読み物
最終更新日:2025年2月26日
絵・写真・文:いろや商店の編集室 × 子育て中のママ
れんさいプロジェクト:赤ちゃん・こどもと遊び学ぶ
落ち葉・木の実で遊ぶ!子供と簡単な作品づくりで新しい発見に出会う
落ち葉・木の実で遊ぶ!
季節の変化を感じ、新しい発見に出会う、観察する力を育む
落ち葉・木の実を使った簡単な遊び。
外遊びや室内遊びで悩んだ時に、とても簡単に始めやすい遊びの一つです。
特に秋の晴れた日は、落ち葉・木の実の状態がとても良いですので、拾うのに専念して、後日天気の悪い日に作品作り。とりあえず見つけたものを拾う!ということだけを目的にして、子供と一緒に外へ飛び出せば、気軽に楽しく過ごせます。
落ち葉・木の実は、とても身近な自然素材です。よく観察することで、形・色・匂いなどの変化に気づくこともできますので、遊びを通して新しい発見もたくさんあるのが『落ち葉・木の実』を使っての遊びとなります。
そのようなわけで今回は、身近に見つけられる自然素材でもある『落ち葉・木の実』を使って、誰でも簡単に出来る遊びということで、子供と一緒に作品作りをしました。ちょうど秋に行ったので「秋探し!」でもあります。春・夏・冬と、季節が変わると見つけられるものは変わりますので、季節を見つける!という感じで遊んでも楽しいです。
身近で出来る遊びの一つの参考にしてみてくださいませ。

いろや商店の店長のおおま(@iroyaonline)です。
ご覧いただきましてありがとうございます。
育児・子育て苦手な店長が、こどもが主役で書いてますのでゆっくりご覧くださいませ〜。

材料
- 落ち葉・どんぐりなど
- 画用紙
- のり
- セロハンテープ
- クレヨン

さぁ〜遊ぶぞ!と、力が入り過ぎず、手軽で簡単に遊ぶということで、暑くもなく寒くもなく、外に出るのが気持ちいい時を利用して、落ち葉・どんぐりなどの木の実を集めます。

ここでは『落ち葉・木の実』としていますが、外に出て拾う物に特に制限はありませんので、作品作りに使えるな!と感じたら、石を拾っても良いです。不思議な色・形をした石もまたありますので、そういうのを見つけるのもまた、散歩での楽しい出会いでもあります。お気に入りを集めての作品作りは、いつでも楽しい遊びです。
なお、石遊びについては「石遊び!散歩で拾った石を使った遊びは1歳から楽しめます」でも触れていますので興味があれば合わせてご覧ください。また「簡単手作り『お散歩バッグ』いつものお散歩で季節の宝物を探そう!」で書いたように、お散歩バッグを作って楽しんでも良いです。

そして、拾ってきたものを使っての作品作りをするために必要な道具も用意が必要です。
今回は大きな画用紙に貼り付けて作品を作ることにしましたので、画用紙・のり・セロハンテープと、家に一つは用意しておきたい画材道具一式となります。


今回は、2歳の子と遊びましたが、幼児期の頃はお絵かき遊びが好きですので、画用紙はたくさん用意しておくことをおすすめします。そして、クレヨンは当店でも扱っていますので、お絵かき道具・クレヨンなどを使った遊びについては「わー、きれい!こどもと色遊び。自宅で美しい色の変化を親子で楽しむ遊びをしよう」も遊びの参考にご覧ください。なお、クレヨンについては「【専門家がおすすめ・選び方を解説】人気の『クレヨン』を徹底比較」で、人気のクレヨンについても徹底比較していますので、参考にご覧くださいませ。

今回は『落ち葉・木の実』と散歩の中で拾ったものを使った作品づくりです。
簡単にできますので、遊び方の一つの参考としてご覧くださいませ。🌰
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。

落ち葉・木の実を使った遊び
今回は、上でも少し触れた通りで2歳の子と遊びました。
そして、ちょうど季節は秋ということで、外遊びが楽しい時期です。暑くもなく寒くもなく、外に出るのが気持ちいい季節ということもあり、ダラダラ散歩をして秋を見つけて歩きました。紅葉も少しずつ始まり葉っぱも赤だったり黄色だったり。

気になった葉っぱを次々と拾い、水の中に浮かべて観察。
どんぐりも全部拾い切れないくらいあちらこちらに!!夢中でどんぐり集めです。


そして、一番気になったのはねこじゃらし(正式名称:エノコログサ)
子供の頃遊んでいた“毛虫”をやってあげたら大喜び。自分でもやりたくてマネしていましたが、さすがに2歳児にはまだ難しいみたいです。


そして、散歩で拾ってきた落ち葉は、思いのままに画用紙に貼り付け、好きな絵を描いて秋の芸術作品の出来上がりです。
落ち葉の並びも、クレヨンでの描き方も好きなようにさせるというのがとても大切です。
自分で拾ってきたものから自分で好きなように貼り付けていく。


性格がとても出ますので、几帳面に揃える子、バラバラと貼り付ける子、拾ってきたものを全て貼り付けようと必死になる子、拾ってきたものの中から良いものだけ数個貼り付ける子など、見ているだけでも楽しいです。
最後に、部屋に飾れば、家の中も季節感が出ます。家族みんなでの話題にも事欠きませんので、季節に応じての作品作りとして、楽しんでほしいです。ちなみにどんぐりについて言えば、以前「観察する力も育む!どんぐりを使った手作りの楽器のおもちゃでこどもと一緒に音遊び」でも書きました。そちらも参考にご覧くださいませ。

ちなみに、恥ずかしいながら今回初めてねこじゃらしの正式名称を知りました。
散歩で発見!!これからも子供と共に色々学んで楽しみたいと思います。
子供に限らず、親にとっても遊びながら学ぶですね。

作品づくりはもちろんのこと、散歩中に出会ったものは作品づくりの材料となります。
子供との遊びがきっかけでパパ・ママにとっても新しい発見があるのは、育児・子育てあるあるです。親子で一緒に遊びながら学ぶということで、身近な散歩を通しての作品づくりにチャレンジしてみてください。🍂
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。

落ち葉・木の実遊びで育まれること
今回は、身近な自然素材ということで『落ち葉・木の実』を使っての簡単な遊びをすることにしました。
自然素材は他にも上で紹介した石などもあります。当店では「こどもが自然の中で遊ぶことで育まれる力、おもちゃ・絵本・図鑑でたくさん遊び学ぶ!」でも書いている通りで、自然とのふれあいを大切に考えています。自然の中というと、郊外での遊びのように感じるかもしれませんが、今回の遊びの素材となった落ち葉・木の実のように、散歩の中でたくさん見つけ、触れることができるものはたくさんあります。なんと言っても、家を一歩出ればアウトドアです。身近な暮らしの中にある、生き物とのふれあいは、幼児期に大切にしたいことです。これは「環境教育」にもつながります。環境教育については「子供の『環境教育』自然・生き物を大切にする心を育むおもちゃ・絵本・図鑑」のページで書いています。

そして、落ち葉は葉っぱが枯れて落ちたものです。
季節が変わり、まだ落ち葉となっていない時の葉を見る機会もあることでしょう。
同じ葉でも、触り心地・匂いなど、季節によっての変化が見られます。植物の変化に気づき、よく見ることは、いろいろなものを観察する力へと変わります。「こどもの『感触遊び・感覚遊び』はインクルーシブに楽しめる五感を使った遊び」でも書いていますが、自然素材を使っての遊びでまず大切にしたいのは、体全体で楽しむということです。そしてそこから閃いたことを遊びへと変えていきます。素材さえ用意してあげれば、こどもは遊びの天才です。これは、造形遊びでも触れました。
見つけたものから何を感じるか、その時の感覚や感触はとても大切なものです。
落ち葉・木の実を使った遊びでなによりも良い点といえば、手軽でお金のかからない遊びということでもあります。
何をして遊ぼうかな?という時に、とても良い遊びの一つですので、天気のいい日の遊びの一つに加えてみてください。
落ち葉・木の実を使った遊びでなによりも良い点といえば、手軽でお金のかからない遊びということでもあります。
何をして遊ぼうかな?という時に、とても良い遊びの一つですので、天気のいい日の遊びの一つに加えてると、家の中が季節感で溢れることになります。
落ち葉・木の実を使って遊ぶことを通して、観察する力。
これは子供に限らず、パパ・ママにとっても新しい発見になることが多いです。散歩の時に以下当店で人気の「自然あそびフィールドブック」を持って歩くのもおすすめです。

ここでは、落ち葉・木の実遊びで育まれることについて書きました。
落ち葉・木の実がよく見られる秋に外へ足を伸ばせば遠くまで行かなくても見つけることができるものです。身近な自然と触れ合いながら楽しめるように工夫することは、自然との共生・共存の一歩です。『落ち葉・木の実』をつかって、いろんな遊び方で楽しみたいですね。🍁
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。

季節の変化を探す!見つける!
今回は、落ち葉・木の実を拾いました。
この遊びに最適な季節は「秋」です。
でも、道端にある自然素材を見つけての遊びは、秋に限らずどの季節でも楽しめる楽しい遊びです。
たとえば春なら草花を探して見つけるのはとても楽しい遊びです。秋とは違った発見に出会えますし、匂い・植物に集まる生き物などもまた大きく違います。その時々のこどもの変化も見られますので、季節の変化を探してみてください!

また、身近なものを拾っての遊びは、季節の変化をとても感じられます。
植物・生き物に関する遊び!ということでパッと頭に浮かびやすいのは、植物園・動物園などの大きな施設であることも多いですが、一番におすすめなのは身近な場所の散歩です。日々の暮らしの中の変化が一番わかりやすいですので、季節ごとにいろいろなものを拾ってそれらを使って遊ぶことは幼児期の頃大切にしたい遊びです。
各季節に応じては以下で書いていますので、参考にご覧くださいませ。
なお、子供との遊びに悩んだ場合は「もぅ悩まない!遊び方がわからなくても大丈夫、こどもと向き合った遊び方」もご覧くださいませ。
最後に、当店では一人一人にあった『遊び道具・遊び方』をお届けする定期便を提供しています。どうやって遊んだら良いか?何を購入したら良いか?と悩んで結論の出なかった方は「絵本選書とおもちゃ・知育玩具の定期便・定期購読『いろや商店くらぶ』」のご利用も検討くださいませ。目標を決めて取り組むなど、通信教育のようなイメージで楽しんでいただくことも可能です。

この下には、店長による「まとめ(あとがき)」を簡単に書いてます。
落ち葉・木の実を使った遊びを考えて作ってみました。
もし、何か聞きたいことがあったら、当店の『いろや商店くらぶ』も検討してみてください。お子様の成長・発達に沿った遊びをサポートする身近な存在として、いつでもドシドシ!ご相談をお受けしております。散歩の中で見つけたものは遊びの中で大活躍します。😊
- 店長が解説!いろんなおもちゃの徹底比較
- いろや商店がはじめての方へ
- 遊びに出会う!定期便『いろや商店くらぶ』
- 出産祝い・お誕生日向けのギフト代行サービスについて
- ※ 店長による徹底比較では、他店製品も含んでおります。
あとがき
こどもと遊ぶ道具は、身近な環境にもたくさん転がっています。
おもちゃを使っての遊び・身近な自然素材を使った工夫しての遊びをうまく組み合わせて、幅広く豊かなこどもとの遊ぶ環境づくりを考えてほしいというのは当店でお伝えしたいことです。
今回は2歳の子と遊びましたが、ここで紹介した遊び方はとてもシンプルで簡単ですので、外遊びの始まる1歳頃から楽しめます。年齢に応じて作品の出来上がりが違いますので、幼稚園児・保育園児・小学生と、少しお兄ちゃん・お姉ちゃんになってからでも楽しく遊べます。年齢を重ねる中での作品の変化を見るのもとても楽しいです。
注意するポイントとしては、遊び方を忠実に守るというよりも、その時々のこどもの感じたことを素直に表現して遊ぶということです。遊び方はこどもがいれば無限に広がっていきますので、あくまでもここはその参考の一つとしてください。
ということで今回は、誰でも簡単に楽しめる『落ち葉・木の実』を使っての遊びということとなりました!