ザ・脱獄!
合法的な脱獄を学ぶ、かこさとしの代表作!
まぬけな生徒と先生が考えた、真似しちゃダメな脱獄方法です
どろぼうがっこうぜんいんだつごく(かこさとしおはなしのほん15)
1,210円(税込)
加算ポイント:11pt
商品コード: IROYA-00341
※ 代金引換とクレジットカード(一括)が可能
※ 送料全国一律 750円(税込) 最短3日〜
※ 10,000円以上で、送料・代引き手数料 無料
※ ギフトラッピング・手書きメッセージ 無料
※ ご注文手続きが完了した時点で在庫の確保となります
※ ご購入は無料会員登録が必要
※ ”日々のわけあり”って?
※ ”セミオーダー”って?
※ 分からない点はヘルプへ
商品の情報
サイズ:210 mm × - mm × 260 mm
重量:- g
材質:紙
外箱:無し
製造国:日本
出版社:偕成社
ご確認ください
◇ 2013年9月に発行
◇ 32ページ
◇ 著者:かこさとし
店長に相談したい!
お時間があればどうぞ
いろや商店について
連載:おもちゃ・絵本・図鑑の徹底比較
連載:赤ちゃん・こどもを育む環境づくり
連載:旅する自由研究ノート
連載:赤ちゃん・こどもと遊び学ぶ
連載:いろやのこと
雑談・インタビュー
お知らせ
\ みんなの声(口コミ・レビュー) /
★★★★★ ( 1 人 )
- ↓ みんなの声(口コミ・レビュー) ↓
-
2020/03/19 そっつさん ★★★★★
子供が小学校で気にいったようなので購入しました
かこさとしさんの特集をTVで見て、いつか欲しいなと考えていたら、小学生のうちの子が学校の図書室から借りてきて気に入っていたので購入しました。一緒に恐竜のフィギュアも購入したものです。
ありがとうございました。
-
-
ありがとう。を、こども達へ贈る。
『ラッピング・メッセージカードが無料』です。
環境に配慮したシンプルなラッピングと、メッセージカードはスタッフが手書きの代筆にておこなってますので、ご要望をお伝えくださいませ。
「牢屋」って?「脱獄」ってなに?こどもの質問に優しく答えてくれる絵本です
かこさとしの代表作のひとつ、「どろぼうがっこう」の続編として描かれた「どろぼうがっこうぜんいんだつごく」。
まぬけな校長先生に、まぬけな生徒たちの牢屋での様子が描かれた絵本です。
今回の物語の舞台は、なんと牢屋!前回の続きならなんで牢屋に来ることになったのか分かるでしょう。今回もみみずくが教えてくれます。
物語の中では、牢屋での暮らしが描かれています。
朝6時に起きて体操・掃除。規則正しく生活する風景が丁寧に描かれています。これだけで、こどもにとっての「牢屋」って何?にこたえてくれます。「牢屋」に対してどんな印象を受けるのか、こどもに聞くと楽しい回答がもらえます。
さて、話は変わって「脱獄」の計画が持ち上がります。
計画の話が上がったのは、ある年の2月1日。そして脱獄を実施する日は、2月4日の8時と決まりました。この計画は成功に終わるのでしょうか?それとも失敗してまたここでの暮らしが続くのでしょうか?まぬけな先生と生徒だけど、計画のお話の最中はそれなりに真面目な計画案が練られます。読んでても面白いですよ。
前作の「どろぼうがっこう」とあわせて読むと、泥棒にならない方がいいな...と思わせてくれます。
こどもに対して「牢屋・脱獄」を優しく、丁寧に、温かく教えてくれる絵本です。こどもが「牢屋ってなに?」「脱獄ってなに?」と質問してきたらサッとこの絵本を出せば、すぐにこどもも納得します。泥棒になったらどうなるか、いつも通っている学校を辞めて、泥棒の学校に入りたい!と言い出すか。絵本を読んでからの楽しみです。

著者は、かこさとし
「どろぼうがっこうぜんいんだつごく(かこさとしおはなしのほん15)」の著者であるかこさとしは、1926年現在の福井県越前市に生まれます。日本を代表する絵本作家。工学博士。技術士(化学)。児童文化の研究者でもあります。「かこさとしおはなしのほん」シリーズ、「だるまちゃん」シリーズなど、20年間のこども会の指導の経験からたくさんの絵本が生まれています。
「こどもたちに与えるものは、こどもたちだから最高ですぐれた水準であるべきだ」という想いを、たくさんのこどもたちに届けられる作品があります。

店長の息子の発表会に選ばれた作品
泥棒の姿をした店長の息子が一生懸命演じた物語。「どろぼうがっこうぜんいんだつごく」です。
小さい子にとって、なんだか少し悪くて意地悪な存在って興味があって少しワクワクする存在でもあります。怖いもの見たさというか、好奇心がそうさせるんでしょうかね。そんな時、悪い道に行かないように、実際に泥棒に手を染めないように、優しく教えてくれる絵本です。道徳を学ぶ絵本としてもおすすめです。怖いとか危ないとか、ダメ!といった否定的な表現ではなくて、泥棒たちの日常を描いていくなかで、泥棒にはならない方がいいなと...。自然に思わせてくれます。
なので、安心してこどもと一緒に読める絵本です。親子で一緒に読めば、ついつい笑ってしまう場面にも出会えます。
不思議で可笑しな世界観に何度も何度も繰り返し読んでしまいたくなる絵本。この絵本には、こどもが面白いな!と感じる本質的なことが詰まってる気がします。
-
-
\ 何がいい?店長が徹底比較 ⚠️ /
『おもちゃ・絵本・図鑑』を比較する連載です。
何を買ったらいいの?何がオススメ?どこに注意したらいいの?という購入で悩みがちな素材・デザイン・メーカー(国内製・海外製)・遊び方などの視点にあわせて、当店で取り扱っていないモノも含めた様々な製品も取り上げながら専門家の視点で丁寧に解説しています。
『おもちゃ・絵本・図鑑』選びに悩んだら参考にしてください。
(※ 絶賛!随時更新追加中です)
-
-
\ おしえて店長!🎅 /
赤ちゃん・子供の成長・発達に沿った「おもちゃ・知育玩具・絵本・図鑑」選びの専門家の店長が、『おもちゃ・絵本・図鑑』の選び方や、おすすめの製品など、当店・他店含めて、お客様のお悩みにドーーンと体当たりで対応しております。うちの子、●●●なんだけど何がいいの?など、ちょっとした素朴なことでもお気軽にご相談ください。個人の方から幼稚園・保育園・遊び場・子育て支援施設など、事業者様にも対応しております。