泥棒の学校
泥棒を学ぶ、かこさとしの代表作!
何もかもが不思議で可笑しい、泥棒のための学校の物語。読んで泥棒になれるかな?
どろぼうがっこう(かこさとしおはなしのほん4)
1,100円(税込)
加算ポイント:10pt
商品コード: IROYA-00339
- 絵本・図鑑・児童書
- 砂漠・草原・平野・社会
- 3歳〜
- 4歳〜6歳(幼稚園・保育園)
- 7歳〜9歳(小学校低学年)
- 詩・創作絵本・物語絵本(ストーリー絵本)
- 新着商品(全商品新着順)一覧へ
- 生産終了・在庫限り一覧へ
- 誕生日・お祝い『おもちゃ』ランキング
- 誕生日・お祝い『絵本・図鑑・児童書』ランキング
- 出産祝い・赤ちゃんのお祝い『おもちゃ』ランキング
- 出産祝い・赤ちゃんのお祝い『絵本』ランキング
- 『男の子』0歳〜10歳頃の年齢別おもちゃ・絵本の選び方
- 『女の子』0歳〜10歳頃の年齢別おもちゃ・絵本の選び方
- 0歳向け人気のおもちゃ・知育玩具と選び方
- 1歳向け人気のおもちゃ・知育玩具と選び方
- 2歳向け人気のおもちゃ・知育玩具と選び方
- 3歳向け人気のおもちゃ・知育玩具と選び方
- 『知育玩具』の選び方を徹底解説
- 2点以上お買い上げの方へ『蜜蝋クレヨン(シュトックマー製)1本』プレゼント中!
※ 詳しくはこちら
※ 代金引換とクレジットカード(一括)が可能
※ 送料全国一律 750円(税込) 最短3日〜
※ 【ポイント還元率】1〜10%(〜10% 割引相当)
※ 【無料】10,000円以上で、送料・代引き手数料無料
※ 【無料】ギフトラッピング・手書きメッセージ
※ 【無期限】1pt = 1円でご利用できます
※ ご注文手続きが完了した時点で在庫の確保となります
※ 【必須】商品の購入は無料会員登録が必要です
※ ”日々のわけあり”って?
※ ”セミオーダー”って?
※ 分からない点はヘルプへ
商品の情報
サイズ:210 mm × - mm × 260 mm
重量:- g
材質:紙
外箱:無し
製造国:日本
出版社:偕成社
メーカー推奨対象年齢:4歳頃〜
- 店長推奨対象年齢(遊び・成長・発達の視点から) -
ストーリー・物語をイメージして楽しめる月齢は3歳頃となりますので、子供自身も物語の世界に入り込むという点でいうと、3歳頃から読むのがオススメです。
ご確認ください
◇ 1973年3月に発行
◇ 32ページ
◇ 著者:かこさとし
- 当店の全ての製品は、メーカー・作り手との直接取引もしくは日本総輸入代理店からの正規品のみとなります。
遊びに出会う!定期便
出産祝い・ギフト代行サービス
お時間があればどうぞ
いろや商店について
連載:人気・おすすめ製品を徹底比較!
連載:赤ちゃん・こどもを育む環境づくり
連載:赤ちゃん・こどもと遊び学ぶ
連載:いろやのこと
雑談・インタビュー
お知らせ
\ みんなの声(口コミ・レビュー) /
★★★★★ ( 1 人 )
- ↓ みんなの声(口コミ・レビュー) ↓
-
2020/02/16 りんりんさん ★★★★★
名作です!
NHKで作者のかこさとし氏の特集がありました。扱っているお話が可笑しく、微笑ましく、心が穏やかになる絵本です。我が家では、朝御飯前の読み聞かせ時間に読んでいる絵本です。
ご購入で悩まれた方・はじめてのご利用などで不安になられた方は、
「お問い合わせ」よりご連絡いただければ、店長がメールにて対応いたします。
お急ぎでなければ、商品についてのご質問・購入時の不安などもお聞きしてますので、お気軽にご相談くださいませ。
-
ありがとう。を、こども達へ贈る。
『ラッピング・メッセージカードが無料』です。
環境に配慮したシンプルなラッピングと、メッセージカードはスタッフが手書きの代筆にておこなってますので、ご要望をお伝えくださいませ。
「泥棒」ってなに?こどもの質問に優しく答えてくれる絵本です
かこさとしの代表作のひとつ、「どろぼうがっこう」の物語。
まぬけな校長先生に、まぬけな生徒たちの学校での様子が描かれた絵本です。
物語は、山の中の村はずれにある泥棒の学校です。
校長先生は生徒たちに、泥棒をしてくるように!と宿題を出すところから始まります。生徒は、何処から何を盗んできたのでしょうか?(笑)物語の最初から、不思議な気持ちにさせてくれます。「あれ?泥棒に学校があるの?」と。
実際はきっと無い、泥棒の学校(あったら店長に教えてください!)。わざわざ泥棒になるために学校に通うなんて可笑しな話です。でも泥棒ってなんだろう?お父さん・お母さんや周りの大人から「泥棒はダメよ!」「嘘つきは泥棒の始まり!」などと言われるのはいいけれど、泥棒って何かよくわからない。そんな子のためにおすすめの絵本です。全然怖く無い、むしろおかしくてちょっと不思議です。まぬけなどろぼうたちの姿にこどもたちはすっかり泥棒が好きになるでしょう。でも、この本を読めば、泥棒にならない方がいいな...とも思わせてくれます。
こどもに対して「泥棒」を優しく、丁寧に、温かく教えてくれる絵本です。こどもが「泥棒ってなに?」と質問してきたらサッとこの絵本を出せば、すぐにこどもも納得します。泥棒になったらどうなるか、いつも通っている学校を辞めて、泥棒の学校に入りたい!と言い出すか。絵本を読んでからの楽しみです。
著者は、かこさとし
「どろぼうがっこう(かこさとしおはなしのほん4)」の著者であるかこさとしは、1926年現在の福井県越前市に生まれます。日本を代表する絵本作家。工学博士。技術士(化学)。児童文化の研究者でもあります。「かこさとしおはなしのほん」シリーズ、「だるまちゃん」シリーズなど、20年間のこども会の指導の経験からたくさんの絵本が生まれています。
「こどもたちに与えるものは、こどもたちだから最高ですぐれた水準であるべきだ」という想いを、たくさんのこどもたちに届けられる作品があります。
店長の息子の発表会に選ばれた作品
泥棒の姿をした店長の息子が一生懸命演じた物語。「どろぼうがっこう」です。
あとがきにも書かれている通り、こどもたちが大喜びの絵本です。迫力のある構図に、単色に近い彩色。かこさとし曰く、デッサンも構図もいいかげんと書かれていますが、こどもたちにはとても喜んだそうです。
かこさとしはこの本を通して、「こどもたちは表面上のきらびやかなケバケバしさや、豪華さに惹かれるのではなく、盛り込まれた内容の高い面白さを求めている」ということを教えられた。と、書いています。
不思議で可笑しな世界観に何度も何度も繰り返し読んでしまいたくなる絵本。この絵本には、こどもが面白いな!と感じる本質的なことが詰まってる気がします。
※ こちらに掲載している商品は、当店で取り扱っている一部のみとなっております。
当店では、定期的におもちゃ・絵本(選書)が届く「いろや商店くらぶ」を提供しています。
赤ちゃんの成長・発達に沿った遊び・学びのサポーターとして「絵本選書とおもちゃ・知育玩具の定期便・定期購読『いろや商店くらぶ』」のご利用も検討くださいませ。目標を決めて取り組むなど、通信教育のようなイメージで楽しんでいただくことも可能です。
-
\ 人気・おすすめ製品を徹底比較! /
赤ちゃん・子供向けで人気・おすすめの製品を店長が徹底比較。
何を買ったらいいの?何がオススメ?どこに注意したらいいの?という購入で悩みがちな素材・デザイン・メーカー(国内製・海外製)などの視点にあわせて、当店で取り扱っていないモノも含めた様々な製品も取り上げながら専門家の視点で丁寧に解説しています。
赤ちゃん・子供向け用品選びに悩んだら参考にしてください。
(※ 絶賛!随時更新追加中です)