の子関係なく楽しむ端午の節句」を参考にご覧くださいませ。
最後に、当店では一人一人にあった『遊び道具・遊び方』をお届けする定期便を提供しています。どうやって遊んだら良いか?何を購入したら良いか?と悩んで結論の出なかった方は「絵本選書とおもちゃ・知育玩具の定期便・定期購読『いろや商店くらぶ』」のご利用も検討くださいませ。目標を決めて取り組むなど、通信教育のようなイメージで楽しんでいただくことも可能です。

この下には、店長による「まとめ(あとがき)」を簡単に書いてます。
ひな祭りの時に活躍する雛飾りの作り方から、遊び方まで書いてみました。とても簡単ですし、1年に1回の行事なのでせっかくお金をかけるなら材料にかけたいところです。それに、ひな壇の完成目指して子供に作ってもらえば、かなりの日数楽しむことができます!
もし、何か聞きたいことがあったら、当店の『いろや商店くらぶ』も検討してみてください。お子様の成長・発達に沿った遊びをサポートする身近な存在として、いつでもドシドシ!ご相談をお受けしております。子供と楽しいひな祭りとなりますように。👏
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。
あとがき
ひな祭りに登場する『ひな人形』、風習では母親側の実家が用意するということになっていますが、大きなひな人形を購入するのはとても大変です。用意できなくても、好きなように描き、自分たちで作った世界に一つだけ、手作り感満載のこどもが主役で出来上がった雛飾りで祝うのも楽しいひな祭りになるでしょう。
そして、雛人形として描かれる予定だった絵が、なんだかわからない生物や、大好きな車・電車などの乗り物でも、気にせずいきましょう。家族で描いた絵を飾り、それらを囲みながら、楽しい時間を過ごしてみてください。
ひな祭りには「こどもに、のびやかに育ってほしい」という願いが込められています。
ひな祭りというと、ついつい男の子には関係なくて女の子だけのイベントと捉えがちだけど、そんなことありません。男の子も、女の子もこどもの成長を感じながら、1年に1回を楽しむ四季を感じる春の行事です。