読み物
最終更新日:2020年4月26日
絵・写真・文:いろや商店の編集室
れんさいプロジェクト:いろやのこと
【出産日 編】初パパ店長の子育て。妊婦健診の日々から、はじめて赤ちゃんの出産・無痛分娩に立ち会う
こんにちは。いろや商店の店長のおおま(@iroyaonline)です。
ここ「いろやのこと」では、まったりマイペースにいろやのあらゆる側面のおはなしをお伝えしています。
前回の出産前編では、妊娠が分かってから、出産日前までを早歩きで書きました。
なによりも大変だったのは「出産準備品の用意」これが必要!という経験があれば簡単なことだけど、まったく想像もつかない必要な物を揃えるのは大変なことでした。揃えはしましたが、結局使わないものばかりだったということもありで、当店では扱っていない物ばかりですが、自分自身の思い出を絞り出すことに向き合いまして長々と触れてました。今回は、ついにおとずれた出産日(にかけて)。その頃をめいっぱい思い出しながら、大変だった日々を少し書きたいと思います。出産に立ち会えるのは、人生の中で一度あるかないか、もちろん複数回の人もいるだろうけれど、そこでしかわからないこともたくさんありました。「あの時」は戻ってこないので、体験できるなら、体験して欲しいなとも思うわけです。
時間が経った今だからこそかけることもあるので、時間が解決してくれる。とは、よく言ったものです。

いろや商店の店長のおおま(@iroyaonline)です。
ご覧いただきましてありがとうございます。
育児・子育て苦手な店長が、こどもが主役で書いてますのでゆっくりご覧くださいませ〜。

新米パパの妊婦健診
以下のページ、前回の出産前編「【出産前 編】初パパ店長の子育て。はじめて赤ちゃんが家にやってくる。」から読むと更に流れで読むことができます。
初パパなりに不安を抱えながらも、出産準備品の用意も整いました。点滴を受けることで大変だったつわりの日々も落ち着き、出産日の前に少しだけ自由に夫婦水入らずで過ごすこともできました。
出産予定日は夏のど真ん中(7月末)でした。ゴールデンウィークの頃から、グーーンと気温が上がって日に日に暑くなっていったのを今でもよく覚えています。この時期になると、いつもこどもの出産前頃のことを思い出します。外に出るにしても気温の暑さに参ってしまうということもあり、出かけるときはできる限り涼しい場所を探してと考えるのですが、移動距離や体力面を考えた結果、体調の良い日の行き先はもっぱらショッピングモールが多くなりました。こども関係の雑貨や生活用品をみてから外食をして、出産時の知識を少しばかりつけて帰ってくるという、そんな日々。奥さんにとっては、とっても大切な息抜きです。でも、家の中にいるほうが何かあったときに安心ですしリラックスもできるので、ここぞとばかりにDVDをレンタルして映画をよく観ました。
店長は映画を観るのが大好きなので、今でも時間があればいつも行きます。店長の好きな映画は「リトル・ミス・サンシャイン」です。
そしてこの頃は、いつ産婦人科へ駆け込んでもいいように家にいることも多かったので、本もたくさん読みました。
と言っても下記のページの通りでこどもが生まれる前は「仕事が主役」でしたので、時間が空きさえすればパソコンに向かって仕事を進めていたというのは変わりません。
でも、この頃出会った一冊の本。「大草原の小さな家シリーズ」の中に出てくるローラのパパ、インガルス父さんは、私にとってお父さんとなりを教えてもらった一冊になりました。父親像のなかった私にとって、子育てのバイブルとしてふとしたときに読みたくなる本でいつも目の前に積んであります。
当店ではまだ扱えていないのですが、いつの日か置きたいと思っている児童書の中の一冊です。
実はこの頃から、本をよく読むようになります。今となっては本が山積みで、空いた時間があれば本ばかり読んでいる、行きつけのお店は古本屋となっている店長ですが、これもこの頃からです。それまでの30年間は、本を読むということはほぼなかったのです。(ファミリーコンピュータが出たゲーム世代なので、小さい頃は時間があればゲームばかりしてました…。)そんなわけで、小さい頃の反動が今に来て、こんなにも一生懸命「絵本・図鑑・児童書」に触れてると感じています。
今となっては取り戻せない、ゲームに明け暮れた時間はもう戻ってこないのです。面白い本に出会い読むほどに、小さい頃に出会っておきたかったな…、本をもっと読んでおけばよかったな…。とよく思います。それは今のいろや商店で絵本・図鑑・児童書を販売していることにつながっていると感じています。
出産予定日が近づくにつれて、妊婦健診のために産婦人科へ向かう回数は増えます。
出産予定は7月末頃ということで、妊婦健診の回数が多くなるにつれて、気温も上がっていったことを覚えてます。
妊婦健診のたびに我が家は他の家族よりもいつも時間がかかっていました。というのも、毎回検査に引っかかるんです。なので、検査の結果・再検査というのが毎回で、妊婦健診日以外も産婦人科へ通うということも多かったです。そんな日を過ごすうちに、無事に出産できるのかとどんどん不安にもなりました。貧血が心配ということで、出産の時に体力が持つか…とも産婦人科の先生からは言われてました。日に日に近づく出産日に新米パパの不安はピークです…。(苦笑)
不安を解消すべく、毎日ほうれん草を食べさせたり、聞けばマグロを食べさせたり、カレーライスを食べさせたり、ひじきを食べさせたり。半信半疑も含めて貧血に良いと聞けばすがるような思いで試すわけです。この頃ほど、鉄分(検査結果含めて)を意識したことはないです。そして実際に、検査の数値上で少しばかり改善されたのは、日々の努力の成果かもしれません。最善を尽くしました。
それにしても、先生から毎回出産に向けて、ことあるごとに奥さんの体の不安点を指摘されるのは、とっても不安になりました。お腹の中にいるこどもはもちろんのこと、奥さんも体がもつのかなと…、つわりの頃から大変な日々を過ごしていたので、こどもを産むのは命がけなんだなと、妊婦健診へ同行して話を聞くたびに強く感じることになりました。
出産前日!初パパの不安がピークに
出産予定日の数日前に差し掛かりました。
驚くほど全くもって、普段と変化がありません。本当に生まれるのかな?と奥さんと数時間おきに声を掛け合っていたのを覚えてます。この頃はいつその時が来ても良いように、完全に仕事をセーブしていつも家にいました。まさに引きこもり!です。
「あそこの旦那さん、いつも家にいるし全く外に出てこない…。こどもが生まれてくるのに大丈夫なのかしら?」という声、というよりも近隣の眼差しをこの頃に感じることになります。
今となっては、自宅で仕事をするというのが当たり前のようになりつつあるけれども、この頃はそんな仕事の仕方をしている人は、周りであまり居ませんでしたので、周りからしてみたら怪しい夫婦だったに違いありません。ですが、周りのことは気にせず、その時が来たらいつでも行けるように粛々と準備をしました。
ところが、変化はありません。「予定日を大きく過ぎそうなら病院にくるように」と言われていたのをふたりで思い出し、何もなかったら明日にでも行こうか。と話して寝ることにしました。
そしてその日の夜、地震が発生します。(会話を聞いてたのかな?)予定日の1日前…じゃなかったかな(?)地震が発生したのと同じタイミングで、なんだか体に変化が起こったようで、奥さんがトイレに駆け込むことになります。日中ならまだしも、時間は真夜中です。
さて、実はこんなこともあろうかと思い、準備をしておきました。この頃、自動車を持ってませんでしたので、産婦人科に行くには歩いて行くか、タクシーを呼ぶかの2択でした。
歩いて行く場合、片道30分くらいかかる場所です。普段の妊婦健診なら大丈夫だけど、いざという時は無理だろうなと思ってました。そんなわけで、近くのタクシー会社にあらかじめ電話をして来てもらえるように手配しておくことにしてたのです。万が一のため(全部車が出たとしたら)に複数社、いざという時にもすぐ来てもらえるように連絡もコンスタントにやり取りしました。そのようなわけで、ついに来たかとタクシーの人もすぐ来てくれました。そして、産婦人科へもTELを入れて、簡単に事情を説明して、早速向かう旨を伝えます。真夜中にふたりでタクシーに乗り込み、産婦人科へ真っ直ぐ向かうことになります。
地震が刺激したのかな?と、タクシーの中で声を掛け合ってました。
深夜でしたが、産婦人科へ行くと先生たちがしっかり準備をしててくれました。この時は、いろんな人に助けられてるんだな…と、身にしみて感じることになります。もう大丈夫、と思えました。状況も状況なのでこのまま、お預かりします。ということで、奥さんは産婦人科へ残ることになりました。気がつくと、外は明るくなって来ていまして、一人心配でしたが、旦那さんは一旦自宅待機!と言われましたので、帰されることになります。
「容体が急変したらすぐ電話入れます」と言われていたので、なんだか落ち着かなくて、そのまま起きて仕事をすることにしましたが、その時どんな仕事をしていたのかさっぱり覚えてません!苦笑
そして朝になり、まだ産まれそうもないので一旦家に帰ることにしました。と、産婦人科から電話をもらうことになります。なんと、奥さんが帰ってくるというのです。歩いて帰るには心配なので、タクシーで帰れるようにしました。どう考えても今日出産だろうなと…ふたりで話してましたが、とりあえずシャワーを浴びて着替えたいというので、バタバタと準備をしてリラックスできるようにしました。この時、家中を走り回っていたのを覚えてます。(笑)
パパも、家のことにはどんどん参加をして、こういういざという時に家事を代われるようにしておくのは大切だと思います。
シャワーを浴びて上がる時、戻った方が良さそうと…奥さんが声をもらしたので、すぐタクシーを呼ぶことにしました。帰ってもらっては、すぐ来てもらうという。タクシー会社にも申し訳ないくらいのなんだか慌ただしい日です。
タクシーが来る頃には、奥さんはとっても苦しそうにしていて、壁に頭突きをしてました。あー、これ相当辛いだろうなと、見るからに感じました。そんなわけで、再びタクシーで産婦人科へ向かうんですが、なんだか運転がフラフラしてるんですよね…中央分離帯を乗り越えそうだなこれ…、大丈夫かな、寝てんじゃないかな?と、あまりに心配だったので、ひたすら話しかけることにしました。何を話したのかは覚えていないけれども、怒涛のように話題を振り、質問をし、眠らせないように、そして道順も全て指示しました。「次右、左。そこ左ですからね。」こんな感じです。こんなにタクシーの中で話をしたのは後にも先にもこの時しかありません。そして、道案内も。
産婦人科に到着。
そうです、数時間前に出たのに、すぐ戻って来ました。先生方も奥さんの様子を見てすぐ状況を察したようで、すぐに出産準備にはいってくれました。
出産当日!突然の無痛分娩の選択
ここから、わたしと奥さんは完全に別行動になります。
奥さんは最後の診察をスタート。体調に問題がないか、赤ちゃんの状態はどうか診察がスタートしていました。
わたしは、これからどのようなことが起こり得るか、問題が起こったときにどうするかの説明を受けることになります。奥さんの検査の結果も知らされます。
- 自力で出産するのが難しいかもしれない
- こどもが逆子の可能性がある
- 体力がすでにない
- 状況によって帝王切開、手に負えない場合は緊急運搬となる可能性がある(手はずは整ってますとのこと)
- 状況はよろしくない
以上のようなことで、なんだか明るい話が1つもありません。(苦笑)
万が一の状況下では、一刻を争うことになるため、手続きに時間を要していると危ないということで、今のうちに書面にサインをしたりと、必要書類の準備をすることになります。なんだか、悪いことが起こるみたいな…、そんな予感をさせてくれます。なんだか、心配事ばかりがドンドン積み重なります。
書類上では、緊急時に最寄りの病院へ運搬することなど、父親として必要となる同意書がまとめられたものでした。
実はこの前の日、一人で家にいる時に一つのニュースを知ることになります。
出産時に母子ともに、亡くなったというニュースです。私にとって他人事ではなくて、明日起こるかもしれないその現実をどのように受け止めたら良いのか、それを受け止めることになったパパのことを考えるだけで、ただ呆然としていた気がします。
もちろん、仕事が手につきません。(容赦なく、締め切りは迫って来ますが)そうこうしていた頃に産婦人科からTELが来るという、体力的にも、精神的にも、なんだか疲労困憊だったのを覚えてます。
わたしの手続きが終わったところで、「まだ出産にはならないみたいです。」と産婦人科の先生から言われます。
お腹の中にいる赤ちゃんの出てくる準備(?)が整っていないとのこと。
産婦人科から戻って来たのが午前中で、お昼にかけて産婦人科に戻り、そこから出産まで、さらに時間が経過することになります。
最悪変化がなかったら、強行で行きましょうと言われ、更に不安は募ります。(苦笑)
実際に出産がはじまったのは、夕方頃から深夜にかけてでした。
出産までの間、改めて今の状況を説明されます。ここで、奥さんと一緒に最後の決断が必要なことに迫られます。
ここへ来て、奥さんの体力が出産に耐えられないだろうという先生方の判断でした。それもそうです、ここ数日まともに寝れていないという状況でしたし、全ての検査に引っかかってもいて、こどもの状態も心配と。条件は揃っているわけです。
そのようなわけで、奥さんの体力をどのように出産時のピークに持って行くかということをこの土壇場!で話し合うことになります。
そこで最終的に出てきた案は「無痛分娩」というものでした。
「無痛分娩」とは、無痛で分娩まで終わるというのではなくて、体に麻酔をかけ、体力を温存し、赤ちゃんを出産するそのタイミングまで痛みを感じないようにし、出産時に切れるように計算して麻酔が切れたタイミングで最後の出産をすることです。
奥さんに聞いたら全然無痛じゃない!ということでしたが、それでも、出産の体力が維持できること。母子の命に関わることなので、選択の余地がないということで、夫婦で話し合えた時間は数分。すぐに決断をして、万が一何かあった場合の書面にこれまたサインをすることになります。出産費用に課金!(無痛分娩は別途費用となります)です。
この時は、なんだかとっても怖くて、命の選択を迫られているような気がしました。もし無痛分娩を選んでいなかったら、いろんなことが変わっていたのかもしれません。それは今となっては、わからないです。出産は命がけという状況をひしひしと感じました。
出産直後
無痛分娩では、身体中に麻酔を入れていきます。
見てる側ではなんだか大変な手術をしてるような感じですが、こればっかりは祈るしかありませんでした。
麻酔が効いて来たのか、奥さんは眠りに入りました。このまま起きてこないとかないよね?と、ドキドキと心配していると、今の状態では予定していた夜ご飯を食べられないから、どうぞと。助産師の方から声をかけられて、奥さんが食べる予定の夜ご飯を頂くことになります。
ここへ来て、初パパとなる店長がしたことと言えば、奥さんの横に座り、書類にサインをして、奥さんの夜ご飯を食べることしかしてません。なんだかまったく力になれないなと、こればっかりは仕方ないのですがそう思いました。でも、一人で決断をして一人で出産を迎えるとは全く違うだろうなとも少し思います。
さて、いよいよ。
出産がスタートすることになりました。
計算通り!順調に麻酔も少しずつ切れはじめ、助産師さんの声と共に、奥さんも頑張りはじめてます。
ちなみに、分娩室に入る際は外部から菌が入らないようにと、着替えが必要だったり、行動に制限があります。
席も決まっていて、横に座ってることくらいしか出来なかったので、分娩室にいる全ての人が頑張る中、一人横で静かに座る様子はなんだか申し訳ない限りでした。といっても、何か出来るわけではないので、おとなしい方が良いに決まってます。
どうやら息子は土壇場で体制を変えてくれたらしく、出てこれるようになったらしいです。出てこようと頑張ったのでしょう。どうやら、このまま行けそうだと、運に恵まれたんですよね…。自然分娩で行くことになりまして、無事出産!わたしは、なんだか状況を飲み込めておらず、ただただ呆然としてまして、写真を撮る余裕などはどこかへ行ってました。
そのようなわけで、母子ともに無事に出産を終えることができました。
ここで、「パパおめでとうございます」と言われて、パパという言葉が自分自身の肩書きとして正式に付いたことを実感するに至ります。
奥さんは出産後、血が止まりにくいということで、止血にも時間がかかりましたが、体調は大丈夫と声をかけてもらったので、時間も明け方に入っていたこともあり、奥さんはそのまま入院、わたしは帰路につくということになりました。翌日から、面会が出来るとのことで、この日も休む気にはなれず、仕事をしていた気がします。徹夜2日目。
このような感じで、出産当日を迎えたのですが、あまりにもたくさんのことがあり、覚えていないことがたくさんあります。
そのため、記憶をなんとか振り絞りながらになりましたが、結構長くなりました…。
次回は退院から、ついに家に赤ちゃんが家へやって来た時のことを書いてます。