

最終更新日:2019年1月19日
偕成社(西川稔・秋重羊・小宮山いつか) × いろや商店の店長
雑談・インタビュー:絵本・おもちゃ・雑貨の生まれる場所
家族のアルバムみたいな感じ。「世界のともだち」の友達を訪ねて(2)
世界の子育て、国ごとのこどもの関わる文化や風習を通してこどもの暮らしを学ぶことは「こどもが主役」の店長にとって、必要な知識・経験だと考えています。そして「世界のともだち」は、これから世界へと羽ばたくこどもたちにとって、明日にもお友達になる年齢の近い子ばかり。この本を読むことで日本での暮らしとの違いに驚くことでしょう。
前回のインタビューの続編です。今回の編集者へのインタビューからは、日常を撮影することの難しさ・撮影時の苦労など、各国の担当をしたカメラマンに関してのお話がたくさん出てきます。全て1人のカメラマンが撮影していないには理由がありました。本の巻末には、カメラマンのあとがきが掲載されています。カメラマンの涙ぐましい努力が、笑顔満点の本の魅力にもなったんですね。
家族のアルバムみたいな感じが素敵だね
店長:
みなさんもそれぞれの国に行かれたことあるんですか?
小宮山:
終わった後に行きました。
秋重:
撮影後に、ちょうど出張があってイギリスの子に会いに行きました。
西川:
そもそも会社としてはあまり海外に行ける機会がないんですよね…。
店長:
編集者の方が動き回るというよりも、いろんな方と協力しながら作り上げていくという感じなんですね
小宮山・秋重・西川:
はい、そうですね~。
小宮山:
カメラマンさんが帰って来て写真がドッサリ届いて、お話を聞くのが一番楽しい。
(一同、笑。)
小宮山:
旅のみやげ話を聞いたり~。
秋重:
そうそうそうそうそうそう!
小宮山:
それを眺めながら、だんだんと、どうしようかなって構成を考えていくんです。ひとにもよるんですけど、1回の旅で終わる人もいれば、何回も行く人もいます。
秋重:
季節のある国は、季節を変えて行ってほしいとはお伝えしてます。
店長:
へぇ~。文章も、カメラマンさんがだいたい考えてるんですか?
秋重:
ほぼほぼ、直したりはしてますけど。わりとその辺でも個性が出て面白いと思います。

店長:
前と今回で、気をつけて変えたところとかってありますか?
秋重:
本のデザインを担当されてる方と色々と話し合った時、”家族のアルバムみたいな感じが素敵だね”という話をしていて、もうひとつはその延長線上で本ができた時に、”主人公の子が一番喜ぶような感じのもの”がいいんじゃない!?と。
店長:
一生の思い出ですよね。自分の1日の暮らしが本になるって…。
小宮山・秋重:
うんうん、そうですよね。
秋重:
みなさん結構半信半疑だったみたいで。
秋重:
本当に本になってびっくりしたぁ!って
(一同、笑。)
密着!自分ちのこども
店長:
こんなに日常の写真って家でも撮ることないですよね。どこかへ行った写真だったり、運動会だったり、旅行だったりのは我が家もあるんですけど、家でただご飯食べてるのとか、お風呂に入ってるのとか。
西川:
2歳になるまでのは、けっこうとっておいてますね。
店長:
あ~、それは記念ですね。(笑)はじめてのこととかですよね。日常の写真は撮ってもらえると、嬉しいですよね。
小宮山:
真似してやってみると面白いかもしれないですよ。密着!自分ちのこどもみたいな…。(笑)
(一同、笑。)
小宮山:
イラストを入れるというのは、前回とぜんぜん違う点です。写真だけだと、かたくてとっつきにくいんじゃないかなというので入れてます。
部屋の間取りなんかは、写真だけじゃわからないので、カメラマンにスケッチして来てもらって、資料になるようなものも撮ってきてもらって描きあげていて、カメラマンさんも感動してしまって「ホントにこうでした~」って!
(一同、笑。)
小宮山:
「すごい~、再現できてる~」って。ほんとうに、じっくりみて描きあげてくれました。実際に本になってみると、面白いですね。
秋重:
写真の本って、とっつきにくいみたいなイメージが…、こどもに渡すとそうでもないんですけど、親御さんの方でわりとあるみたいで。
店長:
図鑑っぽいイメージにになるからですかね。
秋重:
そのあたりのハードルをどうやって越えるかというのは考えました。
店長:
古本屋さんなどでよく見かけるんですけど、昔の図鑑は絵が多かったですよね、すごく細かいところまで描かれていて。でも最近のは「バーッン」と写真で紹介されているのが多いです。
西川:
うち(偕成社)は、いまだに絵の方が多いんですけどね。
店長:
そのあたりとかも何か影響してるんですかね…。
実は、英語版を用意したんですよ
秋重:
そうそう。編集を進めてると、主人公が姪とか甥とかくらいの距離感になってくるんですよね。
小宮山:
秋重さんちの姪っ子~ってなってきますよね。(笑)
秋重:
そうそうそうそう。(笑)
店長:
あ~、巻ごとに担当を分けてされてるから。(笑)
秋重:
けっこう半年もあると、大きくなってるんですよね~。
店長:
こどもの成長ってあっという間ですからね~。
小宮山:
韓国を撮られたペソさんは、撮られることが成長を促した。と言っていて。撮りだした頃は10歳のこどもだったけれども、はじめて主人公になって、最後はかなり大人になっちゃった…って。(笑)
店長:
本をつくられた後って、連絡を取り合ったりしてるんですか?
秋重:
そうですね~、イスラエルのシラとかは、家族旅行で日本へ来ていて。日本へ以前から行ってみたかったらしいんですけど、いい機会だからということで。
店長:
でも、日本語で渡されてもわからないですよね…?
小宮山:
実は、英語版を用意したんですよ。
店長:
じゃぁ、英語版もあるんですか?
小宮山・秋重:
いや…、無いです!
店長:
本としてはないんですね。
小宮山:
読めない子も多いんですけど、テキストで。
店長:
英語版あるといいですよね。ちょっと、西川さんにもこれについては相談させてもらったんですが、今、英語と日本語を一緒に揃えて買う方が多くて、見比べながら読み聞かせをするみたいな。セットにしてお届けしたいな…というのは、ちょっと考えてるんです。
小宮山:
でも、そういうのを求めてる家族にこの本はとてもいいと思います!
英語版はないんですけど、この本が数冊家の中にあるだけで、なんだか国際人じゃない?みたいな….。ちょっと高い本なのでたくさん揃えるのは難しいと思うんですけど、3冊くらいそろえて、ちょっとおいといてみた!っていうのなんかはどうでしょう?(笑)
(一同、笑。)
店長:
やっぱりこれからグローバルな時代なので、世界中にたくさんのお友達ができて、いろんな可能性が広がりますし、インターネットを使うのも早いですし、こども同士ってなんだか仲良くなるじゃないですか。(笑)大人と違ってあんまり言葉とか国とか関係ないのか、一箇所に集まるとワーッてお友達にすぐなるんですよね。ちいさい頃に、いろんな国のこどもたちがいろんな暮らしをしているというのがわかることで違うんだろうなと思ってるんですよね。
秋重:
読んだ子から主人公宛に手紙をもらったりとかありますね。
店長:
へ~、いいですね。
西川:
学校の先生からもお話をお聞きしたことがあって、今こども連れで海外から日本に来られる方が多いんですよね。しばらくはひとりポツンとしてるんですけれども、こういうのを見ていて、こういうのがあると向こうの暮らしがわかるから、会話のきっかけになるっていうことはあるみたいです。ありがたい使われ方だなって。
小宮山:
それ、いいですね~。その子が背おってる背景を知るってとても大事ですよね。
西川:
アッ、なんだ。モンゴルの子もiPhone持ってるんだとか、そういうのでも盛り上がってくれるとうれしいなと思ってます。
秋重:
主人公の子がFacebookをやっていて、Facebookからコメントをくれたりとか。なんだか、今っぽい。(笑)
店長:
へ~ぇ!
小宮山:
すぐ繋がりますね~。
店長:
そういえば、息子も学校のことを話してくれて、いろんな国の子が来たり、逆に日本の子が海外に行ったりがけっこうあるそうで、そういう時にあるといいですよね。こういうところに住んでるんだよ。って。

王家の暮らしはみてみたい
店長:
そうそう、36カ国以上には増えないんですか?
西川:
ときどき聞かれるんですよね~、次は!?って。
小宮山・秋重:
チャンスがあればやりたいですね~!
秋重:
やりたかったけど、取り上げなかった国とかもあって。たとえば台湾とかシンガポールとか聞かれるんですよね。台湾好きな日本のかたはとっても多いですし。
店長:
そうですよね、みなさん行きたいところとか興味があるところとかどんどん変わっていきますもんね。
そういえば、国も変わったりもありますもんね。前はたしか「ユーゴスラビア」があったりとか。
秋重:
ロシアもソ連でしたね。
店長:
取材ができる・できないとかもありますしね…。
秋重:
それこそ、UAEとかサウジアラビアとか、アラブッぽいアラブ!というのを入れたかったんですが、取材に入るのがとても大変で、写真が撮れないとか。
西川:
そうそう、イスラエルがあってアラブがないんだ~、とは思った。
小宮山:
地理的にエジプトにしたんですよね…。
秋重:
そうそう、エジプトにしたんです。
店長:
そうなんですね~。
秋重:
オランダを撮ってくれた方の友達の友達がサウジアラビアの王家と知り合いで…という時に、一瞬ざわめいたんだけど~。
店長:
王家の暮らしはみてみたいですね。
西川:
石油王の話しかしらないから、そこで暮らしてる10歳前後の子の暮らしっていうのはみてみたいよね。
秋重:
でも、女性が撮れないというのはすごく不自然な写真になっちゃいますし。難しいと思いました。
小宮山:
家族で撮れないんですよね。
店長:
たしかに、家族で撮れないのはなんだかさびしいですね。
店長:
そうかぁ~、日本みたいにうまくいかない国も多くて、カメラマンさんの腕に委ねられる国も多いんですね。現地でどれくらい交渉して写真を撮れるかという…。一般の旅行者の方が、同じようなことをしようと思ってもたいがいは撮れない写真になりますよね。
小宮山・秋重:
そうですね〜。
それ、スパイですね。(笑)
秋重:
キューバは、カメラマンさんが尾行されてたらしく、最後の週に呼び出されたらしいです。
撮れててよかったみたいな…。
(一同、へぇ~!)
店長:
昔だったら、オイ!って呼び止められて、フィルムをビラビラビラ~って広げられてとなったかもですけど。今なら撮影データだけでもすぐメールで送った方がいいですね。(笑)
西川:
それ、スパイですね。(笑)データだけは送った!みたいな。
(一同、笑。)
店長:
でも以前の本の時は、フィルムだったんですよね?今その担当者の方ってどうされてるんですか?
小宮山:
もう偕成社の担当者の方は引退していて、その時に外部で編集者だった方は今回も参加されていて、編集長的な立場で見てもらっているおじさま(島本脩二さん)がいらっしゃいます。島本さんは、どちらにも関わっています。
小宮山・秋重:
カメラマンさんも…..2人。「森枝卓士さん」は前回に続きミャンマーを。「小松義夫さん」は前回はブータンとエジプトで今回は、セネガルを担当されてます。
西川:
当時から今も現役ってすごいですよね。
秋重:
当時すごく若かったのかなぁ…。
店長:
カメラマンさんが撮ると全然変わりますよね。
小宮山:
でもほんとうにみなさん工夫されていて、写真を全然撮らない日をつくって仲良くなったり。とか、撮られるのが嫌になって、友達と遊びたいのになぁ~てなってしまったり。
秋重:
変なおじさんが付いて来ちゃってるみたいな…。(笑)
(一同、笑。)
小宮山:
そういう時は、カメラなしで遊んだり、こどもの気持ちを考えながらしないと、写真に出ちゃうので…。
秋重:
嫌そうな表情ばかりってのもねぇ。(笑)
(一同、確かに。笑)
小宮山:
そのあたりはうまくやって、仲良くなったみたいです。途中でヘソ曲げちゃったりとか….。
秋重:
こどもだからねぇ….。
クリスマス問題
秋重:
なんかこぅ、偶然あったことがよくってということもあって。
あまり考えず行ったら、いろんなイベントのある週だったとか、そういうこともあったみたいです。
店長:
すごい日常の方がいいですもんね。
西川:
ん~、日常がいい。
店長:
クリスマスとかイベントの時だと普段の暮らしと全然違いますもんね。
秋重:
そういえば、クリスマス問題っていうのがちょっとあったよね?
小宮山:
あぁ~、はい。(笑)
秋重:
わりと(カメラマンの)みんなクリスマスを撮りたい!というのがあったんだけど、そんなにいろんな巻でクリスマスばっかりあってもなぁ…って。やっぱり、絵になるという…。
(一同、確かに。笑)
店長:
そうですよね~。カメラマンさんとしては撮りたいですよね。フィンランドのクリスマスいいですよね。フィンランド感すごく出てましたし。
西川:
フィンランド感。(笑)
小宮山:
あぁ~たしかに、フィンランドは単品で買われる方が結構います。
西川:
美人ですし。(笑)
小宮山:
暮らしを参考にしたいっていう、大人の気持ち。
店長:
しばらく次は考えてないんですか?
次は、100周年ですね!
まだまだ、次回は(3)へと続きます…。
\ 人気製品を徹底比較 /
今月、子供と観ておきたい動画作品
人気の読み物
赤ちゃん・こどもを育む読み物
自然を大切にする読み物
こどもと遊び学ぶ読み物
この記事の関連商品

リセットの日常
店長によるちょっとだけのあらすじ紹介・感想・おすすめポイント/「世界のともだちシリーズ」の「メキシコ編」は、メキシコ・オアハカ州の小さな町、テオティトラン・デル・バジェで暮らす10歳(当時)の女の子が主人公。この町では、ほとんどの人が織物に携わる仕事をしています。毎朝8時までに市場へ行って、お母さんのお店のお手伝いをして午後から学校へ行きます。マリーゴールドの花がとても美しい一冊です。将来、友達になるかもしれない誰かの普通の日常を、写真家の撮った美しい写真と共にお伝えする贅沢な一冊です。全部で36カ国、36冊の暮らしを楽しんでください。

シフィウェの日常
店長によるちょっとだけのあらすじ紹介・感想・おすすめポイント/「世界のともだちシリーズ」の「南アフリカ共和国編」は、ネルソン・マンデラも暮らしていた、旧黒人居住区ソウェトで暮らすちょっと内気な12歳(当時)の男の子が主人公。サッカーが大好きで将来はプロのサッカー選手になりたいと考えていますが、現実はとても厳しいものです。家のまわりは有刺鉄線が張り巡らされ、近くでは射殺事件も起こります。将来、友達になるかもしれない誰かの普通の日常を、写真家の撮った美しい写真と共にお伝えする贅沢な一冊です。全部で36カ国、36冊の暮らしを楽しんでください。

ヌックの日常
店長によるちょっとだけのあらすじ紹介・感想・おすすめポイント/「世界のともだちシリーズ」の「タイ編」は、首都バンコクに暮らすパソコン、タブレット、スマートフォンを使いこなす11歳(当時)の女の子が主人公。お父さん・お母さん共に経営者の都会っ子です。朝起きたらスマートフォンのチェック、学校へ行くにも欠かせません。将来、友達になるかもしれない誰かの普通の日常を、写真家の撮った美しい写真と共にお伝えする贅沢な一冊です。全部で36カ国、36冊の暮らしを楽しんでください。

ウリーセスの日常
店長によるちょっとだけのあらすじ紹介・感想・おすすめポイント/「世界のともだちシリーズ」の「ペルー編」は、かつてインカ帝国の首都でもあった標高3600m、アンデス山脈中にある町クスコに暮らす10歳(当時)の男の子が主人公。アマゾンの村で生まれ育った、動物と自然が大好きな子です。果物がいっぱい出てきます。将来、友達になるかもしれない誰かの普通の日常を、写真家の撮った美しい写真と共にお伝えする贅沢な一冊です。全部で36カ国、36冊の暮らしを楽しんでください。

シラの日常
店長によるちょっとだけのあらすじ紹介・感想・おすすめポイント/「世界のともだちシリーズ」の「イスラエル編」は、地中海沿岸の都市テルアビブに暮らす絵を描くのが大好きで、怪獣やロボットのフィギアが宝物の8歳(当時)の女の子が主人公。芸術に囲まれて暮らす、小さな芸術家です。将来、友達になるかもしれない誰かの普通の日常を、写真家の撮った美しい写真と共にお伝えする贅沢な一冊です。全部で36カ国、36冊の暮らしを楽しんでください。

ルールデスの日常
店長によるちょっとだけのあらすじ紹介・感想・おすすめポイント/「世界のともだちシリーズ」の「パレスチナ編」は、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教。3つの宗教の聖地エルサレムに暮らす10歳(当時)の女の子が主人公。勉強もできる彼女のまわりには、いつもクラスメイトたちがあつまっています。将来、友達になるかもしれない誰かの普通の日常を、写真家の撮った美しい写真と共にお伝えする贅沢な一冊です。全部で36カ国、36冊の暮らしを楽しんでください。

アルナブの日常
店長によるちょっとだけのあらすじ紹介・感想・おすすめポイント/「世界のともだちシリーズ」の「インド編」は、首都デリーに暮らし、門番さん・運転手さん・メイドさん・コックさんのいる大きな家に暮らし、バスルームのついた部屋を持っている10歳(当時)の男の子が主人公。視線はいつも世界です。将来、友達になるかもしれない誰かの普通の日常を、写真家の撮った美しい写真と共にお伝えする贅沢な一冊です。全部で36カ国、36冊の暮らしを楽しんでください。

ネリの日常
店長によるちょっとだけのあらすじ紹介・感想・おすすめポイント/「世界のともだちシリーズ」の「フィリピン編」は、山々とつきあい、自然の恵みをもらって暮らす少数民族。ルソン島の山の民、イフガオ族の7歳(当時)の男の子が主人公。フィリピンは、たくさんの島が集まってできた国で80以上の民族が暮らす多民族国家です。将来、友達になるかもしれない誰かの普通の日常を、写真家の撮った美しい写真と共にお伝えする贅沢な一冊です。全部で36カ国、36冊の暮らしを楽しんでください。

リクソルの日常
店長によるちょっとだけのあらすじ紹介・感想・おすすめポイント/「世界のともだちシリーズ」の「ブータン編」は、首都のティンブーから車で1時間ほどの町パロで、山にかこまれ、田んぼが広がり、200年前に建てられた家に暮らす8歳(当時)の女の子が主人公。将来、友達になるかもしれない誰かの普通の日常を、写真家の撮った美しい写真と共にお伝えする贅沢な一冊です。全部で36カ国、36冊の暮らしを楽しんでください。

チューチンの日常
店長によるちょっとだけのあらすじ紹介・感想・おすすめポイント/「世界のともだちシリーズ」の「中国編」は、黄河の南にある河南省鄭州で、芸術家のお父さんと離れて暮らす小学校5年生(当時)の女の子が主人公。両親は、独立心を養うように心がけて教育しています。将来、友達になるかもしれない誰かの普通の日常を、写真家の撮った美しい写真と共にお伝えする贅沢な一冊です。全部で36カ国、36冊の暮らしを楽しんでください。

ブルーベルの日常
店長によるちょっとだけのあらすじ紹介・感想・おすすめポイント/「世界のともだちシリーズ」の「イギリス編」は、ロンドンから電車で40分、イギリスのいちばん住みやすい街にも選ばれたことのあるヒッチンで暮らす10歳(当時)の女の子が主人公(と、9歳(当時)の弟も副主人公)。将来、友達になるかもしれない誰かの普通の日常を、写真家の撮った美しい写真と共にお伝えする贅沢な一冊です。全部で36カ国、36冊の暮らしを楽しんでください。

エブラールの日常
店長によるちょっとだけのあらすじ紹介・感想・おすすめポイント/「世界のともだちシリーズ」の「トルコ編」は、世界遺産のサフランボル旧市街地を舞台に、オスマン帝国時代の建築様式を受け継いで100年前に建てられた、今はペンションを営んでいる家に暮らす10歳(当時)の女の子が主人公。将来、友達になるかもしれない誰かの普通の日常を、写真家の撮った美しい写真と共にお伝えする贅沢な一冊です。全部で36カ国、36冊の暮らしを楽しんでください。