読み物
最終更新日:2022年6月3日
絵・写真・文:いろや商店の編集室 × 子育て中のママ
れんさいプロジェクト:赤ちゃん・こどもと遊び学ぶ
観察する力も育む!どんぐりを使った手作りの楽器のおもちゃでこどもと一緒に音遊び
観察する力も育む!どんぐりを使った手作りのでんでん太鼓
どんぐりを使った音遊びで活躍する太鼓づくり。
家にあるものを使って手軽で簡単に音遊びのできるおもちゃを作りたい!
できたのは、こどもが大喜びのポンポンと音のなる『どんぐりの太鼓』。
公園に行ってどんぐりを拾い、台所にある物をガサゴソとすれば材料は揃います。見た後すぐに作ってこどもと一緒に音遊びが楽しめます。大好きな絵を描けば、好きな絵柄で楽器を作ることができます。
パパの顔やママの顔を描いても面白いかもしれませんね。(笑)
今回は、子育て中のママに協力してもらい、手作りのおもちゃを作ってもらいました。楽器のおもちゃは買うとそれなりに高価です。音を楽しむためなら、楽器のおもちゃを買わなくても楽しめます。好きなように作って、自然から育まれたどんぐりから奏でられる音を楽しんでみてください。家族の人数分つくれば、賑やかな音楽隊の完成です!
どこまでこだわるかは自由です。

いろや商店の店長のおおま(@iroyaonline)です。
ご覧いただきましてありがとうございます。
育児・子育て苦手な店長が、こどもが主役で書いてますのでゆっくりご覧くださいませ〜。

手作りの『でんでん太鼓』の材料
- どんぐり2個
- 紙皿
- 割りばし
- 刺しゅう糸(約15cm × 2本)
- クレヨン
- 画用紙
- キリ
- はさみ
- セロテープ
今回は、どんぐりを使って『でんでん太鼓』を作ることにしました。
材料は家になければ100円均一でも全て揃うようなものばかりです。できるだけ簡単に、親子で楽しめるようにと絵を描くための「紙皿」を使うのがポイントです。紙皿でもなくても良いですが、紙皿に絵を描いた方が、とても楽しいです。絵を描く道具は、クレヨンでも絵の具でもなんでも構いません。年齢に合わせて好きなものを選んでください。ただ、水彩絵の具は絵の具を弾いてしまう場合があるので、クレヨン・色鉛筆あたりがおすすめです。

どんぐりを拾ってきたら、一度は作って欲しい『でんでん太鼓』。
工作が苦手な人でも簡単にできるので、親子で一緒にチャレンジしてみてください。🌰
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。

『でんでん太鼓』の作り方
- どんぐりにキリで穴を開けます。(この時、優しく開けないとどんぐりが割れてしまいます。)
- 穴を開けたどんぐりに刺しゅう糸を通します(糸通す時、針を使うと簡単に通ります)
- 片側を糸が穴から抜けないように何回も固結びします。2つ作ります
- 次に紙皿に好きな絵を描きます。画用紙の耳も付けてリスにしました。1歳4ヶ月の娘は何をしているのか興味津々なので、紙皿の反対側に絵を描いてもらいました。
- 絵を描き終わった紙皿に割り箸を付けます。
割り箸は割らずに開く方を紙皿に差し込み、セロテープなどで取れないように固定します。 - 最後に紙皿の両側にキリで穴を開け、最初に作ったどんぐりの糸をくくりつけて完成です!



サイズは紙のお皿に合わせて自由に作ってください。
どんぐりを使うことに今回の『でんでん太鼓つくり』のポイントはあります。
山へ遊びに行った時に拾ってきた木の実でも良いです。
作りながら、植物の観察をしてくださいね。
※ 作り方がなんだかよくわからない!と思ったらメール・コメントでも良いですのでご相談くださいませ。

紙のお皿は、子供がいる家庭では意外と余っていたりするものです。
外出時に一応に用意しておくこともあるので、使わなくなったな・・・と思った手頃な捨てる予定の紙のお皿があれば使っても良いと思います。サイズが違うと面白いですので、全面に色を塗るのもおすすめです。🍽
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。


どんぐりの観察も楽しめる『でんでん太鼓』で音遊び
ここからは、「でんでん太鼓づくりをした子育て中のお母さんの声」です。
娘と遊びに行った公園にどんぐりが落ちていて娘はどんぐりに興味津々。「ちょうだい!!」と騒ぎまくり。(まだ喋れないですが、本人は必死で話してました。笑)
親としては、口に入れて万が一飲み込まれでもしてしまったら怖いので、渡すのも躊躇してしまい・・・。
結局、その場では少し渡してから、すぐ没収。


娘にどんぐりを触らせてあげる何かいい方法がないかな?と思い、今回のでんでん太鼓を思いつきました。
娘は、割り箸のところを持って振り回して大喜び。
どんぐりも糸に繋がれているので、思う存分観察させてあげられることもできました。どんぐりが拾える時期は、落ち葉や他の木ノ実もいろいろと拾えるので、以下を参考に親子で作品づくりも試してみてください!
最後に、当店では一人一人にあった『遊び道具・遊び方』をお届けする定期便を提供しています。どうやって遊んだら良いか?何を購入したら良いか?と悩んで結論の出なかった方は「絵本選書とおもちゃ・知育玩具の定期便・定期購読『いろや商店くらぶ』」のご利用も検討くださいませ。目標を決めて取り組むなど、通信教育のようなイメージで楽しんでいただくことも可能です。

この下には、店長による「まとめ(あとがき)」を簡単に書いてます。
どんぐりを使った『でんでん太鼓』の作り方から、遊び方まで書いてみました。とても簡単ですので、一度は試してみて欲しい遊びです。
もし、何か聞きたいことがあったら、当店の『いろや商店くらぶ』も検討してみてください。お子様の成長・発達に沿った遊びをサポートする身近な存在として、いつでもドシドシ!ご相談をお受けしております。できたら演奏して楽しんでください!🎶
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。
あとがき
1歳から楽しめる、手作りのでんでん太鼓。
楽器のおもちゃというと、高価な物が多いですが、音の出る遊びをするおもちゃを作るのは簡単です。家の中にあるものを組み合わせて使えば、立派な楽器が出来上がります!
どんぐりなどの木の実を使って遊ぶことで、どんぐりに目を向けるきっかけになります。よく観察してどこが通しやすいのかな?どんぐりっていろんな形があるんだな。などと、今まで当たり前に見過ごしてきたことに気づくきっかけにもなることでしょう。好きな絵を描き、自由に作ったおもちゃは世界に一つだけです。
目的は「こどもが主役」こどもと一緒に楽しい時間を過ごすこと。作るまでの行程も楽しんで、いろいろなおもちゃ作りにチャレンジしてみてください。
今回は、音遊びで楽しめる。『でんでん太鼓』でした。